青木純先生がマサニエッロ賞を受賞!

Buongiorno a tutti!

当館にてカンツォーネ・ナポレターナ講座を担当されている青木純先生が、第14回「マサニエッロ賞――ナポリの主役たち」を受賞されました。おめでとうございます!


マサニエッロ賞のロゴ

マサニエッロ賞は、イタリア国内外において、方言、詩、歌曲など、ナポリの芸術文化の発展に功績のあった文化人に対して贈られる褒賞です。本賞における日本人の受賞は初めての快挙です。授賞式は9月28日(土)、ナポリ・サンナザーロ劇場にて行われます。

 


青木純先生
(ナポリ,  Palazzo Venezia “casina pompeiana”でのコンサート)

――以下本人コメント—―

“この9月にナポリの「マサニエッロ賞」を日本人としては初めて頂ける事になりましたが、そんな賞があることはつい最近まで知りませんでした。
5月のある日、ナポリの親しいアーティスト仲間から突然「君がノミネートされた!」と連絡があったので、それは何だ?と訊いたら、ナポリの芸術文化の発展に貢献した人がもらえる価値ある賞だ!」との事。僕は毎年カンツォーネの生まれた町ナポリでコンサートを開催していますが、これを聴いて感激してくれた現地の人達の推薦で今回受賞できました。
また歌手としてだけではなく、長年ナポリのカンツォーネを日本で教えてきた事も大きく評価されたのです。特にイタリア文化会館ではカンツォーネのクラスを3クラスも持ち、日本でまだ良く知られていない、隠れた、美しく楽しく、センティメンタルなナポリのカンツォーネを数多く教え、まるでナポリの人々のように受講生たちが楽しく大きな声で歌っていることも大きな受賞理由となりました。
これからもイタリア文化会館を拠点に、皆さんに美しいカンツォーネをたくさんお教えし、一緒に歌い続けて行きたいと思っています。”

青木 純

Share (facebook)
Filed under: Staff Blog — イタリア文化会館東京 11:00

田中千世子さんの著書『ジョヴェントゥ ピエル・パオロ・パゾリーニの青春』が国際フライアーノ賞を受賞!

映画評論家で映画監督の田中千世子さんの著書『ジョヴェントゥ ピエル・パオロ・パゾリーニの青春』(みずのわ出版、2019)が、イタリアの国際フライアーノ賞の一部門である「第18回イタリア語イタリア文学海外研究者賞」に選出され、授賞式がアブルッツォ州ペスカーラにて7月6日に行われました。


授賞式の様子
 

フェデリコ・フェリーニの『甘い生活』などの脚本家としても知られる作家エンニオ・フライアーノの名を冠した国際フライアーノ賞は今年で46回を迎え、文学・演劇・映画・テレビ・ラジオなど各分野の優れたエンターテイメントに贈られる権威ある賞として国内外に知られています。そしてその一部門である「イタリア語イタリア文学海外研究者賞」は、世界各国のイタリア語イタリア文学研究者によって書かれたイタリアに関する優れた著作に対して与えられるもので、世界のイタリア文化会館の館長によってそれぞれ推薦された出版物から選考されます。今回、日本人の著作としては、2004年の『ダヌンツィオの楽園』(田之倉稔、白水社)以来、15年ぶりの受賞となりました。

 

授賞式を終えて金色のペガサス像と一緒に帰国した田中さんがイタリア文化会館を訪問し、受賞の喜びを語ってくださいました。この度の栄えある受賞、改めて心よりお喜び申し上げます!

――以下本人コメント—―
【フライアーノ賞をいただいて】
7月5日、ローマの空港から車で(約2時間半)アドリア海に面したペスカーラに到着。午後の海岸は黄金色に輝き、内外の避暑客で賑わっていた。この地に生まれたエンニオ・フライアーノは、フェデリコ・フェリーニ監督の『甘い生活』をはじめとする多くの脚本に協力した映画人として、またエッセイや小説の作家として注目していたが、授賞式に参列して私は大きな感動につつまれた。フライアーノ賞は彼の親友のジャーナリスト、エドアルド・ティボーニが創設し、今はその娘のカルラ・ティボーニさん(弁護士)が引き継いでいる。
6日の夕べの授賞式。まず若手文学の候補者がステージに登り、自作について話している背景に数字が点滅。誰が最優秀賞か、投票の集計が出るのが選挙速報のよう。29歳のジャンマルコ・ソルディがCosa resta di Maleで受賞。ポケモンや柔道の話が出てくる思春期の描写が新鮮。ベテラン作家たちも同じように最優秀賞が決まる。私は『ジョヴェントゥ ピエル・パオロ・パゾリーニの青春』でイタリアニスティカ賞をいただく(他に2人の受賞者)。司会者から三島由紀夫との比較について訊かれ、三島もパゾリーニも私の青春だったと答え、パゾリーニのノンコンフォルミズモの重要さは保守的な日本の若者に知ってほしいと強調した。
翌7日は街の広場で盛大な授賞式。演劇・映画・TV/ラジオ等の有名人受賞者たちが登壇、後ろのスクリーンに彼らの活動の映像が浮かぶ。多彩な顔ぶれはフライアーノの活動の多彩さの証しだ。特別賞はアフガンの少女の写真で有名なアメリカ人スティーヴ・マッカリーに渡る。開幕前にカルラさんにお話をうかがったら「フライアーノ賞はインターナショナルなのよ」とのこと。フライアーノ個人の顕彰が世界の文化の応援になっている!
田中千世子 TANAKA, Chiseko

 


帰国した翌日、当館館長パオロ・カルヴェッティと

Share (facebook)
Filed under: Staff Blog — イタリア文化会館東京 11:58

【訃報】モンタルバーノ警部シリーズの著者アンドレア・カミッレーリ氏逝去

7月17日 午前8時20分(現地時間)、モンタルバーノ警部シリーズの著者として日本でも知られる作家アンドレア・カミッレーリ氏が、ローマのサントスピリト病院で亡くなりました。享年93歳でした。

1925年シチリアのアグリジェント生まれ。若いころから舞台に興味を持ち、シルヴィオ・ダミーコ国立演劇芸術アカデミーで演出を学びました。1977年同アカデミーで教壇に立つ傍ら、1980年以降小説も発表し、1994年、モンタルバーノ警部シリーズの第1作となる”La forma dell’acqua”(水のかたち)をシチリアの出版社セッレーリオ社から出版しました。翌年刊行された第2作 ”Il birraio di Preston”(プレストンのビール職人)がベストセラーとなり、以後モンタルバーノ警部シリーズは国営放送RAIでテレビドラマ化され、国民的大ヒットとなり不動の人気を得ました。

【関連記事】
il Messagero
https://www.ilmessaggero.it/italia/andrea_camilleri_morto_roma_ultime_notizie_montalbano-4623975.html

Corriere Della Sera
https://www.corriere.it/cronache/19_luglio_17/morto-andrea-camilleri-papa-commissario-montalbano-2e7beaba-90f3-11e9-800d-4c08a8e6b4ca.shtml

La Repubblica
https://www.repubblica.it/robinson/2019/07/16/news/andrea_camilleri_morto-231343655/

Share (facebook)
Filed under: Staff Blog — イタリア文化会館東京 16:45

Facebook Live イタリア語レッスン

Buongiorno a tutti!

去る10月17日、Facebook Live Streamingで初心者のためのイタリア語レッスンを行いました。

今年の世界イタリア語週間の一環として行われたこの授業、講師は息の合った二人、Matteo Inzeo先生とMattia Paci先生のゴールデンコンビ!皆さまのご参加ありがとうございました!
Grazie mille a tutti per averci seguito!


ライブレッスン中のMattia先生とMatteo先生

Matteo先生とMattia先生がレッスンの内容を文字に書き起こしてくださいましたので皆さんぜひご活用ください!
Ecco la trascrizione delle due scenette.

in grassetto  VERBI RIFLESSIVI
in corsivo  PRONOMI DIRETTI

Scenetta 1

Cliente: Buongiorno Matteo.
Barista: Oh, buongiorno Mattia. Un caffè?
Cliente: Oggi un caffè doppio per favore, che è meglio…
Barista: Subito! Mamma mia… che faccia! Tutto bene?
Cliente: Lasciamo perdere, guarda…
Barista: Il tuo caffè.
Cliente: Ah, grazie.
Barista: Senti, Mattia, è solo lunedì mattina e già sembri stanchissimo, che ti è successo?
Cliente: Allora, ieri era domenica?
Barista: Sì, oggi è lunedì, sì.
Cliente: Era una bellissima giornata. Mi sono svegliato e ho pensato di andare al parco a leggermi un bel libro.
Barista: Mi sembra un ottimo modo per passare la domenica.
Cliente: Vero? Quindi mi sono preparato, ho preso il mio libro, e quando stavo per uscire mi ha chiamato il mio capo.
Barista: No, di domenica?
Cliente: Sì! C’era un problema con il computer in ufficio, e lui naturalmente non sapeva cosa fare.
Barista: Mamma mia!
Cliente: Quindi sono andato in ufficio, l’ho aiutato, ma intanto era quasi ora di pranzo.
Barista: E non avrai anche saltato il pranzo, spero.
Cliente: No, no, ho finito velocemente, ho salutato e sono corso via!
Barista: Meno male! E sei andato al parco?
Cliente: Eh no!
Barista: Come no?
Cliente: A quel punto mi ha chiamato mia sorella…
Barista: Tua sorella?
Cliente: …disperata perché il suo ragazzo l’ha lasciata, e quindi sono andato a pranzo da lei…
Barista: Beh, hai fatto bene, poverina… l’ha lasciata…
Cliente: Sì, vabbè, secondo me ha fatto bene a lasciarla
Barista: Sei un animale!
Cliente: Comunque, dopo pranzo, lei è andata a fare spese con un’amica.
Barista: Ok!
Cliente: E io sono andato al parco.
Barista: Oh, finalmente!
Cliente: Vero? Appena sono arrivato ha cominciato a piovere!
Barista: Ma che sfortuna, però, eh?
Cliente: Sì. E quindi ho preso l’autobus, sono tornato a casa, e appena sono sceso mi ha telefonato Sergio per un’emergenza.
Barista: Sergio chi? Il marito di Eva?
Cliente: Sì, sì, sì, proprio lui.
Barista: Ma non è in viaggio in Sicilia?
Cliente: Eh, è partito ieri. Mi ha telefonato per chiedermi di accompagnarlo all’aeroporto.
Barista: Ma come, fino all’aeroporto? E non poteva andarci con sua moglie?
Cliente: Ma no, lei aveva qualche gara in montagna.
Barista: Ah già, quella sta sempre a correre…
Cliente: Sì, sì, sì. Comunque, niente, ho preso la macchina, siamo andati all’aeroporto. Ma fra il traffico, il brutto tempo, sono tornato a casa alle 11 stanco morto!
Barista: E niente libro, immagino!
Cliente: Naturalmente no.
Barista: Senti, Mattia, ti do un consiglio.
Cliente: Sì.
Barista: Domenica prossima spegni il telefonino! Che è meglio!


Scenetta 2

Cliente: Buongiorno Matteo
Barista: Oh, buongiorno Mattia. Un caffè?
Cliente: No, oggi un caffè doppio per favore, che è meglio, va…
Barista: Subito! Mamma mia che faccia! Tutto bene? Glu glu glu glu…
Cliente: No, lasciamo perdere, va…
Barista: Ecco il caffè. E… senti, Mattia, è solo lunedì mattina e tu sembri già stanchissimo, che ti è successo?
Cliente: Allora, ieri era domenica? Era una bellissima giornata, giusto?
Barista: Sì.
Cliente: Quindi mi sono svegliato e ho pensato di andare al parco a leggere un bel libro.
Barista: Eh, mi sembra un ottimo modo per passare la domenica, no?
Cliente: Vero? E quindi mi sono preparato, ho preso il mio libro, e quando stavo per uscire mi ha chiamato il mio capo.
Barista: No, di domenica?
Cliente: Incredibile, no? Ma c’era un problema con il computer, lui naturalmente non sapeva cosa fare e quindi…
Barista: Figuriamoci!
Cliente: …sono andato in ufficio, l’ho aiutato, però intanto era quasi ora di pranzo.
Barista: Non avrai anche saltato il pranzo, spero.
Cliente: No, quello no. Ho finito velocemente, ho salutato e sono scappato via!
Barista: Meno male! E sei andato al parco?
Cliente: Eh no!
Barista: Come no?
Cliente: Perché a quel punto mi ha chiamato mia sorella…
Barista: Tua sorella?
Cliente: …disperata perché il suo ragazzo l’ha lasciata, e allora sono andato a pranzo da lei…
Barista: Vabbè, hai fatto bene, poverina… l’ha lasciata…
Cliente: Sì, vabbè, secondo me ha fatto bene a lasciarla… Comunque, dopo pranzo, lei è andata a fare spese con un’amica e io sono andato al parco.
Barista: Oh, finalmente!
Cliente: E appena sono arrivato ha cominciato a piovere!
Barista: Ma che sfortuna, però, eh? E dai!
Cliente: Quindi ho preso l’autobus.
Barista: Ok.
Cliente: Sono tornato a casa.
Barista: Sì.
Cliente: Appena sono sceso dall’autobus mi ha telefonato Sergio per un’emergenza.
Barista: Sergio chi? Il marito di Eva?
Cliente: Sì, sì, proprio lui.
Barista: Ma non è in viaggio in Sicilia?
Cliente: È partito ieri e quindi mi ha telefonato per chiedermi di accompagnarlo all’aeroporto.
Barista: Ma come, fino all’aeroporto? E non poteva andarci con sua moglie?
Cliente: Ma no, lei ha le gare in montagna.
Barista: Ah sì, già, ultimamente corre sempre…
Cliente: E quindi, niente, ho preso la macchina, siamo andati all’aeroporto. Ma con il traffico, il brutto tempo… alla fine sono tornato a casa alle 11 stanco morto!
Barista: E niente libro, immagino!
Cliente: No, niente libro.
Barista: Senti, Mattia bello, ti do un consiglio. Domenica prossima spegni il telefonino! Anzi spegnilo adesso, dai!
Cliente: Hai ragione.
Barista: Spegni, spegni!

 

Grazie ancora e a presto!
Matteo e Mattia👨‍🏫👨‍🏫

 

Share (facebook)
Filed under: Staff Blog,お知らせ — イタリア文化会館東京 17:26

【訃報】”出版界の女王”インゲ・・フェルトリネッリ死去

È morta Inge Feltrinelli, ultima grande regina dell’editoria internazionale

“出版界最後の偉大な女王”インゲ・フェルトリネッリ死去

9月20日未明、”出版界最後の世界的女王”と呼ばれたインゲ・フェルトリネッリ氏が亡くなりました。11月24日には88歳を迎える予定でした。いつもパーティーを後にする時と同じように、誰にも気づかれないようそっと静かにこの世を去りました。別れの儀式が好きではなかったのは、おそらく幾度となく別れを経験してきたからでしょう。プライベートを明かすことを好まなかった彼女は、病気と苦痛も最後まで公にすることはありませんでした。

「出版界の女王」と呼ばれたインゲ。60年前、まだ国際化とは程遠い時代のイタリアに彼女がもたらしたのは世界各地の文化でした。アンデガーリ通りの混沌とした編集作業と革命とユートピアが交錯する作業場で、インゲは文化的、かつ近代的、そして国際的事業を行うジャンジャコモ・フェルトリネッリ氏に寄り添いました。1972年3月に起きた、創業者(=ジャンジャコモ)の悲劇的な死の後、彼女はフェルトリネッリ社の真の救世主となり、羨望に値する文化的財産とともに、良好な経営状態で息子のカルロ氏に後を託しました。

インゲは編集者というより一つの空気そのものでした。5分彼女と過ごすということは、この世界に散らばっているブックフェアやこの50年の間に開かれた著名人や文化人が集まる最高に華やかなパーティー、何が飛び出すかわからない多彩な文化が行き交う流行の発信地を巡るメリーゴーランドに乗ることを意味していました。彼女のオフィスは生前ジャンジャコモ氏の仕事場でもあった場所で、その壁にはヴィッラデアーティで撮った1枚の写真が飾られていました。その写真は、彼女が世界中の編集者に囲まれて地面に寝そべっているものでした。「幸せな酔っ払いたち」、それがこの写真につけられたキャプションでした。戦前、インゲが目指していたのは、「ある晩はトーマス・マンが、次の日にはアインシュタインが顔を出した」、ベルリンの出版社Gottfried e Brigitte Fischer社のような、思考する世界が交差する、まるで愉快なキャラバンサライのような出版社でした。その後彼女は、インゲボルク・バッハマンやナディン・ゴーディマー, ギュンター・グラスやガルシア=マルケスなど世界中の文学者らとその理想を実現したのでした。(2018年9月20日付 la Repubblica紙 より一部抜粋翻訳)

Share (facebook)
Filed under: Staff Blog — イタリア文化会館東京 17:18

イタリア文化会館図書室リニューアル!

Buongiorno a tutti!

2005年にガエ・アウレンティの作品として完成したイタリア文化会館図書室がこの度全面的な改修工事を経てリニューアルしました。

プロジェクトを担当したのはイタリア出身建築士のマッテーオ・ベルフィオーレ氏。そして株式会社秀光が施工を担当しました。

一つの空間を様々な用途に応じて使い分ける、日本建築の伝統的な特徴と、イタリアが世界に誇る洗練された「デザイン」をふんだんに取り入れた、イタリア文化会館東京ならではの素敵な図書室に生まれ変わりました。さらに今回のリニューアルについては、イタリアの全国紙”la Repubblica”地方版(6月1日付)にも取り上げられました(記事はこちらをクリックしてご覧下さい)。

現在図書室では、4月にBOOK FAIR2018で展示・販売した書籍を新着図書として閲覧、貸し出しが可能です。また、今後はイタリア語の書籍をデジタルライブラリーで閲覧ができるようになるなど、新しいサービスの提供についても近日中にご案内いたしますのでどうぞお楽しみに!

                      

©Shukoh Co., Ltd.

Share (facebook)
Filed under: Staff Blog — イタリア文化会館東京 10:22

イタリア文化会館のパンフレットがリニューアルされました!

Buongiorno a tutti!

イタリア文化会館のパンフレットがリニューアルされました!
2017年秋学期の表紙を飾るのは、世界自然遺産ドロミーティの壮大な風景です。

これまでよりサイズが大きく、すべてのページがカラーになって、美しいイタリアの写真も満載。
レベル別のページ構成になっているので、講座を選びやすくなりました。

また、秋学期から総合イタリア語コースのカリキュラムを再編成しました。文化会館独自の強化コースを組みこむことで、しっかりと理解を深めながら勉強していただけます。

語学コースの講座案内のほかに、図書室、留学、検定試験についても詳しく紹介していますので、ぜひお手にとってご覧ください。

Share (facebook)
Filed under: Staff Blog,お知らせ — admin@iictokyo.com 10:53  Comments (0)

映画『歓びのトスカーナ』7月8日(土)より公開

Buongiorno a tutti!

今日は7月8日(土)より公開の映画『歓びのトスカーナ』のご紹介です。

おしゃべりで虚言癖のあるベアトリーチェと過去の出来事から自分を傷つけてばかりのドナテッラ。ひょんなことからトスカーナの診療施設を抜け出した二人は、一緒に旅を続けるなかで徐々に絆を深めていく。やがてドナテッラの脳裏にある痛切な記憶が甦り…。


©LOTUS 2015

『人間の値打ち』で絶賛を博したイタリアの名匠パオロ・ヴィルズィ監督が、再びヴァレリア・ブルー二・テデスキとタッグを組んだ本作。まばゆい陽光が降り注ぐトスカーナ地方の美しい自然と街並みをバックに、自由を追い求めるヒロインたちから溢れ出る人生の切なさや愛おしさをいきいきと描出。生きることの喜びも悲しみも、そして痛みもまっすぐに見すえつつ、ユーモアやサプライズを随所に織り交ぜたバイタリティあふれる語り口が冴え渡ります。


©LOTUS 2015

イタリアのアカデミー賞として名高いダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞にて見事、作品賞、監督賞、主演女優賞など5部門で受賞を成し遂げた、珠玉の人生賛歌をご堪能ください。


©LOTUS 2015

〈インフォメーション〉
題名:『歓びのトスカーナ』
監督:パオロ・ヴィルズィ(『人間の値打ち』) 
出演:ヴァレリア・ブルーニ・テデスキ、ミカエラ・ラマッツォッティ
2016年/イタリア・フランス合作/イタリア語/116分/
原題:LA PAZZA GIOIA 
COPYRIGHT©LOTUS 2015
後援:イタリア大使館、イタリア文化会館 
宣伝:テレザ、ポイント・セット 
配給:ミッドシップ 
公式HP:http://yorokobino.com

Share (facebook)
Filed under: Staff Blog,イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 10:30  Comments (0)

SEMINARIO DI AGGIORNAMENTO

Scegliere e integrare risorse, tecniche e tecnologie nella classe di italiano
A cura del Prof. Maurizio Leva, Edilingua

– Programma
11.10-12.00 Tecniche e materiali per motivare gli studenti
12.00-12.40 Giocando si impara: attività ludiche per bambini
12.50-14.00 Pausa pranzo
14.20-15.00 L’italiano per gli adolescenti: particolarità e proposte operative per motivare gli studenti
15.00-16.00 La nuova i-d-e-e e la gamification
16.00-16.45 L’uso del video nella classe di italiano
16.45-17.00 Pausa caffè
17.00-17.30 La multimedialità e l’interattività in classe: l’uso della LIM
17.30-18.15 Via del Corso: la via dell’italiano

Gli insegnanti presenti saranno chiamati a riflettere e lavorare attivamente su materiali didattici. Riceveranno una copia saggio di un libro di Edilingua, un attestato di partecipazione e altro materiale.

– Profilo
Maurizio Leva
Formatore di Edilingua. Master in Didattica dell’italiano come lingua non materna, presso l’Università per Stranieri di Perugia. Formatore DITALS. Esaminatore CELI e CILS. Tiene seminari di aggiornamento per i docenti di italiano in diversi paesi.

La partecipazione è gratuita ed è prevista una pausa pranzo e caffe offerta dal Edilingua.

Per iscrizioni e informazioni contattate l’istituto all’email corsi.iictokyo@esteri.it scrivendo nell’oggetto “Seminario Edilingua” ed indicando il numero corrispondente ai seminari che si vuole seguire.

– Informazione
Data: 15 luglio 2017(Sab.)
Orario: 11:10-18:15
Luogo: Istituto Italiano di Cultura di Tokyo, Sala Puccini (B1F)
Organizzatore: Edilingua
Collaborazione: Istituto Italiano di Cultura di Tokyo

Share (facebook)
Filed under: Staff Blog,お知らせ — admin@iictokyo.com 10:25  Comments (0)

さあ、謎解きの世界へ。『アルチンボルド展』開催です!

Buongiorno a tutti!

今日は6月20日(火)より東京・上野の国立西洋美術館で開催される『アルチンボルド展』のご案内です。

ジュゼッペ・アルチンボルド(1526-1593年)は、16世紀後半に生地のほかにウィーンとプラハのハプスブルク家の宮廷で活躍したイタリア・ミラノ生まれの画家です。果物や野菜、魚や書物といったモティーフを思いがけないかたちで組み合わせた寓意的な肖像画の数々によって広く記憶されています。

1.《春》

本展では、アルチンボルドの世界を表わす『四季』の《春》《夏》《秋》《冬》、『四大元素』の《水》《大気》《火》《大地》を含む油彩・素描(帰属作品等を含む)計30点を日本で初めて一堂に公開します。加えて、アルチンボルドの自画像や、ハプスブルク家の宮廷のアートディレクターとして優れた発想力を生かした素描、彼の芸術の源泉となったルネサンスの素描や同時代の美術工芸品などおよそ100点の作品により、アルチンボルドのユーモアある知略の芸術をご紹介します。

3.《秋》

目をこらしてよく見ると、色々なモティーフが使われていることがわかります。驚嘆の美の世界を思う存分ご堪能ください!

8.《ソムリエ/ウェイター》

8.《自画像》

Museo Civico "Ala Ponzone" di Cremona

〈インフォメーション〉
開催場所:国立西洋美術館(東京・上野公園)
開催期間:2017年6月20日(火)- 9月24日(日)
開館時間:午前9時30分~午後5時30分(金・土曜日は午後8時まで)※入館は閉館の30分前まで
休館日:月曜日、7月18日(火)〔ただし、7月17日(月)、8月14日(月)、9月18日(月)は開館〕
主  催:国立西洋美術館、NHK、NHKプロモーション、朝日新聞社
協  賛:損保ジャパン日本興亜、大日本印刷、ブレンボ
協  力:アリタリア-イタリア航空、全日本空輸、西洋美術振興財団
公式サイト:http://arcimboldo2017.jp/

Share (facebook)
Filed under: Staff Blog,イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 10:32  Comments (0)
2023年3月
« 9月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031