ヨーロピアン・バロック音楽フェスティバル 1stコンサート

17~18世紀のヨーロッパ音楽文化は、国境に区切られることなく繋がっており、特色を持ちながらまた影響を与え合っています。このコンサートでは、イタリア・スペイン・ポルトガル・オーストリア、そしてドイツからバロックの声楽と様々な組み合わせの室内楽を、お話で繋ぎながらお送りします。どうぞお楽しみに!

鈴木 秀美
井上頼豊、A.ビルスマ、尾高忠明、秋山和慶他に師事。国内外のコンクールで優勝、国内外で演奏活動を展開。数多くの話題CDを発表し、95年と07年に文化庁芸術作品賞、レコード・アカデミー賞、フランスのディアパゾン金賞等を受賞。第37回サントリー音楽賞受賞、第10回斎藤秀雄メモリアル基金賞受賞。ブリュッセルのベルギー王立音楽院バロック・チェロ科教授を95年の設立から2000年まで務め、現在東京芸術大学古楽科非常勤講師。02年オーケストラ・リベラ・クラシカを結成。著書に「『古楽器』よ、さらば!」(音楽之友社)、「ガット・カフェ」「無伴奏チェロ組曲」(東京書籍)。

鈴木美登里
京都市立芸術大学大学院修了。兵庫県芸術文化海外留学助成金を得てオランダに留学。M・ファン・エグモント、Dr. R・スチュワート各氏に師事。1995年にディプロマを取得し卒業、ユトレヒト古楽音楽祭に出演。バロック~古典派のソリストとして、ラ・プティット・バンド、バッハ・コレギウム・ジャパン等、日本国内及び世界各地のコンサートや録音に参加。2002年、マドリガーレをレパートリーとする声楽アンサンブル《ラ・フォンテヴェルデ(La Fonteverde)》を結成、年に数回の公演を続けている。当時の様式を体得した貴重なアンサンブル歌手として活躍し、後進の指導にも力を注いでいる。

上尾直毅略歴
東京藝術大学卒業。ピアノを辛島輝治、チェンバロを山田貢、鈴木雅明、渡邊順生の各氏に師事。92年第6回山梨古楽コンクールで「通奏低音賞」を受賞。
同年オランダに渡り、チェンバロをG・レオンハルト、A・アウテンボッシュの両氏に、フォルテピアノをS・ホーホランド氏に師事し、それぞれ95年と98年にソリスト・ディプロマを得て卒業。99年よりデン・ハーグ王立音楽院古楽科の正式伴奏員を勤め、00年から帰国する01年まではオランダ室内管弦楽団のチェンバロ奏者も勤める。帰国後はソロ、アンサンブルを問わず数多くの演奏会に出演。数少ないミュゼット奏者としても知られる。

荒木優子
桐朋学園大学音楽学部並びに研究科卒業。ヴァイオリンを辰巳明子氏に、バロック・ヴァイオリンを若松夏美氏に師事。第45回全日本学生コンクール奨励賞、第10回川崎音楽賞コンクール第3位および第7回日本モーツァルト・コンクール入賞。
在学中に桐朋学園オーケストラと共演、1998年には文化庁より派遣されトルコ・イスラエルでのコンサートに出演。
バッハ・コレギウム・ジャパン、オーケストラ・リベラ・クラシカ、アンサンブル・ヴィンサント、トロヴァトーリ・レヴァンティ等日本の代表的な古楽オーケストラやアンサンブルの主要なメンバーとして活躍し、数多くの演奏会及び録音に参加している。

場所:イタリア文化会館 東京 アニエッリホール
日にち:2012年4月2日(月)
時間:19:00(会場18:30)
チケット:3,000円(当日3,500円) 全自由席

東京文化会館チケットサービス Tel. 03-5685-0650
株式会社アルテ・デラルコ Fax. 048-610-8172 info@artedellarco.com
チケットお問い合わせ:
ヨーロピアン・バロック音楽フェスティバル実行委員会 Tel. 090-1202-7789


アルテ・デラルコホームページ


イタリア文化会館 東京

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 14:58  Comments (0)

イタリア – 日本 デザイン研究

今、千葉大学では、デザイナーを目指すイタリア人と日本人の若い大学生はチームを組んでデザインの研究を進めています。「トランジション・タウンズ Transition Towns / イノベーションから変化へ FROM INNOVATION TO THE CHANGEMENT」という企画です。

イタリア・ローマの名門デザイン大学「ISIA」Marinelli教授が「この企画では気候変動や自然災害などの外的な原因,また,グローバル経済から受ける社会変化による内的な原因から生じる今日の不安定な社会状況の下で生活するさまざまな社会集団に向けて,社会課題を解決するための居住環境,特に木を活用した住居について考えてます」と、意気込みを語ってくれました。

初めての来日に戸惑いながらも同年代の日本人と研究に励むイタリア人大学生を応援したくなります!

研究は3月3日まで千葉大学で続くということで、興味のある人はぜひとも覗いてみてください。

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 11:42  Comments (0)

サジェストペディア 無料体験レッスンのお知らせ

気軽に! リラックスしながら学ぶイタリア語
サジェストペディア 無料体験レッスンのお知らせ

サジェストペディアの授業って、通常のコースとどこが違うの?
無料体験レッスンでその違いを感じて下さい。

日程: 3月10,24日(土) 14:30-15:30
会場: イタリア文化会館 3F セミナールーム
申込: 電話かメールにてご予約下さい。

e-mail: corsi.iictokyo@esteri.it

tel: 03-3262-4500

サジェストペディアとは:
授業中に学習(文法などの解説)、アクティビティ(ゲームやロールプレイ)、リラックスの時間をバランスよく盛り込みながら、集中して楽しくイタリア語を勉強していくメソッドです。
詳細はこちらをご覧ください。
http://www.iictokyo.com/corsi/generali/suggestopedia.html

Share (facebook)
Filed under: Staff Blog — admin@iictokyo.com 16:40  Comments (0)

講演会「明治期日本におけるイタリア人」

幕末から明治期にかけて、日本は近代化するにあたって、先進技術や知識、制度などを学ぶために欧米から多くの専門家を招聘しました。お雇い外国人といわれる人々です。
イタリア人については、大蔵省紙幣局で日本の紙幣や切手印刷の基礎を築いたE.キオッソーネ、工部美術学校で教鞭をとった画家のA. フォンタネージと彫刻家のV. ラグーザ、図画の教師と建築設計に携わったV.カペレッティ、司法省法律顧問を務めたA. パテルノストロなどです。
そのほかにも、横浜に写真館をかまえて活躍したF.ベアトのような人もいます。彼らの生涯や業績について、知られざる逸話などをまじえてピーノ・マラス教授にお話いただきますさらに、明治期ではありませんが、1926年の来日以来40年近く日本で宣教活動や日伊交流に尽くしたチマッティ神父についても言及します。

ピーノ・マラス Pino Marras 1940年、イタリア、サッサリ生まれ。ウルバニアナ大学、グレゴリアナ大学、ローマ国立大学及び大学院で、哲学、宗教学、文化人類学を研究した後、1971年来日。東京で2年間、日本語と日本文化を学び、その後、神戸に移住。天理大学助教授、神戸海星女子大学教授、園田学園女子大学教授を経て、現在、明治学院大学キリスト教研究所協力研究員。ローマにG.B. シドチ日伊歴史資料館を設立し、運営にあたる。

入場無料、イタリア語(講師自身による日本語要約付き)
お問合せ:イタリア文化会館図書室 Tel. 03-3264-6011(内線23)
お申込み方法:氏名、電話番号、人数等を明記のうえ件名を「明治期日本におけるイタリア人」講演会として、e-mail:biblioteca.iictokyo@esteri.itにお申込み下さい。

インフォメーション
日程: 2012年3月6日
時間: 18時30分(開場18時)
場所: イタリア文化会館B1視聴覚室
主催: イタリア文化会館
入場無料

イタリア文化会館 東京

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 23:32  Comments (0)

Festa di carnevale!

2月18日にFesta di Carnevaleを開催しました。

皆さん、それぞれ工夫を凝らしたユニークな仮装で参加してくれて、
本当に楽しいひと時を過ごすことができました。

今年、仮装をしなかった人たちも
来年はぜひ仮装して、参加して下さいね。

Share (facebook)
Filed under: Staff Blog — admin@iictokyo.com 17:31  Comments (0)

オペラ・プリマ 1 

オペラ・プリマ 1 
−Opera Prima  volume1−
イタリア文化会館 編
朝日出版

●オペラ・プリーマは日本における初級レベルのイタリア語学習者のために編集されたテキストです。

●A1レベル(欧州語学力評価基準)のコミュニケーション能力の習得を目標とした二部構成となっています。

●実践的なコミュニカティブアプローチを通じて、レッスン第一日目から学習者が積極的にイタリア語を話すことができるように編集されています。

●学習者がイラストや画像をとおして、イタリア文化やイタリア語にダイレクトに触れられるよう、イラスト、写真、ビデオ映像やPower Pointなどのマルチメディア補助教材をご用意しています。

オペラ・プリーマはイタリアの有名な言語学者に良い評価を受けています。例えば、序文を担当したデ・マウロ先生(Tullio De Mauro)、シエナ外国人大学学長ヴェドヴェッリ先生(Massimo Vedovelli)、ヴィテルボ大学教授フェレーリ先生(Silvana Ferreri)など。

イタリア文化会館
http://www.iictokyo.com/

Share (facebook)
Filed under: Staff Blog — admin@iictokyo.com 14:55  Comments (0)

bando di concorso 職員募集

E’ indetta una procedura di selezione per l’assunzione di un impiegato a contratto da adibire ai servizi di Collaboratore amministrativo nel settore contabilita’/ manifestazioni culturali presso l’Istituto italiano di cultura di Tokyo.
Per visionare il bando usate il seguente link:

Bando di concorso

Share (facebook)
Filed under: お知らせ — admin@iictokyo.com 14:02  Comments (0)

COSA SONO LE NUVOLE  3月3日(土)アコースティックコンサート


イタリア文化会館語学コースよりお知らせです。3月3日(土)横浜インターナショナルスクールでコンサートを行います。

COSA SONO LE NUVOLE
20世紀のイタリアのソングライターの歌
ボーカル、ギターなどによるアコースティックコンサート

作曲も手がけるミュージシャン、ヴァレリオ・ミローネがデ・アンドレ、モドゥーニョ、デ・グレゴーリなどイタリアのソングライターの歌を演奏します。
「タイタニック」、「Fiume Sand Creek」、ローザ・バリストレーリの「Cu ti lu dissi」などを独特なアレンジでおとどけします。
インフォメーション
日程: 2012年3月3日
時間: 17:00 (開場: 16:30)
場所: 横浜インターナショナルスクール・タンナーオーディトリアム

地図:http://www.yis.ac.jp/page.cfm?p=828

主催: イタリア文化会館
協力: イタリア文化会館, 横浜インターナショナルスクール
チケット: 入場無料 要予約

件名を3月3日横浜コンサートの件として、参加人数、お名前を記入の上メールあるいは、お電話でご予約下さい。
3月2日(金)締切

e-mail: corsi.iictokyo@esteri.it
tel: 03-3262-4500

COSA SONO LE NUVOLE
Canzoni di cantautori italiani del ventesimo secolo
Concerto per chitarra, voce e altri ninnoli

Il musicista e compositore Valerio Mirone riproporrà canzoni di De André, Modugno, De Gregori e altri cantautori italiani. Brani come “Fiume Sand Creek”, “Titanic” e “Cu ti lu dissi” di Rosa Balistreri verranno riarrangiati per creare una coinvolgente narrazione musicale.

Informazioni
Data: sabato 3 marzo
Orari: 17:00 (16:30)
Luogo: Yokohama International School – Tanner Auditorium
Organizzato da: Istituto Italiano di Cultura di Tokyo
In collaborazione con: Yokohama International School
Prezzo del biglietto: INGRESSO LIBERO

Share (facebook)
Filed under: お知らせ — admin@iictokyo.com 18:04  Comments (0)

佐藤淳一 博士後期課程学位審査会「ルチアーノ・ベリオの肖像III」


2月7日、東京藝術大学にてイタリア文化会館後援『佐藤淳一 博士後期課程学位審査会「ルチアーノ・ベリオの肖像III」』が行われました。イタリアの作曲家ルチアーノ・べリオ(1925-2003)の楽曲が演奏されました。佐藤淳一氏のサイトをぜひご覧ください。
http://saxolab.net/web/Profile.html

イタリア文化会館
http://www.iictokyo.com/

Share (facebook)
Filed under: Staff Blog — admin@iictokyo.com 23:12  Comments (0)

ホイットニーの死から考えたこと

ホイットニー・ヒューストン急逝という衝撃的なニュースが週末、世界中を駆け巡りましたね。

華やかな世界で名声を得た人でも、本当に心が満たされた充実した人生を送っているのか、考えさせられました。

Monica先生が素晴らしいコメントを寄せてくれました。

Questa settimana giunge la notizia della morte di una bravissima cantante, Whitney Huston, morta in circostanze ancora da verificare.
In ogni caso, questa notizia non può non farci riflettere su un problema che affligge ogni tipo di persona, anche quelle che si pensa siano più fortunate e felici, cioè la depressione. Una malattia silenziosa e subdola che scava un vuoto esistenziale sempre più profondo e doloroso, soprattutto nelle persone più sensibili. Spesso viene ignorata o confusa con un semplice stato di tristezza e, così facendo, il più delle volte ci si accorge troppo tardi della reale situazione.
Impariamo a guardare e ascoltare con più attenzione le persone che ci sono vicine e a non aver paura di parlare quando sentiamo che qualcosa non va bene. Così anche noi ci sentiremo meglio.

Share (facebook)
Filed under: Staff Blog — admin@iictokyo.com 12:33  Comments (0)
2012年2月
    3月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829