Focaccia pugliese (プーリア風フォカッチャ)のレシピ

皆さん、ciao!

今日はプーリア風フォカッチャのレシピをご紹介します!

作ってみてください。

 

材料
“00”小麦粉 500g (又は強力粉)
ビール酵母 7g (又はイースト)
塩 適量

オリーブオイル 適量
お湯(60℃)適量

作り方
1)全部の材料をボールで混ぜる。

生地はしっかりしたら、布に覆って暖かい所で発酵させる。発酵時間は季節によって変わるそうです。暑い季節でしたら、30分だけ十分ですけど、寒い季節には3時間かかることもある!基本的に生地は倍ぐらいになるまで待つことが必要です。チェックとして、生地にはもう指がくっつかない状態でしたら、OK!

2)生地が発酵している間に、トッピングを作る。フライパンで半分に切ったプチトマトの水気を飛ばす。

3)天板にオイルを(オリーブ以外)引いて、生地を載せて伸ばしていく。生地の上にも同じようなオイルをかける。

4)トッピングを載せる。水気を飛ばしたプチトマト、粗塩、好みでロズマリーかオレガノ。

5)暖めたオーブン(160℃~170℃)に入れる。焼く時間も季節によって変わるそうですので(15分~45分)、焼き加減を確かめたほうがいいです。

 

イタリア文化会館

イタリア語学校

Share (facebook)
Filed under: イタリアの家庭料理 — admin@iictokyo.com 10:44  Comments (0)

Polpette di pane (パンのだんご)

材料

硬くなったパン (僕はバケットの1/2を使いました)
卵 1個か2個
ニンニク 1かけ
パセリ 少々
塩 少々
粉チーズ 200~300g
サラダ油

作り方
1)硬くなったパンを水に浸して軟らかくする。
2)手でパンを絞って水を切る。
3)みじん切りに切ったパセリとニンニク、粉チーズと卵を加えて、塩を振って、混ぜる。最初は卵一個だけで混ぜて、生地の具合によってもう1個加える。
4)生地を団子の形に丸める。
5)サラダ油で揚げる。
6)食べる!

イタリア人は毎日作りたてのパンを買います。4人家族は1日でパンを1キロも食べます。イタリアの空気はとても乾燥していますので、余ったパンは一日だけで食べられないぐらい硬くなります。昔の人たちは硬くなったパンを捨てないようにこのレシピを考えたそうです。

Ciao!

イタリア文化会館 東京
http://www.iictokyo.com/

Share (facebook)
Filed under: イタリアの家庭料理 — admin@iictokyo.com 00:30  Comments (0)

Fettine di maiale con patate al forno          (豚肉とじゃがいものオーブン焼き)

材料
じゃがいも  大 3個(メークイン、男爵でも可)
豚肉 (ステーキ用 1cm厚)
ローズマリー  少々
オリーブオイル 少々
水  1カップ

作り方
①じゃがいもは8等分に切る。
②耐熱皿にオリーブオイルを少し敷いてじゃがいもを並べる。
③上にすじ切りをして豚肉を載せる。
④塩(好みでこしょう)をふる。イタリアでは塩が粒が大きめの使われています。無ければ、普通の塩でもOK。
⑤ローズマリーを載せてオリーブオイルと水をふりかけ220℃のオーブンで約30分焼く。

ps:オーブンがない方はアルミホイルを載せてガスこん炉でもOKです。


イタリア文化会館 東京

Share (facebook)
Filed under: イタリアの家庭料理 — admin@iictokyo.com 23:45  Comments (0)

ひよこ豆のパスタ(Pasta e ceci)

材料 (4人分)

ひよこ豆 500g
フジリ 400g
セロリの葉  少々
プチトマト 7個ぐらい
にんにく ひとかけ
オリーブオイル 少々
塩 少々
胡椒 少々

作り方

1)ひよこ豆を缶から出してざるで洗う。
2)小さい鍋にひよこまめ、半分に切ったプチトマト、にんにく、セロリの葉、水を入れて少し塩とオリーブオイルを加えて混ぜながら30分ぐらい弱火で煮込む。
3)にんいくを取り出す。
4)茹で上がったフジリと混ぜる。
5)好みで、混ぜる前にオリーブオイルを少し加える。
6)好みで黒胡椒をかける。
7)Mangiamo!(=食べましょう)


イタリア文化会館 東京

Share (facebook)
Filed under: イタリアの家庭料理 — admin@iictokyo.com 05:08  Comments (0)

ルッコラのサラダ(Insalata di rucola)

材料

ルッコラ
生ハム
パルミジャーノチーズ
プチトマト
オリーブオイル 少々
塩 少々

作り方
ルッコラに生ハム、薄切りのパルミジャーノ、プチトマトを載せて、塩とオリーブオイルをかけて混ぜる。

※好みで、バルサミコまたはレモン汁を少しかけても美味しい!


イタリア文化会館 東京

Share (facebook)
Filed under: イタリアの家庭料理 — admin@iictokyo.com 05:05  Comments (0)

米茄子のカツレツ(Cotolette di melanzane)

素材
米茄子 (大きい) 3個
卵 3個
塩 少々
小麦粉
サラダ油

作り方
1)1センチの厚さで米茄子を切る。
2)卵に塩をかけて混ぜる。
3)米茄子のスライスを小麦粉につけてから卵につける。
4)サラダ油で揚げる。
5)そのまま食べてもOKです。好みでレモン汁をかけて美味しい!


イタリア文化会館 東京

Share (facebook)
Filed under: イタリアの家庭料理 — admin@iictokyo.com 05:02  Comments (0)

じゃが芋の混ぜご飯(Riso con patate)


材料(4人分)

ご飯 2ごう
じゃが芋 3個
にんにく 1かけ
カットトマト 1缶
ローリエ 1枚(なくてもOK)
塩 少々
オリーブオイル 少々

作り方
1)じゃが芋をサイコロ状に切る。
2)鍋にじゃが芋、カットトマト、にんにくとローリエを入れてオリーブオイルと塩をかける。
3)ひたひたになるまで水を加える。
4)中火で20分煮込む。時々混ぜる。
5)大きい鍋でご飯と混ぜる。

※イタリアではこのような料理の場合にはお米をパスタと同じように茹でます(!)。炊いたご飯でもOKです。


イタリア文化会館 東京

Share (facebook)
Filed under: イタリアの家庭料理 — admin@iictokyo.com 04:57  Comments (0)

グリーンピースの目玉焼き(Uova con piselli)

材料 (4人分)

卵 4~5個
玉ねぎ 半分
グリーンピース 4パック
サラダ油 少々
塩 少々
砂糖 少々
水 2~3カップ

作り方
1)玉ねぎをみじん切りに切ってサラダ油で炒める。
2)グリーンピースを加えて、2分ぐらい炒める。
3)塩と砂糖をふって、水を加えてふたをする。弱火にして、混ぜながらグリーンピースが軟らかくなるまで火を通す(10~15分ぐらい)。
4)グリーンピースの上に卵を載せて、ふたをしてあと5分ぐらい火を通す。
5)Mangiamo!(=食べましょう)

http://www.iictokyo.com/
イタリア文化会館 東京

Share (facebook)
Filed under: イタリアの家庭料理 — admin@iictokyo.com 07:00  Comments (0)

白いんげん豆のパスタ(Pasta e fagioli)

材料 (4人分)
白いんげん豆 500g
ペンネ 400g (ショートパスタは何でもOK)
月桂樹の葉  1枚
カットトマト 1缶
にんにく ひとかけ
オリーブオイル 少々
塩 少々

作り方
1)白いんげん豆を缶から出してざるで洗う。
2)小さい鍋に白いんげん豆、カットトマト、にんにく、月桂樹の葉、水を入れて少し塩とオリーブオイルを加えて混ぜながら20~30分ぐらい弱火で煮込む。
3)にんにくを取り出す。
4)茹で上がったペンネと混ぜる。
5)好みで、混ぜる前にオリーブオイルを少し加える。
6)Mangiamo!(=食べましょう)


イタリア文化会館 東京

Share (facebook)
Filed under: イタリアの家庭料理 — admin@iictokyo.com 05:11  Comments (0)
2023年6月
« 3月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930