白いんげん豆のパスタ(Pasta e fagioli)

材料 (4人分)
白いんげん豆 500g
ペンネ 400g (ショートパスタは何でもOK)
月桂樹の葉  1枚
カットトマト 1缶
にんにく ひとかけ
オリーブオイル 少々
塩 少々

作り方
1)白いんげん豆を缶から出してざるで洗う。
2)小さい鍋に白いんげん豆、カットトマト、にんにく、月桂樹の葉、水を入れて少し塩とオリーブオイルを加えて混ぜながら20~30分ぐらい弱火で煮込む。
3)にんにくを取り出す。
4)茹で上がったペンネと混ぜる。
5)好みで、混ぜる前にオリーブオイルを少し加える。
6)Mangiamo!(=食べましょう)


イタリア文化会館 東京

Share (facebook)
Filed under: イタリアの家庭料理 — admin@iictokyo.com 05:11  Comments (0)

東北のためのイタリア音楽 チャリティー コンサート

東日本大震災の被災者の方々への思いを込めて、イタリア音楽を中心に日伊の歌手と演奏家によるチャリティーコンサートを行います。
歌手:ヴィンチェンツォ・ディアマリオ 他
演奏者:ヴィンチェンツォ・ディマリオ (ピアノ:ロ・ステゥディオーロ楽団)、須田祥子 (ビオラ:
東京フィルハーモニー交響楽団) 他。 
ゴスペル:NPO法人ニュースタート (ニート・ひきこもりの若者の支援機関)
第1部:ジャンニ・スキッキより “私のお父さん“(O Mio Babbino Caro), ナブッコ より “行け、わが思いよ” (Va, Pensiero) 他。
第2部:イタリア語で歌う日本の唱歌 “桜”、“赤とんぼ” 他。 
第3部:日伊の歌手によるカンツォーネとゴスペル。

コンサート終了後、レストラン「エリオ・ロカンダ・イタリアーナ」のイタリア郷土料理ビュッフェがあります。

チケット料金 5,000 円
お問い合わせ・ご予約・チケット購入  
Tel&fax 0422-20-9277 (アンジェロ・デローザ )
Cell. 080-5047-9277
E-mail: angelo_de_rosa@ybb.ne.jp   

インフォメーション
日程: 2012年3月25日

時間: 17:00 (開場: 16:30)

場所: イタリア文化会館 アニェッリホール

主催: ロ・ステゥディオーロイタリア語文化教室

協力: イタリア文化会館, エリオ ロカンダ イタリアーナ

チケット料金 5,000 円


コンサートのプログラムと出演者の詳細


イタリア文化会館 東京

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 22:56  Comments (0)

Cinecittà イタリア映画鑑賞

イタリア文化会館では、特にイタリア語学習者向けに、月に1回の映画鑑賞会を開催しています。
次回はカルロ・マッツァクラーティ監督の「ラ・パッショーネ」”La passione”  2010年 106分 英語字幕)を上映します。

あらすじ
スランプに悩む映画監督ドゥボイスのもとに、若い女優を主演にした映画製作の話が舞い込む。そんな折、トスカーナに所有するアパートのトラブルから、地域住民が出演するキリストの受難劇の演出もする羽目に。翻弄される彼の前にかつての同僚ラミーロが現れ、事態は好転したかに見えたのだが。

お問い合わせ・予約はメールにて承ります: uketsuke.iic@hotmail.co.jp

日程: 2012年3月30日(金)

時間: 18:30開場 19:00上映開始

場所: イタリア文化会館 視聴覚室 B1 (定員30名ほど)

主催: イタリア文化会館

入場:無料 (要予約)


イタリア文化会館 東京

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 22:26  Comments (0)

語学学校奨学金の最新情報

イタリア文化会館のイタリア語・イタリア文化コースの受講生の方は、イタリア各地の語学学校から提供される奨学金がご利用いただけます。
今年もたくさんの学校から奨学金が届いていますが、今日は最新情報をお知らせします!
まず、現在募集中のミラノ大学Calcifサマーコースは、応募締切りが3月22日(木)に延長になりました。
サマーコースは有名なリゾート地ガルダ湖の由緒ある素敵なパラッツォで開講されます。勉強とアクティヴィティで充実した夏をすごしてみませんか?
また、人気のペルージャ外国人大学の奨学金も現在募集中です。締切りは4月28日(土)です。
この他にも、ミラノ、フィレンツェ、ローマのような都市から地方の小さな町まで、さまざまな語学学校から新しい奨学金が次々と提供されています。是非、この機会にご利用下さい。
詳しくは当館ホームページのイタリア留学・奨学金をご覧下さい。

イタリア文化会館 イタリア留学

 

Share (facebook)
Filed under: イタリア留学情報 — admin@iictokyo.com 16:06  Comments (0)

イタリア刺繍作品展 3/12-3/16

イタリア文化会館エキシビションホールでは、ただいま、イタリア刺繍の展覧会および、イタリアから講師をお招きして3日間の講座が開かれております。連日大盛況でたくさんの方が身に来られております。展覧会は、明日の18時までやっていますので是非この機会にイタリア刺繍の繊細で美しい世界をご覧にいらしてください。

Share (facebook)
Filed under: Staff Blog — admin@iictokyo.com 16:29  Comments (0)

NEW ローマの平日 シチリア便り

皆さん、buongiorno!
とても面白いブログを見つけました。
人気ライター岩田デノーラ砂和子さんのブログ「NEW ローマの平日」です!シチリアとイタリア情報が沢山載っています。
写真もとても綺麗です。
ぜひ以下のリンクを見て下さい。
チャオ!


NEW ローマの平日 シチリア便り

Share (facebook)
Filed under: Staff Blog — admin@iictokyo.com 23:20  Comments (0)

これってイタリア語?私が見つけたイタリア語

”これってイタリア語?私が見つけたイタリア語 Italiano a modo mio : i mille e piu’ usi dell’italiano dei giapponesi”は2010年にイタリア文化会館・東京が開催した写真・ビデオコンクールです。コンクールのテーマは「日本に入っているイタリア語」でした。提出された作品は日本の日常生活にイタリア語がどのくらい馴染まれているかを示す貴重なドキュメントです。お店(レストラン、ブティックなど)、雑誌、商品の名前が、イタリア語になっているケースはとても多いです。
なぜ、イタリア語はこんなに多いのでしょうか?もちろん、イタリアが日本でとても愛されている国だからです。それと、一番大きな理由はローマ字です。イタリア語は、カタカナで書きやすく、日本人にとっても発音しやすい言葉です。以下のリンクのビデオでは、コンクールに提出された作品を紹介しています。どうぞ、お楽しみください!

Italiano a modo mio (You Tubeビデオ)

Share (facebook)
Filed under: Staff Blog — admin@iictokyo.com 12:34  Comments (0)

イタリアブックフェア2012

イタリアに関する書籍、イタリア語からの翻訳書の近刊をまとめて紹介しようとはじめたイタリアブックフェアも今年で4回目をむかえ、春の恒例イベントとなりました。今年は2009年以降に出版された書籍を中心に約700冊を展示し、そのほとんどを販売する一方、要望の多かったイタリア語の本の販売点数を増やします。

特別展示
プリーモ・レーヴィ ―アウシュビッツを考えぬいた作家―
ユダヤ系イタリア人としてアウシュヴィッツに送られ、奇跡的に生還したプリーモ・レーヴィ(1919-1987、イタリアの化学者、作家)。レーヴィはアウシュヴィッツの地獄を冷静に記録すると同時に、地獄を体験した後の困難な生を描き、さらにはアウシュビッツの意味を生涯にわたり問い続けました。深い洞察に満ちた彼の作品や証言は、人間の暴力性とそこからの回復を考える際の貴重な手がかりとして日本でも思想家や芸術家をはじめ多くの人々に影響を与えています。
本展では、立命館大学国際平和ミュージアム所蔵のパネルや絵葉書、ポスターといった資料を展示し、レーヴィを紹介します。

協力:立命館大学国際平和ミュージアム

インフォメーション
日程: 2012年3月29日 – 2012年4月9日
時間: 11時~18時
場所: イタリア文化会館 エキジビションホール
主催: イタリア文化会館
協力: シーライトパブリッシング
入場無料

詳しくはホームページをご覧ください。


イタリア文化会館 東京

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 23:32  Comments (0)

オペラ「蝶々夫人」 岡村喬生完全改訂版

ルイジ・イッリカ(1857-1919)とジュゼッペ・ジャコーザ(1847-1906)が台本を執筆し、ジャコモ・プッチーニ(1853-1924)が作曲したオペラ「蝶々夫人」は、世界中で多くの人に親しまれています。現在、上演されている原作台本(リコルディ・パリ版)は、イッリカ、ジャコーザ、プッチーニ、3人の日本観に基づいて書かれたものです。岡村喬生氏は、長年にわたり「蝶々夫人」の研究を続け、日本の本来のすがたを取り入れ、原作台本の台詞を一部変更した版を完成させました。この度、第58回プッチーニ・フェスティバル(2012年夏)に向けて、岡村氏による完全改訂版の「蝶々夫人」の公開リハーサルが行われることになりました。

演出: 岡村喬生
キャスト: 二宮咲子(蝶々さん)、末広貴美子(すずき)、高橋淳(ごろー) ほか
※今回のリハーサルはピアノ伴奏で、衣装と舞台装置は本番のものとは異なります。

チケット ¥3000- (全自由席)
お問い合わせ:
イタリア文化会館 Tel.03-3264-6011(内線30)
みんなのオペラ  Tel.03-3994-3552

インフォメーション
日程: 2012年4月24日
時間: 18時30分(開場18時)
場所: イタリア文化会館 アニェッリホール
主催: イタリア文化会館、NPOみんなのオペラ
協力: 公益財団法人日伊協会、イタリア政府観光局、日伊音楽協会、読売新聞社、プッチーニ・フェスティバル財団
全席自由席 : 3,000円


イタリア文化会館 東京

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 23:20  Comments (0)

東京・イタリア文化会館の一番若い生徒さんです!6ヶ月​!


イタリア文化会館 東京

Share (facebook)
Filed under: フォトアルバム — admin@iictokyo.com 23:43  Comments (0)
2012年3月
« 2月   4月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031