ひよこ豆のパスタ(Pasta e ceci)

材料 (4人分)

ひよこ豆 500g
フジリ 400g
セロリの葉  少々
プチトマト 7個ぐらい
にんにく ひとかけ
オリーブオイル 少々
塩 少々
胡椒 少々

作り方

1)ひよこ豆を缶から出してざるで洗う。
2)小さい鍋にひよこまめ、半分に切ったプチトマト、にんにく、セロリの葉、水を入れて少し塩とオリーブオイルを加えて混ぜながら30分ぐらい弱火で煮込む。
3)にんいくを取り出す。
4)茹で上がったフジリと混ぜる。
5)好みで、混ぜる前にオリーブオイルを少し加える。
6)好みで黒胡椒をかける。
7)Mangiamo!(=食べましょう)


イタリア文化会館 東京

Share (facebook)
Filed under: イタリアの家庭料理 — admin@iictokyo.com 05:08  Comments (0)

イタリアブックフェア2012

イタリアについての日本語の本やイタリア語の原書を幅広く集めて展示・販売します!

イタリアに関する書籍、イタリア語からの翻訳書の近刊をまとめて紹介しようとはじめたイタリアブックフェアも今年で4回目をむかえ、春の恒例イベントとなりました。
今年は2009年以降に出版された書籍を中心に約700冊を展示し、
そのほとんどを販売する一方、要望の多かったイタリア語の本の販売点数を増やします。

講師のValentino先生のお勧めは

特別展示
プリーモ・レーヴィ ―アウシュビッツを考えぬいた作家―

読み聞かせ
『冒険作家ジェロニモ・スティルトン』(講談社)
4月1日(日)11:10-11:30/14:00-14:30   場所:B2F ホワイエ 

Buongiorno a tutti,
Vi volevo informare di una manifestazione “イタリアブックフェア2012” che si terrà qui all’ イタリアブンカカイカン a Kudanshita dal 29 Marzo al 9 Aprile.
Sembra che quest’anno sarà particolarmente interessante.
Ci sarà una mostra su Primo Levi, scienziato e scrittore italiano del secolo scorso, con proiezione di un suo breve discorso in cui parla della sua esperienza ad Auschwitz.

Per i più piccoli.
I bambini potranno assistere alla lettura di un brano “Geronimo Stilton” nel foier al B2F in Istituto.

Accorrete numerosi!
A presto.
Valentino

詳細はこちらをご覧ください。

お花見がてら、ぜひお立ち寄り下さい。

イベント開始日:2012年03月29日(木)
イベント終了日:2012年04月09日(月)

時間: 11時~18時

場所: イタリア文化会館 エキジビションホール

主催: イタリア文化会館

協力: シーライトパブリッシング

入場無料

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 17:02  Comments (0)

ルッコラのサラダ(Insalata di rucola)

材料

ルッコラ
生ハム
パルミジャーノチーズ
プチトマト
オリーブオイル 少々
塩 少々

作り方
ルッコラに生ハム、薄切りのパルミジャーノ、プチトマトを載せて、塩とオリーブオイルをかけて混ぜる。

※好みで、バルサミコまたはレモン汁を少しかけても美味しい!


イタリア文化会館 東京

Share (facebook)
Filed under: イタリアの家庭料理 — admin@iictokyo.com 05:05  Comments (0)

第19回リッカルド・ザンドナイ国際声楽コンクールのお知らせ

本年5月29日から6月2日まで、イタリアのガルダ湖畔の町、リーヴァデルガルダで第19回リッカルド・ザンドナイ国際声楽コンクールが開催されます。応募方法など詳しい情報については、コンクールのホームページ、もしくは当館2階カフェコーナーでパンフレットが自由にお持ちいただけます。
コンクールのホームページ
イタリア文化会館

Share (facebook)
Filed under: お知らせ — admin@iictokyo.com 12:48  Comments (0)

横浜の「中区多文化フェスタ」に参加しました!

イタリア文化会館は、3月24日(土)に横浜市国際交流協会が実施した「中区多文化フェスタ」に参加しました。
横浜の中区は、世界最大級の中華街で有名ですが、他にも多くの外国人が暮らし、また当館横浜校のような外国の文化機関がいくつもある国際的なところです。このフェスタは、こうした外国人との親交を深め、多様な文化に触れる等の目的で開催され、会場は多くの人々でにぎわいました。
アジアや南米などの国々の伝統芸能が披露されました。中国やインドネシアの優雅な伝統舞踊が舞われ、とりわけ、中国の「獅子舞」では赤と緑の二頭の獅子が激しいアクションで会場を練り歩き、スペクタクルとなりました。(写真ではこの迫力が伝えられず残念です)
また、会場は各国の郷土料理の美味しい匂いが漂い、ブラジルのソーセージを使った「リングィッササンド」や、バングラデシュのカレーなどが人気を集めていました。
当館の展示にもたくさんの方々が訪れ、クイズラリーの参加者はイタリア語の挨拶「ボンジョルノ!」を使ったり、国旗の色を当てたりして楽しんでいました。
この他にも、外国人カラオケ大会、体験ワークショップ、フォーラムなどが開催され、楽しみながら多文化交流を体感して、世界とつながる素晴らしい一日となりました。
今後もこうした機会を通じ、イタリア文化・イタリア語に関心をもっていただける方が一人でも多く増えていただけたらと思います。
イタリア文化会館

Share (facebook)
Filed under: Staff Blog — admin@iictokyo.com 15:56  Comments (0)

米茄子のカツレツ(Cotolette di melanzane)

素材
米茄子 (大きい) 3個
卵 3個
塩 少々
小麦粉
サラダ油

作り方
1)1センチの厚さで米茄子を切る。
2)卵に塩をかけて混ぜる。
3)米茄子のスライスを小麦粉につけてから卵につける。
4)サラダ油で揚げる。
5)そのまま食べてもOKです。好みでレモン汁をかけて美味しい!


イタリア文化会館 東京

Share (facebook)
Filed under: イタリアの家庭料理 — admin@iictokyo.com 05:02  Comments (0)

じゃが芋の混ぜご飯(Riso con patate)


材料(4人分)

ご飯 2ごう
じゃが芋 3個
にんにく 1かけ
カットトマト 1缶
ローリエ 1枚(なくてもOK)
塩 少々
オリーブオイル 少々

作り方
1)じゃが芋をサイコロ状に切る。
2)鍋にじゃが芋、カットトマト、にんにくとローリエを入れてオリーブオイルと塩をかける。
3)ひたひたになるまで水を加える。
4)中火で20分煮込む。時々混ぜる。
5)大きい鍋でご飯と混ぜる。

※イタリアではこのような料理の場合にはお米をパスタと同じように茹でます(!)。炊いたご飯でもOKです。


イタリア文化会館 東京

Share (facebook)
Filed under: イタリアの家庭料理 — admin@iictokyo.com 04:57  Comments (0)

グリーンピースの目玉焼き(Uova con piselli)

材料 (4人分)

卵 4~5個
玉ねぎ 半分
グリーンピース 4パック
サラダ油 少々
塩 少々
砂糖 少々
水 2~3カップ

作り方
1)玉ねぎをみじん切りに切ってサラダ油で炒める。
2)グリーンピースを加えて、2分ぐらい炒める。
3)塩と砂糖をふって、水を加えてふたをする。弱火にして、混ぜながらグリーンピースが軟らかくなるまで火を通す(10~15分ぐらい)。
4)グリーンピースの上に卵を載せて、ふたをしてあと5分ぐらい火を通す。
5)Mangiamo!(=食べましょう)

http://www.iictokyo.com/
イタリア文化会館 東京

Share (facebook)
Filed under: イタリアの家庭料理 — admin@iictokyo.com 07:00  Comments (0)

生パスタセミナー イタリアより講師が来日!

生パスタの講座がイタリア文化会館で開かれました。講師は、イタリアのエミリアロマーニャから来日したLucianaさんです。当日は、14名の生徒さんが参加され大盛況でした。トマトソースとパルミジャーノで食べた生パスタは、とても美味しくたくさんの方がおかわりをされていました。さすが食の国イタリア!

Share (facebook)
Filed under: Staff Blog — admin@iictokyo.com 17:57  Comments (0)

モザイクの修復に関するセミナー

先週の金曜日に東京藝術大学の工藤先生をお招きしてモザイク、ガラプラチディア廟の修復に関するセミナーが開かれました。講座は、満席で大変な賑いでした。専門的な用語も多い中皆さん大変熱心に授業を聞かれておりました。文化会館では、このような文化・芸術に関するセミナーを今後もたくさん提案していきたいと思います。

Share (facebook)
Filed under: Staff Blog — admin@iictokyo.com 17:37  Comments (0)
2012年3月
« 2月   4月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031