授業体験レポート 「銅版画講座」

Buongiorno a tutti !

 

今日はアート・ラボのなかからイタリアが発祥ともいわれる銅版画講座をご紹介します。

ニードルを使って細かな線を描くアクアフォルテ、明暗のトーン表現をつかった柔らかな印象のアクアティンタなど、さまざまな技法を使ってオリジナル作品を1点作ります。

 

まったく経験がなくても絵心に自信がなくても大丈夫!

筆記用具とエプロン、お好きなモチーフの写真や切抜きを持参するだけで気軽に参加できます。

 

まず銅版画にしたい図案をトレーシングペーパーに写し、カーボンをはさんで銅版に転写します。

アクアティンタなら松脂粉を散布、定着させた版下にニスをつけ、侵食時間を調整して濃淡を表現します。

インクを施した後、タルラターナ(寒冷紗という布)で拭き上げ、プレス機で一気に刷り上げて完成です!

 

1dayレッスン(4時間)を1回受講してこちらの作品が出来上がりました。

 

先生が丁寧にアドバイスしてくださるので初心者でも安心です。

(講師:光平先生のコメント)

「アクアティンタのトーン作りがとてもよくできていますね。モチーフの写真を見た時にアクアティンタを使ったらうまく行きそうだと思い、おすすめしてみました。」

 

 

こちらは何回か受講されてひとつのモチーフをじっくり仕上げた方の作品。

アフリカの平原、夕空をバックに浮かび上がる大樹が印象的な一枚です。

黒一色でも濃淡やタッチを工夫してこのような情景が描けるのですね。

(講師:光平先生のコメント)

「アクアティンタのトーンと何度も重ねたアクアフォルテの線描がうまくからんで、深みのある表現になっています。

受講生の個性や絵のタイプに応じて、適した技法をご指導できますので初心者でも安心してご参加ください。制作途中で終わってしまった作品も継続受講でじっくりとすすめることもできます」

 

受講して3年目の方、初めて銅版に触れる方も一緒になって和やかな雰囲気のなかで授業が進んでいました。

作品をグリーティングカードとしてご友人に贈られた方もいらっしゃって、とても喜ばれたそうです。

 

皆さんも旅先での思い出の場所やペットの写真、好きなモチーフなどを銅版画にしてみませんか?

 

(こちらが光平先生の作品です)

 

イタリア文化会館

イタリア語コース

 

Share (facebook)
Filed under: 授業体験レポート! — admin@iictokyo.com 07:13  Comments (0)

授業体験レポート! 「書くイタリア語」

水曜日、午前11:00~12:30 Tina Vicini先生の「書くイタリア語」の授業を体験してきました。

 

笑顔の素敵な先生。

 

この日、7名の女性の生徒さんたちが出席されていました。

読み、書き、聴く、力を伸ばす目的のクラスです。

先生が配られたプリントをしっかり読み込む生徒さんたち。

その後、2人ずつペアになって、内容を話しあいます。

皆さん一生懸命に、ご自分の言葉でペアの相手に伝えます。

先生はクラスの雰囲気をほぐすため、

「わからなかったわ、あなたは?」

「私もわからないわ」

というイタリア語での言い方を教えてくださいました(笑)。

そして、

「この文章は長く難しいですね。全部わからなくてもちろん大丈夫です。長い文章を読むとき大切なことは、それが小説なのか、エッセイなのか、新聞記事なのか、文章の性格をつかむことです」

とお話くださいました。

春休みの宿題は、日記をつけること。難しくても毎日少しずつ書くことでイタリア語力がUPします。

 

参加されている方に感想を聞いてみました。

「書くこともそうですが、聞くことが勉強になりました」

「Tina先生はとても教え方が上手です」

「実際に宿題で文章を書いて、先生が添削してくるので、練習になります」

「読むのも書くのも勉強になります」

 

春学期、書くイタリア語の講座に参加してみてはいかがでしょうか。

 

イタリア文化会館

イタリア語講座

Share (facebook)
Filed under: 授業体験レポート! — admin@iictokyo.com 11:15  Comments (0)

授業体験レポート ダンテ・アリギェーリの『神曲』天国篇を読む

Buongiorno a tutti!

 

今回ご紹介するのはテーマ別コース、ダンテ・アリギェーリの『神曲』天国篇を読む(中上級)です。

担当するのは情熱的な授業を行うので有名なジュゼッペ・ロンゴ先生です。

このクラスは『神曲』という大作に挑んでいます。

地獄篇から始まり、煉獄をめぐり、ようやく天国にたどり着きました。

2014年春学期でダンテとめぐる『神曲』の長い旅もようやくゴールにたどりつきそうです。

ジュゼッペ先生によると、さらっと作品を読むだけではダンテが本当に伝えたいことを十分に理解できないとのこと。というのも、言葉の裏、メタファー、文脈に深い意味が隠されているからで、せっかく読むのなら、優れた旅のツアーガイドとともに、じっくりと時間をかけて読み解いていったほうがよさそうですね。

『ダヴィンチコード』が世界的に大ヒットしたダン・ブラウンの最新作『インフェルノ』はまさにタイトルから想像できるように、ダンテの『神曲』がベースになってストーリーが展開していきます。重要な場面で『神曲』の中の詩(カント)が幾度も登場します。『インフェルノ』を読んでいると、本家であるダンテの『神曲』を読みたくなってくるのではないでしょうか。

 

春学期は引き続き、天国篇の最後の部分を読み進めていく予定です。授業では読むだけではなく、映像なども使い、ダンテの時代の政治、宗教などについても紹介します。

 

ちなみに、春学期のパンフレットに掲載されていた「Inimmaginabile DANTE! – “La Divina Commedia” canti scelti-」は秋学期からスタートする予定です。

http://www.iictokyo.com/culturali/tema/di.html

 

イタリア文化会館

イタリア語コース

 

Share (facebook)
Filed under: 授業体験レポート! — admin@iictokyo.com 18:22  Comments (0)

授業体験レポート⑬ 「古典ギリシャ語」

Buongiorno a tutti!

 

今回紹介するのは「古典ギリシャ語」のクラスです。

皆さんは「古典ギリシャ語」というと何を思い浮かべますか?

今でもイタリアの文系高校では必修科目に入っているようですが、それはそれは難しくて、苦労するそうです。

“テルマエロマエ”のおかげで(?)、ラテン語については知識を得ることができたのですが、古典ギリシャ語って一体??

アルファやベータなど見慣れないアルファベットが並ぶギリシャ文字のテキストを見ても、解読できないし、どんな発音をするのかもまったくイメージできません。

「古典ギリシャ語」の授業は、カティア先生とミリアム先生のふたりが交代で担当し、イタリア語で解説します。

 

見学したクラスの受講生はすでに3年以上勉強されているため、皆さん、すらすらと古典ギリシャ語のテキストを音読し、イタリア語に翻訳していきます。

 

その後、講師がわかりにくい言葉の意味を説明したり、中に出てきた人物や場所についてインターネットで検索してイメージや地図を見せたり、文章を読むだけでなく、画像・映像なども使いながら、遥か昔のギリシャに思いを馳せるのです。

 

そして、2014年春学期から待望の新規クラスが始まることになりました!

春はスタートの季節です!

イタリア語の勉強プラスアルファを求めている方!

ヨーロッパ文化の源に触れてみたい方!

「古典ギリシャ語」を始めるなら、今がチャンスです!

 

新規クラスの概要:

※授業はすべてイタリア語で行いますので、イタリア語中級レベル(B1)以上の方が対象です。

 

日程: 4月17日~6月26日 (木曜日) 11:00-12:30

受講料:32,000円(90分×10回)

講師:カティア・ジェズアート、ミリアム・グラマリア

テキスト:Athenaze, Introduzione al greco antico, parte I

http://www.iictokyo.com/culturali/latino/gre1.html

 

ちなみに、ラテン語も新規クラスを設定しました。

こちらも、テキストの1課からスタートします。

 

日程:4月16日~6月25日(水曜日) 14:30-16:00

受講料:32,000円(90分×10回)

講師:カティア・ジェズアート

テキスト:Familia Romana, Latine Disco

http://www.iictokyo.com/culturali/latino/lte1.html

 

イタリア文化会館

イタリア語コース

Share (facebook)
Filed under: 授業体験レポート! — admin@iictokyo.com 06:52  Comments (0)

授業体験レポート⑫ 「イタリア刺繍 プントアンティーコ」

クラス名: アートラボ 「イタリア刺繍 プントアンティーコ」

 

2013年夏学期:水・木・金・日曜日

講師名:いがらし郁子

コースコード:PA1,2,3,4,5,6

 

 

プントアンティーコの歴史は、エジプトやアラブ文化のシンメトリーなモザイク模様にさかのぼります。

 

AC800年頃にはすでにシチリア島で行われていましたが、やがてキリスト教の布教とともにイタリア全土に広がり、イタリア各地でその地域のオリジナルなステッチを加えながら楽しまれるようになりました。そして、ルネッサンスの頃にはフィレンツェでとても盛んになりました。当時のフィレンツェは諸外国との交易も盛んで、たくさんのイタリアの工芸品が外国に持ち帰られて、このプントアンティーコのステッチはフランスやイギリスのさまざまな針仕事に大きな影響を与えました。今のヨーロッパ刺繍の大きな基礎になるステッチです。

 

イタリアの家庭ではおばあさんやお母さんの手作りのテーブルセンターやナプキン、子供のよだれかけなどに美しい刺繍を加えたものを代々大切にして使用しています。

現代の日本人は、使い捨ての文化の中で大きな経済発展を遂げており、別の意味で潔くもありますが、大切な家族と一緒に過ごすイベントの中に、家に代々伝わる装飾をくわえてみてはいかがでしょうか。

 

イタリアのノンナ(おばあさん)やマンマになったつもりで、小さな部分をみつけて、プントアンティーコのステッチをぜひ加えてみて下さい。

布を織った縦糸と横糸の本数を数えながら進むステッチ(区限ざし):イタリア語ではfili contati(フィリコンターティ)と言いますが、日常の雑多な苦労からも解放されてとても心穏やかになります。

 

まずは布と糸を手にとって、ひと針をさしてみましょう。

Cominciamo!

 

いがらし郁子

 

Share (facebook)
Filed under: 授業体験レポート! — admin@iictokyo.com 14:44  Comments (0)

授業体験レポート⑪ 「時事問題と文化 Attualità e cultura」

Buongiorno!

今日はベテラン先生のとても面白い授業を紹介します。

上級クラスの時事問題と文化 Attualità e culturaです。

最初に最も大切なことをお伝えしておきましょう。

ジュゼッペ先生のクラスは90分では収まりきりません。授業時間が延長することもしばしばあります。

なぜなら、次々に話題が湧き出してきて、話が尽きないからです。

先生いわく、この講座は決まったプログラムに沿っていくのではなく、自由にトピックスを決めて進めていくからだそうです。

確かに、文学、哲学の話から、政治の話まで、いろいろな話が次々に飛び出してきます。

ちなみに、話を広げているのは先生だけではありません! 生徒さんたちも積極的に発言し、そこから話が膨らんでいったり、脱線していったり…。

言うまでもなく、会話はすべてイタリア語で行われるので、イタリア語を聞いて、イタリア語で考えて、イタリア語で発言してと、90分間(しばしばそれ以上)、頭は常にフル回転状態。

 

授業はテキスト「Contesti italiani」を使いながら読解や練習問題を解いていくのと、先生が用意した新聞記事などを使いながらのディスカッションとなります。

見学に行った時には「Contesti italiani」の“dare”を使ったmodo di direから授業が始まりました。“dare atto”、“dare alla luce”など、かなり難しいmodo di direを使ったフレーズ作りに取り組んでいます。

「こんな文章はどうだろう」、「これで使い方はあっている?」

各自が作ったフレーズをもとに、生徒同士、先生も交じって盛り上がっていきます! 疑問、意見、解説など…納得のいくまで話が続いていきます。

 

初めて参加したら、会話のスピード、話の濃さ、難しさにびっくりしてしまうかもしれません。

でも皆さん、とても楽しそう。90分があっという間に過ぎていきます。

 

読んで、聞いて、話して、と三拍子揃っているので、CILS受験を考えている方にもお薦めしたい講座です。

 

ジュゼッペ先生の情熱的な授業をぜひ一度、体験してみて下さい!

クラス名:テーマ別コース 上級 時事問題と文化 Attualità e cultura

2013年春学期:金曜日

講師名:ジュゼッペ・ロンゴ

イタリア語のレベル:上級

コースコード:H10

 

イタリア文化会館

イタリア語学校

Share (facebook)
Filed under: 授業体験レポート! — admin@iictokyo.com 07:47  Comments (0)

子供のためのイタリア語・課外活動

いよいよIL GIRASOLEの春学期がスタートですが、生徒たちの春休みに合せて、様々な課外活動を行ってきました!

いつもの補習に加えて、みんなにもっと楽しんでもらうため、今回はグループごとに分かれて企画することにしました。

芸術好きな大きい子たちは、上野の国立西洋美術館で開催中のラファエロ展を一緒に見に行きました。

また、小さい子たちから大きい子たちまで楽しめるナポリ式の石窯で焼くピッツァ作り体験会も行いました!

やはり、通常のお勉強はもちろんのことですが、日本でもイタリアを身近に感じられる機会もつくった方がイタリア語を向上できるとともに、イタリア文化に対する関心も深まるでしょう。


例えば、今回のピッツァ作り体験会は、ナポリの近くにあるカー

ヴァ・デ・ティッレーニ出身のピッツァ職人ディーノさんの熱心な指導で、本格的なナポリのピッツァを石窯で焼けました。

 

子供たちはディーノさんと一緒に、小麦粉、酵母、水、オリーブオイルを一生懸命に混ぜ合わせて、ソフトなピッツァの生地を作り出しました。

そのあと、素早くて器用なディーノさんと、バジルとトマトをどっさり、オリーブオイルとモッツレッラをたっぷり

、見事なマルゲリータを作り上げました。

テンションが上がってきた子供たいは、自分で作っ

たピッツァを石窯で焼くのを、もう待ちきれません!まさにチャレンジ!

 

ディーノさんがサポートして下さったおかげで、みんなのピッツァが上手く出来上がりました!

 

こんなに美味しいピッツァが出来上がるなんて、誰も思ってなかったのかも知れません。子供たちは、驚きながら自分で作ったピッツァを満足げにペロッと食べました!本当に美味しかったですね(^_^)!
ディーノさんはオレンジジュースと前菜も用意して下さったので、すごく満腹で帰ってきました。

とっても楽しいピッツァ作り体験会でした!

 

次回のIL GIRASOLEの課外活動をお楽しみに・・・

 

イタリア文化会館

イタリア語学校

Share (facebook)
Filed under: 授業体験レポート! — admin@iictokyo.com 07:30  Comments (0)

授業体験レポート⑩ テーマ別コース 中上級:Progetto Italiano (PI)

今回はフランチェスカ・ウジッコ講師の “Progetto Italiano”  を見学してきました。

これは「Progetto Italiano 2」という教科書を使って、日常生活や映画、芸術といった様々な話題について聞き取り、話し、短い文章を書く中で、中上級にふさわしいイタリア語力を養うクラスです。

今日のテーマは「オペラ」。「オペラが好きです」というような初級会話はもちろんのこと、クラスの皆さんは一般的な話題であれば自由に話すことができます。

それでも、オペラについてイタリア語で話すのは簡単ではありません。

「服」、「名前」などは入門クラスで覚える日常語彙、でも「舞台衣装」、「芸名」はなんと言うのでしょう?

さらに語彙だけでなく、接続法などの複雑な文法事項も教科書には登場します。

上級への「壁」を越えるのは簡単ではありません。

そこを少しずつ紐解いてゆくのがこの講座です。

教科書をもとに、オペラについてのディスカッションをしながら、初級・中級で習ったことを確認しつつ、日常会話から少しずつ話を広げていきます。

その後、マリア・カラスの一生についての短い文章をCDから聞きとって、そこから重要な情報をまとめる練習をしました。

オペラをご覧になったことのある生徒さんも、そうでない方も、楽しく積極的に授業に参加されていました。

また、読解・文法・聞き取りの能力をバランスよく身につけることのできるこの講座は、検定試験CILSの受験を視野に入れている皆さんにも最適です。

実際、今回お邪魔したクラスを受講されているほとんどの方がすでにCILSを受験されていました。

 

イタリア語中上級は、イタリア文化の醍醐味を原語で味わうための第一歩です。

上級への「壁」を、講師とクラスの仲間と一緒に楽しく乗り越えてしまいましょう!!

 

クラス名:Progetto Italiano

イタリア語のレベル:中上級

コースコード:PI


イタリア文化会館

イタリア語学校

Share (facebook)
Filed under: 授業体験レポート! — admin@iictokyo.com 07:26  Comments (0)

授業体験レポート⑨ 「総合イタリア語 中級 C1」 講師:フラビオ・パリージ

Buongiorno a tutti!

中級になるとテキストが「Espresso 2」に変わり、C1クラスはその1課-2課を学びます。

フラビオ先生のクラスを見学に行ったときは近過去と半過去の使い分け、再帰動詞を使ったフレーズを練習していました。

フラビオ先生の「prima+半過去を使った文章は、昔は~だったなぁというニュアンスで、なんだかノスタルジアを感じさせるでしょう」という説明に皆さん、納得の様子でした。こんな説明をしてもらえれば、半過去の使い方のイメージがわきやすいですね。

このクラスは、生徒さんが積極的に発言し、それに付け足すように講師が新しい単語を紹介したり、話題を膨らませていったり、みんなで楽しく雑談しているかのようです。

講師と生徒という堅苦しい雰囲気はまったくありません。

楽しみながらイタリア語が身についていく、あっという間の楽しい90分間でした。

初級を終えた皆さん、ちょっと「Espresso 2」のテキストは重たいけれど、ぜひ次のステップに進んで下さいね!

 

クラス名:総合コース 中級(C1)

2013年春学期:月・火・水・木・土・日

イタリア語のレベル:中級

コースコード:C1

 

イタリア文化会館

イタリア語学校

Share (facebook)
Filed under: 授業体験レポート! — admin@iictokyo.com 07:23  Comments (0)

授業体験レポート ⑧ 「総合コース 初級 B1」 講師:アントニオ・クァリエリ

今回は大人気のアントニオ・クァリエリ先生による初級の総合イタリア語 B1を見学しました。

 

受講生の方々は入門レベルのクラスよりますますイタリア語の理解力と発言力を高め、新しい文法と実用的なフレーズを学習しながら、自然にイタリア語を身に付けています。

この授業では当館のオリジナル教科書「Opera  prima」第2巻を使用して、

愛されキャラのアントニオ先生が皆さんをイタリア語の世界に導きますので、受講している生徒たちはモチベーションを向上させることによってイタリアへの関心も深めます。やはりどんなクラスでも、大事なのは関心とモチベーションを一つにすることですから。

もちろん、クラスの雰囲気も大切ですので、アントニオ先生の授業なら、生徒たちも仲良しなので、居心地のいいクラスでイタリア語を勉強したいと思っている方には、ピッタリだと思います!

 

ですから、リラックスしてイタリア語を勉強したいなら、このクラスをおすすめします!

アントニオ先生は皆様のご参加をお待ちしています!

 

クラス名:総合コース 初級 (B1)

2013年春学期:月・水・木・金

イタリア語のレベル:初級

コースコード:B1

 

イタリア文化会館

イタリア語学校

Share (facebook)
Filed under: 授業体験レポート! — admin@iictokyo.com 07:18  Comments (0)
2023年9月
« 3月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930