国際女性デーに読みたいイタリアの小説(2)

3月8日は国際女性デーです。この日は、国や民族、言語、文化、経済、政治の壁に関係なく、女性が達成してきた成果を認識する日です。「国際女性の日」は、北米とヨーロッパ全域で20世紀初頭に現れた労働運動に端を発しています。

「国際女性の日」はその頃から、先進国、途上国の双方で、女性にとって新しいグローバルな側面を担い続けてきました。国際的な女性運動の広がりは、国連が4回にわたり開催した世界女性会議に支えられ、この国際デーを、女性の権利と政治的、経済的分野への参加に対する支援を共に盛り立てていくきっかけとして役立っています。(国連HP「国際女性の日制定に至るまでの歴史」より一部抜粋)

今日は、現在イタリア文化会館で研修中のマルタとジュリアが国際女性デーに読みたいイタリアの小説を皆さんに紹介します。

ジュリアが紹介するのはエレナ・フェッランテの『リラとわたし ナポリの物語』(飯田亮介訳、早川書房、2017)です。

国際女性デーにちなんで私が今回皆さんに紹介したいと思ったイタリアの小説は『リラとわたし ナポリの物語』です。著者のエレナ・フェッランテ(ナポリ生まれ、1943- )は、その不世出の才能で近年世界中にその名を知られるところとなりました。同小説は四部作で、主人公エレナ・グレーコ(通称レヌー)とラッファエッラ・チェルッロ(通称リラ)の幼少期から老年期に至るまでを中心に、彼女たちを取り巻く様々な出来事が綴られていますが、その中でも今回特に取り上げたいと思ったのは、第2次世界大戦後のナポリの貧しい下町を舞台に、性格が異なる二人の少女が出会い友情を育くむ青春時代を描いた第一作です。
例えばリラとレヌ―が通う学校の教師、オリヴィエ―ロ先生は彼女たちに大きな影響を与えます。先生の支えのおかげで、エレナ(レヌー)は勉学を続ける決心をします。なぜなら先生は彼女の能力や内に秘めた力をいつも信じていたからです。オリヴィエ―ロ先生はまた、学校に通う前から文字が読めるなど、リラがクラスの中でも突出した頭脳の持ち主であることに気がついていました。
しかしながら、能力や知識は活かされなければ、宝の持ち腐れとなってしまいます。先生は、二人の少女のうち、レヌーの方がリオーネ(地区)という「気泡」から脱し、成功するのに必要な性格を備えていると感じ、レヌー自身のため、彼女の将来のため、勉学を続けるよう説得するのです。

著者のフェッランテは、文学の中で数あるテーマの中でも、特に人を惹きつけてやまない友情を、しかも女性同士の友情を取り上げています。そして二人の少女が成長する過程を絶妙な語り口とニュアンスで描くことで、フェッランテは1950年代のイタリア人女性が果たしてきた役割や社会的境遇を浮かび上がらすことに成功しています。例えば作中では、満足に教育を受けることができなかったため社会進出ができず、家のことを行い、子どもを育て主婦業に勤しむ女性が描かれています。当時は多くの女性が小学校以上の教育は期待されず、若いうちから家庭に入り、妻や母になるのが当たり前でした。それ以上でもそれ以下でもない。だからこそ、レヌーの母親は、中学に進学するために受験をしたい、そして勉学を続け、いずれはギムナジウム(後期中等学校)に行きたいという娘に対し難色を示したのではないでしょうか。しかしここで予期せず父親が彼女の意思を尊重し、レヌーは進学することができます。そしてこれはリラには起きなかった展開でした。母親とレヌーの対立的な母娘関係は、生きてきた時代や目的が異なるゆえに、それぞれが思い描く女性像が異なることに起因するのだと思います。そしてこのことは母娘の良好な関係を妨げる障害となり、レヌーにとっては自分のことを理解してくれない母親に対して憎悪の感情をもたらすことになります。きっと母親からしてみれば、自分とは異なる女性になろうとしている娘の姿を見ることが辛かったのではないでしょうか。この母娘の不和は、レヌーがリラに対して執着に近い感情を持つきっかけにもなります。それはリラにとっても同じことでした。
母親が娘と衝突するのは、母親以上の、より優秀で頭の良い人間になりたいという娘の思いに母親が常に不安を感じていたからではないでしょうか。ここで私たちが垣間見るのは、母性愛は常に純粋で愛情に満ち溢れたものではなく、レヌーと母親の関係のように、慈愛に満ちたものとは別の、何か否定的な感情として表現されることもあるということです。このネガティブな関係から、また常に怒りっぽく、神経質な母親を見るうちに、エレナ(レヌー)は、自分の中にも母性が負の感情となって生まれ、自分もいつか母親のようになってしまうのではないかという恐怖を感じてしまうのです。それはリラも同じで、彼女も生まれ育ったリオーネ(地区)に居続けることで待ち構えるお決まりの人生から離れたいと感じていたのではないか、私はそんな風に思いました。もし母親が辿った道を追えば、夫から暴力を振るわれることが日常茶飯事の主婦になっていたでしょう。

著者は、魅力的かつ緻密な文体を通して、リラとレヌ―の、それぞれ異なる人生を選んだ二人の物語に読者を引き込むことに成功しています。話の筋は一見シンプルですが、、母、妻、娘としての女性の役割や、母性について、また教育や女性の労働、さらには家父長制度に対する運動や、男性の暴力、社会的退廃など、複雑なテーマを取り入れながら、私たち読者を当時のナポリへと誘います。主人公エレナ(レヌー)の立場で語られ、エレナの人生を主軸に物語が展開するので、エレナ(レヌー)という一人の女性の視点を通して、当時の恐れや偏見や思い込み、不平等が見えてきます。様々な女性像、生まれ育ったリオーネ(地区)を離れてより良い未来を得るための闘い、自由に考え行動に移すことを求めながら、現状を変えたいという強い思いがこの作品には描かれていると私は思います。

AMICA GENIALE – di Elena Ferrante

In occasione della Festa della Donna, vorrei proporre un libro che ha suscitato in me un particolare interesse per la sua trama. L’autrice di questo libro è Elena Ferrante (nata a Napoli nel 1943), autrice italiana che negli anni è riuscita a far parlare di sé per il suo innegabile talento. L’opera che vorrei presentarvi è il primo volume della quadrilogia de L’Amica geniale, un’opera capace di farvi immergere nella Napoli del secondo dopoguerra attraverso la storia di due ragazze molto diverse tra loro, ma legate da una profonda amicizia. La trama è incentrata sulla vita di due ragazze, Elena Greco e Raffaella Cerullo (chiamate anche Lenù e Lila), a partire dalla loro infanzia fino alla loro vecchiaia. Il primo romanzo comincia con le due protagoniste da bambine fino alla prima adolescenza, tra le quinte di un quartiere degradato della periferia napoletana, accompagnate da personaggi secondari, ognuno dei quali avrà un impatto più o meno forte sul futuro delle due protagoniste.

La maestra Oliviero, ad esempio, è una figura decisiva nella vita di Lila e Lenù. Grazie al suo appoggio Elena decide di continuare a studiare perché la maestra ha sempre creduto in lei, nelle sue capacità e nella sua forza interiore. La maestra è stata anche la prima a rendersi conto della genialità di Lila, la sola della classe a saper leggere ancora prima di aver frequentato la scuola. Tuttavia, il talento è inutile se non viene coltivato. Così l’insegnante esorta Lenù a continuare a studiare per sé stessa, per un futuro migliore, in quanto capisce che lei, tra le due, possiede le potenzialità per affermarsi e uscire da questa “bolla” che è il rione.

La Ferrante declina uno dei temi più appassionanti della letteratura, quello dell’amicizia, tutta al femminile, in un racconto profondo e ricco di sfumature, dove mette al centro della sua opera due bambine (e poi ragazze e donne), che utilizza in un certo senso come espedienti per raccontare il ruolo e la condizione sociale delle donne degli anni ‘50. Le donne descritte sono casalinghe, non istruite e quindi impossibilitate a fare carriera, che si prendono cura della casa e allevano i figli. Ogni donna è destinata a stare in casa, ad essere una moglie e una madre. Nulla di più, nulla di meno. Ed è per questo che la madre molto probabilmente disapprova le scelte scolastiche della figlia, che vuole provare a sostenere l’esame di ammissione alla scuola media e poi, più tardi, vuole continuare gli studi e provare a frequentare il ginnasio. Inaspettatamente, il padre di Lenù appoggia in parte le decisioni della figlia e per questo Lenù avrà la possibilità di continuare gli studi, cosa che non accadrà a Lila. Il rapporto conflittuale tra la madre e Lenù è dovuto a ragioni legate a un diverso tipo di modo di pensare su come una donna deve essere. Ciò porta a un sentimento di odio nei confronti della madre che non comprende quello che desidera e che per Lenù si trasforma in un ostacolo per un rapporto sano tra madre e figlia. La madre probabilmente non sopporta l’idea di vedere sua figlia crescere e cercare di essere diversa da lei. Nella storia, per Lenù, Lila non è solo un’amica; fin dall’inizio prova un senso di attaccamento nei suoi confronti, al punto che tutto ciò che Lila fa, lo fa anche lei.

Più il tempo passa, più il rapporto con la madre si sgretola, fino a che Lenù considera Lila la presenza femminile mancante nella sua vita, da cui trovare conforto e a cui vuole assomigliare, a livello caratteriale (vuole essere audace e brava a scuola come lei) e a quello fisico (invidia le gambe asciutte di Lila e il suo passo svelto e sicuro), l’esatto opposto di quello della madre che ha un passo lento e zoppicante. Si sforza di creare un legame con Lila perché spera di diventare una persona completamente diversa da sua madre.

La madre, dunque, è in conflitto con la figlia perché è spaventata dall’idea che la figlia possa diventare “più di lei”, più brava e più intelligente. Qui vediamo come l’amore materno non sia poi così puro e pieno di affetto, al contrario viene rappresentato come qualcosa di negativo, la relazione tra Elena e la madre è tutt’altro che amorevole. Da questa relazione negativa e vedendo la madre, costantemente arrabbiata, nervosa, nasce in Elena un sentimento non positivo della maternità, probabilmente anche per il timore che, una volta diventata madre, potrebbe succedere lo stesso a lei; di sentirsi infelice perché la sua ragione di vita è quello di accudire i figli e compiacere il marito. Anche nel caso di Lila, ho la sensazione che voglia allontanarsi dalla vita che dovrebbe fare se rimanesse in un ambiente come quello del rione. Se seguirà le orme della madre, sarà una casalinga, abituata a essere trattata con violenza dal marito.

La scrittrice, attraverso una scrittura coinvolgente e minuziosa, riesce ad appassionare il lettore alle vicende di Lila e Lenù, alla loro crescita individuale e alle loro scelte che le conducono a due destini diversi. La trama, quindi, apparentemente semplice, ci porta indietro nel tempo, sfiorando argomenti molto complessi, come il ruolo delle donne come madri, mogli e figlie, il tema della maternità, il tema dell’istruzione e del lavoro femminile; e ancora, la lotta contro la società patriarcale, la violenza degli uomini e il degrado sociale. Si tratta di un libro che merita di essere letto perché è narrato dal punto di vista della protagonista, Elena, che è sia la voce narrante che la protagonista principale; seguiamo la storia attraverso gli occhi di una donna che ci restituisce un’epoca di paure, pregiudizi e ingiustizie. Una storia che dà spazio alle figure femminili, alla loro lotta per avere una vita migliore lontano dal rione in cui le protagoniste sono cresciute e alla volontà di cambiare lo status quo, rivendicando la propria libertà di pensiero e di azione.

Giulia

Share (facebook)
Filed under: 未分類 — イタリア文化会館東京 10:00

国際女性デーに読みたいイタリアの小説(1)

3月8日は国際女性デーです。この日は、国や民族、言語、文化、経済、政治の壁に関係なく、女性が達成してきた成果を認識する日です。「国際女性の日」は、北米とヨーロッパ全域で20世紀初頭に現れた労働運動に端を発しています。

「国際女性の日」はその頃から、先進国、途上国の双方で、女性にとって新しいグローバルな側面を担い続けてきました。国際的な女性運動の広がりは、国連が4回にわたり開催した世界女性会議に支えられ、この国際デーを、女性の権利と政治的、経済的分野への参加に対する支援を共に盛り立てていくきっかけとして役立っています。(国連HP「国際女性の日制定に至るまでの歴史」より一部抜粋)

今日は、現在イタリア文化会館で研修中のマルタとジュリアが国際女性デーに読みたいイタリアの小説を皆さんに紹介します。

まず初めにマルタがダーチャ・マライーニの『イゾリーナ』(望月紀子訳、晶文社、1997)を紹介します。

ダーチャ・マライーニは1936年フィエーゾレに生まれた作家、詩人そして戯曲家である。人類学者東洋学者そして作家であった父のフォスコ・マライーニは、奨学金を得て来日し、家族を連れてイタリアを離れた。ダーチャ・マライーニは幼少期を日出ずる国で過ごした経験がある。初めは北海道、そして名古屋の外国人収容所へ移送される。事実、サロ共和国(イタリア社会共和国)の誕生により、フォスコと妻トパッツィアは同国への忠誠を拒否、戦争が終結するまで家族ともども抑留されたのだった。イタリアへ帰国したダーチャは、まずシチリアで暮らし、その後ローマへと移り作家活動を始める。彼女の作品に共通するのは、弱者に対する強い正義感である。特に道なき道を、それも障害だらけで一度躓いたら二度と立ち上がれなくなるような困難な道を行く人を解放したいという思いの強さだ。そのため著者はしばしば女性について、不当な扱いを受けていたり、男性の支配に身を置かされていたり、また自由になりたいと願う女性について語ってきた。この強い正義感、解放への探求そして尊厳が、今日私たちが皆さんに伝えたいと思う物語にも透けて見える。

Isolina (日本語タイトル『イゾリーナ』)は1985年にモンダドーリから刊行され、現在はRizzoliから再刊行されている。1900年1月、うら若きイゾリーナはアルプス地方のエリート将校トリヴルツィオの子を身ごもる。堕胎を強要された彼女は、残酷な苦しみの果てに死んでしまう。この凶悪な事件を隠蔽するため、彼女の遺体は切り刻まれ、そしてアーディジェ川に捨てられる。このエリート将校の名誉を汚すまいと、上辺だけの捜査が行われ、被害者であるはずのイゾリーナは、偏見から不良娘という烙印を押されてしまう。最終的に公正な判決は下されず、イゾリーナの事件は忘れ去られてしまった。名声や権力が、一人の女性の命、彼女の意思そして彼女の権利より重いことを証明している。

ダーチャ・マライーニは、イゾリーナとトリヴルツィオが生きた19世紀のヴェローナで起きたこの残忍な出来事に光を当て、一人の少女の尊厳を取り戻していく。当時も今も、それほど大きくは変わっていない。イゾリーナのような事件は今も数多く新聞を賑わせている。全ての女性が尊重され当たり前の尊厳を持てるよう、国際女性デーのこの日に、この本を通して今一度考えるきっかけになることを願っている。

Dacia Maraini, nata a Fiesole nel 1936, è una scrittrice, poetessa e drammaturga italiana. Il padre, Fosco Maraini, antropologo, orientalista e scrittore, vinse una borsa di studio in Giappone e lasciò l’Italia portando con sé tutta la sua famiglia. Dacia Maraini quindi passò gli anni della sua giovinezza nella terra del Sol Levante, prima in Hokkaid e poi in un campo di concentramento a Nagoya. Infatti, con la nascita della Repubblica di Salò, Fosco e la moglie Topazia, rifiutarono di aderirvi e furono internati con le figlie fino alla fine della guerra. Ritornata in Italia, si trasferì in Sicilia e poi a Roma, dove ebbe inizio la sua carriera letteraria. In tutte le sue opere traspare un forte senso di giustizia nei confronti delle persone più fragili e deboli, una volontà di riscatto verso coloro i quali la vita non ha concesso una strada in salita, ma una strada piena di ostacoli e buche dalle quali è difficile risalire una volta in cui si è sprofondati. Così l’autrice parla spesso di donne, donne che da sempre hanno vissuto in una condizione di inferiorità, donne che devono sottostare al volere degli uomini, donne che hanno voglia di riscattarsi. E questo forte senso di giustizia, di ricerca di riscatto e dignità traspare nel saggio di cui vorrei parlarvi ōoggi.

Con Isolina, in giapponese イゾリーナ, opera pubblicata nel 1985, Dacia Maraini racconta la storia di Isolina, giovane ragazza che a inizio Novecento rimane incinta di Trivulzio, un rinomato tenente degli Alpini. Costretta da quest’ultimo ad abortire, muore tra atroci sofferenze e per nascondere il criminoso incidente, viene fatta a pezzi e il suo corpo gettato nel fiume Adige. Per non disonorare il corpo degli Alpini, le indagini vengono depistate e il processo viene svolto in modo superficiale. Il pregiudizio fa sì che Isolina da vittima, diventi colpevole della sua stessa fine. Alla fine, non viene fatta giustizia, il caso viene dimenticato, di Isolina non rimane traccia. In un mondo patriarcale dove il prestigio e il potere valgono più della vita di una donna, della sua volontà, dei suoi diritti, Dacia Maraini non si arrende di fronte alle difficoltà di portare alla luce un caso che ormai il tempo ha cancellato del tutto e ripercorre nella Verona degli anni Ottanta i luoghi in cui Isolina e Trivulzio hanno vissuto, cercando di dare giustizia a una donna che di giustizia non ne ha avuto. Sia all’epoca che oggi le cose non sono poi così cambiate, di casi come quelli di Isolina purtroppo sono piene le pagine di cronaca. Speriamo che questo libro possa essere spunto di riflessione in occasione della Festa della Donna affinché tutte le donne possano avere il rispetto e la dignità che meritano.

(Marta)

Isolina, Dacia Maraini, Rizzoli, 1995

https://bur.rizzolilibri.it/libri/isolina/

Share (facebook)
Filed under: 未分類 — イタリア文化会館東京 09:00

inferno@kazan

Buongiorno a tutti!

今日は立本夏山ひとり芝居新作公演 『inferno@kazan』をご紹介します。

『inferno@kazan』はダンテの『神曲』地獄篇から着想を得たひとり芝居で、2011年よりひとり芝居を中心に活動してきた俳優 立本夏山が、演劇と舞踏からのリサーチを用いて「現代の地獄」に迫ります。

コロナ禍で人類が目の当たりにした「死」、「恐怖」、「混乱」、「疑い」、「憎しみ」・・・。現代における「地獄」とは何なのか。故郷フィレンツェを追放されたダンテが、苦悩のなか、自身の生涯をかけて書いた『神曲』の《地獄》と、《現代の地獄》を生きる〈からだ〉の出会いはどのような化学反応を起こすのか。ダンテ没後700年を記念し、現代アーティストが集結。新たな想像力とインスピレーションに溢れた作品を発表します。イタリアにゆかりのあるブラジル出身の美術家Francisco Daniel A. Moreira絵画展も同時開催されます。

<インフォメーション>

『inferno@kazan』

原作:ダンテ『神曲 地獄篇』

10月22日(金) 14時・19時

10月23日(土) 19時

10月24日(日) 13時・18時

会場
〒101-0021 東京都千代田区外神田6丁目11-14
3331 Arts Chiyoda

演出:鹿島将介 (重力 /Note)

映像:飯名尚人

出演:立本夏山

舞台監督・照明:内田誠

音楽:中里広太

衣装:金田かお里 (undaily gate)

面製作:稲田貴志

宣伝写真:小杉朋子

宣伝絵画:Francisco Daniel A. Moreira

制作アドバイザー:熊谷薫

制作:西木場あかね

プロデューサー:市川喜愛瑠

主催:Kazan office.

アートにエールを!ステージ型支援事業

お問合わせ
Kazan office. (担当:市川)
mail@kazan-office.com

TEL:080-4164-4150 / FAX:03-6453-9333

ホームページ:https://kazan-office.jimdofree.com

Share (facebook)
Filed under: 未分類 — イタリア文化会館東京 09:38

「この夏、オペラで世界を旅しよう」METライブビューイングアンコール2020

Buongiorno a tutti!

世界最高峰のメトロポリタン・オペラ(通称:MET)をスクリーンで楽しむMETライブビューイング。ダイナミックな音響と多彩なカメラワークに加え、生の劇場でも観られない舞台裏や歌手へのインタビューもお届けします。中でも「アンコール上映」は、これまでの全ラインナップからテーマに合わせて10~30作を一挙上映する恒例の人気企画です。

今年のテーマは「この夏、オペラで世界を旅しよう」。世界各国を舞台にしたオペラ32作品を、舞台であるその国や地域ごとに分けて上映します。

イタリアが舞台となるのは、以下の全四作品。

・プッチーニ《トスカ》

〈歌に生き恋に生き〉や〈星は光りぬ〉といった名アリアはフィギュアスケートでもお馴染み。
今作はサンタンジェロ城やサンタンドレア・デッラ・ヴァッレ教会等、実在の建造物の模型をもとに作られた緻密な舞台装置が大きな見どころ。

ヘンデル《アグリッピーナ》

小アグリッピナとして知られる皇妃アグリッピーナをとりまく人間ドラマ。設定を現代に置き換え、うずまく愛と陰謀を、時にコミカルに時にシニカルに描いた演出が大好評を博している。
特にタイトルロールを演じるベルカントの女王ジョイス・ディドナートによる超絶技巧のアリアと、ズボン役(女性が演じる男性の役)でネローネ(皇帝ネロ)を演じるケイト・リンジーの演唱は必見。

・マスカーニ《カヴァレリア・ルスティカーナ》/レオンカヴァッロ《道化師》

共に南イタリアを舞台とした、ヴェリズモ・オペラの代表作。

《カヴァレリア・ルスティカーナ》の間奏曲は映画「ゴッド・ファーザー」に使用されたことで有名。

同じ歌手が両作の主演を務めており、《カヴァレリア・ルスティカーナ》の神経質な青年役と《道化師》の気の弱い夫役の演じ分けにご注目あれ。

イタリアが舞台となる作品の他にも、ヴェルディ《アイーダ》(エジプト)、ドニゼッティ《アンナ・ボレーナ》(イギリス)、ロッシーニ《セヴィリャの理髪師》(スペイン)など、イタリア人作曲家による作品も数多く上映されます。上映スケジュールは公式ホームページからご覧いただけます。(https://www.shochiku.co.jp/met/news/2908/

世界のトップ歌手が勢ぞろいする華麗なるMETオペラの世界。なかなか海外に行きづらい今だからこそ、スクリーンの中で世界旅行気分をお楽しみください!

<インフォメーション>

名称:METライブビューイングアンコール2020
期間:8月7日(金)〜10月1日(木)
場所:東劇(地下鉄東銀座駅6番出口徒歩1分)
チケット:当日一般¥3,200・学生¥2,100(税込)※リピーター割引(学生対象外)あり
配給:松竹
協賛:フコク生命、東京メトロ
協力:朝日新聞
公式HP:https://www.shochiku.co.jp/met/news/2908/
問い合わせ:03-3541-2711

Share (facebook)
Filed under: 未分類 — イタリア文化会館東京 11:43

映画『水と砂糖のように』

Buongiorno a tutti!

 “最もエレガントな撮影監督”カルロ・ディ・パルマを描いたドキュメンタリー映画『水と砂糖のように(原題:Acqua e zucchero: Carlo Di Palma, i colori della vita)』が、11月30日(土)より東京都写真美術館ほか全国にて順次限定公開されます!

映画史上の功績を讃え「カルロ・ディ・パルマ賞」と命名されたヨーロッパ映画賞撮影賞。本作はこの類まれな撮影監督についての、知的な、深みのある、なによりも愛にあふれたドキュメンタリーです。映画というものが共同作業による魔術であると同時に、個人の強烈な個性の産物であることを思い出させてくれます。

光と色の達人であるディ・パルマのキャリアは、ルキノ・ヴィスコンティの最初の映画『郵便配達は二度ベルを鳴らす』に参加した15歳から始まり、第二次世界大戦後の映画を革新したネオレアリズモとともに開花しました。モノクロからカラーに移行する中で、ミケランジェロ・アントニオーニと一緒に、色彩の革命ともいえる『欲望』『赤い砂漠』を生み出し、長きにわたるウッディ・アレンの撮影監督として、『ハンナとその姉妹』などアレンが描くニューヨークの物語に、洗練されたヨーロッパ的なものをもたらしました。

本作では、アレンをはじめ、ヴィム・ヴェンダース、ベルナルド・ベルトルッチ、ケン・ローチ、ニキータ・ミハルコフ、フォルカー・シュレンドルフ、ミラ・ネールなど、多くの優れた映画監督や関係者の証言によって彼の突出した才能とともに魅力あふれる人間性があぶり出されます。また、彼が関わった、ロッセリーニ、ヴィスコンティ、デ・シーカ、ジェルミ、アントニオーニ、スコラ、ベルトルッチ、アレンなどの名作25本の一部も挿入されています。

本作は、単に伝説的なひとりの撮影監督の伝記にとどまらぬ、映画黄金時代の核心に迫る感動的な旅なのです。

<監督たちのコメント>
フランチェスコ・ロージ監督「私たちは、真実の瞬間を再現するという映画への愛と情熱を共有していた。」
ベルナルド・ベルトルッチ監督「カルロは、台本を読み取ってそれを表現できる最高の撮影監督だ。」
ニキータ・ミハルコフ監督「モノクロ映画における技術を洗練させたのがジャン二・ディ・ヴェナンツォなら、カラー映画においてはカルロだ。」
エットレ・スコラ監督「カルロは物語の魂である雰囲気というものに細心の注意を払った。」
ヴィム・ヴェンダース監督「私が学び私をかたちづくったすべての映画の現場でカルロは生きていた。」
ウッディ・アレン監督「彼は、とても秀でた構成力と色彩感覚の持ち主。何をすべきか本能的に分かっていて、彼がやると、いつだってすばらしく見える。」

<インフォメーション>
『水と砂糖のように』
2019年11月30日(土)より東京都写真美術館ほか全国にて順次限定公開
監督・脚本:ファリボルス・カムカリ
プロデューサー:アドリアナ・キエサ 
出演:ケン・ローチ、ヴィム・ヴェンダース、ベルナルド・ベルトルッチ、ウッディ・アレン他多数
字幕:岡本太郎
2016年/イタリア/90分/1:1.78
配給:オンリー・ハーツ 
後援:イタリア大使館、イタリア文化会館
推薦:日本映画撮影監督協会
mizusato.onlyhearts.co.jp/

Share (facebook)
Filed under: 未分類 — イタリア文化会館東京 10:35

シンポジウム「シドティ神父の謎に迫る」

2014年、文京区の切支丹屋敷跡から、キリシタン時代最後の宣教師シドティ神父の墓が見つかりました。謎の多いこの神父の本格的伝記の翻訳出版を記念して、シンポジウムを開催します。原著者のマリオ・トルチヴィア師の講演をはじめ、考古学、人類学、歴史学の立場からなど、様々な分野の専門家が多数登場し、シドティ神父の謎の解明に多角的に迫ります。


<インフォメーション>
講演会:シンポジウム「シドティ神父の謎に迫る」
開催日:2019年7月6日(土) 13~17時
会 場:上智大学四谷キャンパス10号館講堂
千代田区紀尾井町7-1
申込方法:
①WEB申込(上智大学予約サイト)
https://eipro.jp/sophia/
②往復はがき、またはFaxに「7/6シンポジウム」・住所・氏名(ふりがな)・Tel・Fax番号と返信用はがきにもあて先を明記し、文京区教育総務課文化財保護係に送付(※電話での申込みは受け付けておりません)。
主 催:上智大学、文京区教育委員会
後 援:イタリア大使館(予定)、イタリア文化会館、キリシタン文化研究会
問合せ:上智大学カトリックセンター・文京区教育委員会教育総務課文化財保護係(〒112-8555 東京都文京区春日1-16-21)

Share (facebook)
Filed under: 未分類 — イタリア文化会館東京 15:00

映画『ヒトラー vs. ピカソ 奪われた名画のゆくえ』

Buongiorno a tutti!

映画『ヒトラー vs. ピカソ 奪われた名画のゆくえ』が、4月19日よりヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館他、順次全国公開となります。


1933年から45年にかけて、ナチス・ドイツがヨーロッパ各地で略奪した芸術品の総数は約60万点にのぼり、戦後70年以上経った今でも10万点が行方不明と言われる。なぜ、ナチス・ドイツは、いやヒトラーは、美術品略奪に注力したのか。本作は欧米で活躍する歴史家、美術研究家を始め、略奪された美術品の相続人や奪還運動に携わる関係者の証言を元に、ヒトラーの思想の背景と略奪された美術品が辿った闇の美術史に迫る。


ナチス・ドイツによる美術史上最悪の略奪と相続人たちの粘り強い戦いを案内するのは、『グレート・ビューティー/追憶のローマ』や『修道士は沈黙する』など、イタリア映画界が誇る名優トニ・セルヴィッロ。監督は新鋭ドキュメンタリー作家のクラウディオ・ポリ。ヴェネチア・ビエンナーレやイタリア国立21世紀美術館などのドキュメンタリーを手掛け、本作が初の映画作品となった。
また、音楽を手掛けたのは、映画音楽、テレビ番組のサウンドトラック、CM音楽など多岐にわたり活躍しているレモ・アンツォヴィーノ。ロンドン・セッション管弦楽団の指揮も務めたステファノ・ナンニや東京交響楽団の第1ヴァイオリン奏者を務めた篠崎正嗣など幅広いジャンルのアーティストとのコラボレーションにも取り組んでいる。

インフォメーション:
『ヒトラー vs. ピカソ 奪われた名画のゆくえ』
4月19日(土)、ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館、ほか全国順次公開
原題:HITLER VERSUS PICASSO AND THE OTHERS
2018年|イタリア・フランス・ドイツ合作
イタリア語・フランス語・ドイツ語・英語
ビスタサイズ|97分
字幕監修:中野京子(作家「怖い絵」シリーズ)
日本語字幕:吉川美奈子
配給:クロックワークス、アルバトロス・フィルム
ウェブサイト:hitlervspicasso-movie.com/

Share (facebook)
Filed under: 未分類 — イタリア文化会館東京 15:55

個展「Mery – Go – Round /メリー・ゴー・ラウンド」

Buongiorno a tutti!

今日は個展「Mery – Go – Round /メリー・ゴー・ラウンド」のお知らせです。
(以下のテキストはプレスリリースより抜粋)

 

 

AYUMI GALLERY CAVE では3月23日(土)より、ジャンルカ・マルジェリアリナ・エンドウによる、日本初となる個展「Mery – Go – Round /メリー・ゴー・ラウンド」を開催します。

ジャンルカ・マルジェリとアリナ・エンドウは、ヴェネツィアでの展覧会、「混沌のエッジ/Edge of Chaos 」(キュレーション:ビータ・ゼイマン/Vita Zaman)と、ローマのマガジーノ・ギャラリー/Magazzino gallery での2015 年の展覧会、「ホモ・ルーデンス/Homo Ludens」を通して一緒に仕事をしてきました。

本展では、2015 年から始まったこの二人のアーティストの親密なコラボレーションを、再確認することができるでしょう。「Mery – Go – Round /メリー・ゴー・ラウンド」というタイトルは、初期から一貫したテーマとなっている遊びに基づいて名づけられました。本展で展示される作品は、2014年に二人のアーティストが、遠くインドまで旅した時に生まれたアイデアがきっかけとなり、誕生しました。そこで、マルジェリはインドの都市に散在している公園の遊具に興味を抱き、多彩な記録写真を制作しています。その行為はリサーチとして、ベルリン、フィレンツェ、そして東京と、二人が移住した都市で、新たなイメージや着想を得ながら継続されてきました。玩具と建築の中間に在るの構造は、マルジェリとエンドウにとって、多岐に及ぶインスピレーションの源になっています。

Mery-Go-Round è il titolo della nuova mostra personale di Ginaluca Malgeri e Arina Endo, che si aprirà alla galleria Ayumi Gallery Cave di Tokyo il giorno 23 Marzo, e resterà fino al 21 Aprile 2019.  La mostra riafferma la collaborazione tra i due artisti, iniziata nel 2015 per la mostra Edge of Chaos a Venezia, curata da Vita Zaman e Homo Ludens, sempre nel 2015 alla galleria Magazzino di Roma.

Il titolo fa riferimento al tema del gioco, presente in questa serie di lavori sin dall’inizio. Le opere in mostra trovano una loro ideale gestazione a partire dal viaggio in India che i due artisti hanno fatto nel 2014, nel quale Malgeri si interessa ai playground sparsi nelle città indiane, realizzando un’ampia documentazione fotografica. Questa ricerca ha seguito gli artisti nei successivi spostamenti in Germania, in Italia e in Giappone, arricchendosi di nuove immagini e suggestioni.

 

 


©木村 直
 

「Mery – Go – Round /メリー・ゴー・ラウンド」というタイトルには、遊び、そしてファンタジーというイメージが必然的に付いて回ります。回転木馬とその動きは、ぼんやりとした輪郭を持った周囲の現実から差し引く形で、プレーヤーを不在にさせ、一時停止したスペースへと移動します。アーティストたちは、この直接的なタイトルを選ぶにあたって、例えば学校で自発的につづり間違いをし、その間違いを再確認するかのように、あえてタイトルの中の言葉を間違えることによって、奔放なピノキオをよみがえらせたのです。最終的に、アーティスト達の裁量は、手綱を締められることがあったとしても、 決して完全には根絶されないのですから。ジャンルカ・マルジェリ と アリナ・エンドウの日本初個展を是非ご高覧ください。

Il titolo Mery-Go-Round riporta inevitabilmente all’idea del luogo di gioco, ma anche di fantasia: la giostra e il suo girare assentano il giocatore proiettandolo in uno spazio sospeso, sottraendolo alla realtà circostante che assume contorni sfocati. Nello scegliere questo titolo così diretto, però, gli artisti si sono presi la libertà di far rivivere un indisciplinato Pinocchio: volutamente, sbagliando la scrittura del titolo – un po’ come a scuola, un errore da matita blu ma volontario, a ribadire che, dopo tutto, la sregolatezza si può solo sopire ma mai del tutto sradicare.

 

ジャンルカ・マルジェリ/Gianluca Malgeri


1974年イタリア共和国カラブリア州生まれ、現在ベルリン・東京在住。近年の主な展示に、グループ展、2015年「Edge of Chaos」(Casa Donati/ヴェニス)、2013年「The Naturalists」( Castelluccio di Pienza, curated by Peter Benson Miller、ピエンツァ) 2009年「ItAliens」(Italian Embassy /ベルリン)、個展に、2012年「God bless You」(GaleriArtist/イスタンブール)、2011年「INSH’ALLAH」(MAGAZZINO、ローマ)、「Pese et Vaingue」(GaleriArtist/イスタンブール)、2009年「Apollo e Daphne」(White Rabbit/ベルリン)、2007年「Wraped Time」 (MAGAZZINO/ローマ)など。

 

アリナ・エンドウ/Arina Endo


1983 年兵庫県生まれ、東京在住。京都工芸繊維大学工芸学部造形工学科卒業後、フィレンツェの版画学校Il Bisonte、フィレンツェ美術アカデミーで学ぶ。近年の展示に、2015 年「Homo Ludens」(Magazzino d’Arte Moderna/ローマ)、「Tie a Knot」(MILA KUNSTGALERIE/ベルリン)。2014 年「Artworld  pen International Printmakers’Competition」(Artworld/アムステルダム)2017 年「Tokyo Midtown Award 2017 ア-トコンペ」受賞。

 

展覧会名:ジャンルカ・マルジェリ/アリナ・エンドウ「Mery – Go -Round」
会期:2019年3月23日(土) – 4月21日(日)
オープニングレセプション : 3月23日(土)18:00 – 20:00
会場:AYUMI GALLERY CAVE
〒162-0805新宿区矢来町114高橋ビル地下2F
tel: 03-3269-1202 e-mail: info@nest-a.tokyo
営業時間:金–火 12:00-19:00
定休日:水・木

Share (facebook)
Filed under: お知らせ,未分類 — イタリア文化会館東京 16:06

欧州文化首都11都市によるプレゼンテーション&交流会

Buongiorno a tutti!

今日はイタリアのみならずヨーロッパと日本をつなぐ文化イベントのお知らせです。


(写真:昨年の開催の様子)

過去26年間、約3万人の日本のアーティストが欧州文化首都に参加しました。
これまでも、このプレゼンテーションと交流会を通して、多くの企画が現地の公式プログラムとして実現しています。
このチャンスをぜひご活用ください!
世界100か国からアーティストが集まる欧州文化首都。各都市代表者が来日し、それぞれの魅力あふれる取り組みをご紹介します。
先々の都市は開催準備、過去の都市は活動の継続のため、日本のアーティスト情報を求めています。プレゼン終了後は各都市のブースを設け、直接ご自身の活動をアピールできる交流会も開催しますので、資料をご持参ください。
資料は、各都市にて今後の企画に活用されます。また、日欧のアーティスト交流「パスポートプログラム」も発表予定です。詳細は、Facebookイベントページにて順次更新いたします。

対象者:欧州文化首都におけるプログラム参加に関心のあるアーティスト、芸術文化団体
言語:英語
参加費:無料(要申し込み)
持ち物:ご自身の活動資料(英語表記)
日程:2019年2月21日(木) 16:30開始(開場30分前)
会場:ベルサール飯田橋駅前(東京)   アクセス
-「飯田橋駅」A2出口徒歩2分
(東西線・有楽町線・南北線・大江戸線)
-「飯田橋駅」東口徒歩3分(JR線)
お問合せ先:EU・ジャパンフェスト日本委員会事務局(TEL:03-3288-5516)

<参加申し込み>
下記の情報を全て明記の上、E-mail (eu-japan@nifty.com)でお申し込みください。
—————————-
件名:欧州文化首都プレゼンテーション2019申し込み
氏名(日・英):
所属:
活動ジャンル:(例:演劇、ダンス、美術など)
連絡先(E-mail・電話):
——————————
*完全予約制。
*先着450名。定員になり次第、受付終了。
*複数申し込みは3名まで受付可。参加を希望される方全員の上記情報をお送り下さい。
*お申込みメール受領後、折り返し予約番号をお知らせいたします。
*毎年多数のお申し込みをいただいており、今回も満席が予想されますので、お早目にお申し込みください。
皆様からのお申込みをお待ちしております!

プレゼンター:2016年~2022年までの欧州文化首都代表者

・ヴロツワフ2016(ポーランド)
・レーワルデン2018(オランダ)
・ヴァレッタ2018(マルタ)
・マテーラ2019(イタリア)
・プロヴディフ2019(ブルガリア)
・ゴールウェイ2020(アイルランド)
・リエカ2020(クロアチア)
・ティミショアラ2021(ルーマニア)
・エレフシナ2021(ギリシャ)
・ノヴィ・サド2021(セルビア)
・カウナス2022(リトアニア)

 

Share (facebook)
Filed under: 未分類 — イタリア文化会館東京 17:10

映画『シシリアン・ゴースト・ストーリー』

Buongiorno a tutti!

1993年シチリアで実際に起きた誘拐事件から紡いだ、少年少女の美しくも切ない幻想的なラブストーリー『SICILIAN GHOST STORY』(原題)が邦題『シシリアン・ゴースト・ストーリー』として12月22日(土)より新宿シネマカリテほか全国順次ロードショーが決定しました。

Sicilia Ghost Story
©2017 INDIGO FILM CRISTALDI PICS MACT PRODUCTIONS JPG FILMS VENTURA FILM

<ストーリー>
美しい自然の残るシチリアの小さな村に住む13歳のルナは同級生のジュゼッペに思いを寄せていた。2人の仲が深まろうとする矢先に、ジュゼッペは突然姿を消してしまう。なぜか周囲の大人たちが口をつぐむなか、ルナは懸命に彼の行方と失踪事件の真相を追うのだったがー。

美しいシチリアの自然の風景とともに描かれる、人間の残虐さ、純粋な心の強さ。1993年にシチリアで起きた凄惨な事件が紡ぐ、美しくも切ない寓話的な恋物語が完成しました。

本作は、2017年カンヌ国際映画祭批評家週間のオープニング作品に選出され、イタリアの主要映画賞を多数受賞し、海外で高い評価を受けています。日本でも2018年イタリア映画祭の上映作品として選出され好評を博しました。監督・脚本は、デビュー作『狼は暗闇の天使』が2013年カンヌ国際映画祭批評家週間でグランプリに輝いたファビオ・グラッサドニアとアントニオ・ピアッツァのコンビが務め、本作がコンビ2作目となります。撮影を『グレートビューティー/追憶のローマ』のルカ・ビガッツィが担当し、光と闇を豊かな映像で映し出し幻想的な世界へと観客を誘います。

主演の誘拐事件に巻き込まれた少年・ジュゼッペを演じたのは、ルネサンス絵画の中にいそうな甘やかな顔立ちをしたガエターノ・フェルナンデスです。ジュゼッペを救い出そうとする少女・ルナを演じたのは、意志の強さを感じさせる眼差しが印象的なユリア・イェドリコヴスカです。互いに映画初出演ながら堂々とした演技で、純粋な心の強さをもった少年少女を演じきり、二人のみずみずしい魅力がつまっています。『ぼくのエリ 200歳の少女』に次ぐ、実在の事件を愛と希望のファンタジーに昇華させた傑作が誕生しました。

<インフォメーション>
12月22日(土)、新宿シネマカリテほか全国順次公開
原 題:SICILIAN GHOST STORY
監督・脚本:ファビオ・グラッサドニア、アントニオ・ピアッツァ
撮影:ルカ・ビガッツィ
出演:ユリア・イェドリコヴスカ、ガエターノ・フェルナンデス、ヴィンチェンツォ・アマート、サビーネ・ティモテオ
原題:Sicilian Ghost Story 字幕:岡本太郎 2017年/イタリア=フランス=スイス/イタリア語/123分/カラー/シネスコ/5.1ch
後援:イタリア大使館、在日フランス大使館、アンスティチュ・フランセ日本
特別協力:イタリア文化会館
協力:ユニフランス
配給:ミモザフィルムズ
©2017 INDIGO FILM CRISTALDI PICS MACT PRODUCTIONS JPG FILMS VENTURA FILM
ウェブサイト:sicilian-movie.com/

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報,未分類 — イタリア文化会館東京 15:25
2023年6月
« 3月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930