イタリアの小さな物語 Storie italiane
Buongiorno!
今日は新しいコーナーを紹介したいと思います!
「Storie italiane」です。
今日からはイタリア文化会館の講師も務めている・レバリアーティの短編ストーリーとイラストレーターのフィリップ・ジョルダーノのイラストが定期的にこのブログを不思議の世界へ少し旅させてくれることになります。
ガブリエレさんは食品会社「フェレロ」でイタリアでは誰も一度買ったことがあるキンダーサプライズという卵形チョコレートの開発に関わって、このころ小説家として活動を始めています。
彼のブログはhttp://www.gabrielerebagliati.com/ です。
フィリップ・ジョルダーノさん子供の絵本を作って、彼の作品は日本、フランス、韓国など様々な国に翻訳されています。またイラストレーターとしても活躍しています。
フィリップ・ジョルダーノさんのホームページはこちらになります:
http://www.philip-giordano-pilipo.com/
では、今日は第1回となる「La mia vita blu」を紹介しましょう!
楽しんでください!
La mia vita blu
(画像拡大リンク)
Ci scrutiamo l’una con l’altro impazienti di cominciare.
Davanti a noi un foglio bianco e un paio di colori.
Sorrido e impugno sicuro il blu.
Racconto la mia vita disegnando su un foglio di carta.
Le parole sono inutili: io non capisco la sua lingua, lei non capisce la mia.
La voglia di conoscerci però è tale da farci entrare nella dimensione straordinaria del disegno.
Circoscrivo uno spazio del foglio, accompagno i gesti misurati della mano a sguardi in ricerca della sua approvazione e di un qualche cenno di rinnovato interesse nei confronti dei miei graffiti indecifrabili.
Sembra funzionare: sorride divertita, mentre il blu straborda alla ricerca di nuovi spazi bianchi da riempire.
La storia prosegue e si arricchisce di sfumature rosse, verdi e gialle.
Un foglio non basta più. Si passa al retro. Inizialmente usa il rosa per farmi le domande: progressivamente diventa il colore della sua storia..
E’ il suo turno ora.
Ho calcato troppo il blu, ha trapassato la carta sottile, impregna anche il retro e si mescola al rosa.
Il suo tratto è più fine, le sue linee più sinuose descrivono una vita tutta salite e discese. Si concede una sosta nel racconto che ha le fattezze della sua casa sul fiume, la stessa casa che ospita le nostre bizzarrie in un piovoso pomeriggio di novembre.
Da allora sono passato tre mesi.
I simboli sono diventati parole: associa timidamente i suoni della lingua agli oggetti che disegno sul nostro quaderno segreto. Fitto fitto e tutto pasticciato.
Ora descrive di noi e del nostro presente.
イタリア文化会館 東京
http://www.iictokyo.com/

イタリア映画祭2012 予告編
皆さん、ciao!
イタリア映画祭2012(4月28日~5月4日 有楽町朝日ホール)の全部の映画の予告編です!ぜひ観て下さい!
「楽園の中へ」(Into Paradiso)
http://www.youtube.com/watch?v=t03pBvDqCbE
「気楽な人生」(La vita facile)
http://www.youtube.com/watch?v=WhDa568vvfg
「ジャン二と彼をめぐる女たち」(Gianni e le donne)
http://www.youtube.com/watch?v=DXb0YqOxgLE
「至宝」(Il gioiellino)
http://www.youtube.com/watch?v=h5Zc8VmBcso
「天空のからだ」(Corpo celeste)
http://www.youtube.com/watch?v=5_6k2vM_W2w
「七つの慈しみ」(Sette opere di misericordia)
http://www.youtube.com/watch?v=IIBJL1_JjbI
「錆び」(Ruggine)
http://www.youtube.com/watch?v=JiYPyfeykks
「大陸」(Terraferma)http://www.youtube.com/watch?v=834BqSkTy_c
「シャッラ/いいから!」(Scialla!)
http://www.youtube.com/watch?v=V3_t6Z3B35M
「バッグにはクリプトナイト」(La kryptonite nella borsa)
http://www.youtube.com/watch?v=Xx9biapHfvU
「何もかも音楽のせい」(Tutta colpa della musica)
http://www.youtube.com/watch?v=lrdCrydCT0U
「そこにとどまるもの(仮題)」(Le cose che restano)
http://www.youtube.com/watch?v=KnuQsMYqg2s
「ローマ法王の休日」(Habemus Papam)
http://www.youtube.com/watch?v=Mr8O687r-60
「シュン・リと詩人(仮題)」(Io sono Li)
“>https://iictokyo.com/blog?p=576
イタリア文化会館 東京
http://www.iictokyo.com/

大使館庭園散策 Gita all’Ambasciata
Buongiorno!
やっと暖かくなってきた気がします!
事務所にいるよりは、やっぱりpicnicでもお散歩でもしてきたい気分です。
高校時代と同じように学校に行かず友達とVilla Borgheseなどに日光浴して。。。
こんな気分のなかで、今月も、特別な許可を得て、イタリア文化会館がイタリア語の受講生80人と一緒にイタリア大使館にgitaで行ってきました。
モニカちゃん、ファビオくん、ヴァレリオくんと一緒にお花見もかねて、イタリア大使館の見学、大使館内にある素晴らしい庭園も散歩してきました。お散歩しながら、大使館の歴史、建築、美術作品についてもいろいろ教えてもらいました。
なかなか入れないところですけど、また許可を得たら皆さんも連れて行きたいです。
Arrivederci

イタリア留学通信 2012年4月号
これから、毎月、語学学校奨学金のご紹介や、語学留学に関わる情報などお知らせしていきます!
はじめに、毎年人気のペルージャ外国人大学の奨学金の紹介です。
ペルージャ外国人大学は、外国人のためのイタリア語教育を専門に行っている大学で、当館の「イタリア留学フェア」にも参加していますね。
毎年人気のこの奨学金は、イタリア語イタリア文化コースの4週間(7月~9月の期間内)のインテンシブコースです。
ペルージャは、「イタリアの緑のハート」のウンブリア州の丘の上にある中世の歴史を伝える落ち着いた雰囲気と、世界各国から多くの学生さんたちが集る活気の両方が魅力の大学都市ですが、勉強の後は、素敵な町を散策して一休み!素敵な夏が過ごせそうですね。
締切りは4月28日(土)です。
次に、トスカーナ州の美しい海岸にあるオルベテッロのORBITILINGUAの奨学金です。
オルベテッロは、両サイドを潟に挟まれた、水に浮かぶような独特の地形で有名です。マリンスポーツをはじめとした屋外アクティビティが、ヴァラエティに富んでいます。
奨学金は、利用期間が6月4日~9月30日(タイプによっては開始日限定)で夏限定です。
勉強とアクティビティがぎっしりの充実したバカンスが期待できますね。
こちらは締切りが、4月20日から4月28日(土)に延長になりました。
この他にも、バカンス向きの都市に夏期限定の奨学金がいくつかありますので、これらを利用して、今年の夏はイタリアで勉強とバカンスの盛り沢山な夏休みはいかがでしょう!
上記、およびその他の奨学金の詳細はこちらをご覧下さい。
イタリア留学・奨学金
イタリア文化会館 東京
*上記の語学学校から提供される奨学金は、イタリア文化会館のイタリア語・イタリア文化コースの受講生の方にご利用いただけます。

イタリア語で学ぶヨーロッパ経済
4/23(月) 18:00-19:30
慶応大学経済学部教授 竹森俊平先生によるヨーロッパ経済に関する特別セミナー(イタリア語による授業)を開催します。
テーマは
Anche per l’Europa un decennio perduto?
「ヨーロッパ経済も失われた10年へと向かうのか?」
Analisi della situazione economica e sociale dell’Europa e dell’Italia
国際経済学を専門とする竹森先生がイタリア、ヨーロッパ経済の現状、今後についてイタリア語で解説します。
解説の後、質疑応答の時間も設ける予定です。
講師:竹森俊平(慶応大学経済学部教授)
レベル: 中級以上
日程: 4/23 18:00-19:30
受講料: 1,000円(全1回)
定員:15名
申込の際に受講料をイタリア文化会館 語学コースで直接お支払い下さい
tel. 03-3262-4500

次に行くならドロミテ!!
イタリアに旅行に行くとしたら、どこに行きますか?
ローマ、フィレンツェ、ミラノ、ヴェネツィアもいいけれど、
Renzo先生のお勧めは雄大な大自然に囲まれたドロミテです。
夏はトレッキング、冬はスキーなど、季節によってさまざまな楽しみ方があります。
もちろん、食も充実しています!
CONSIGLI DI VIAGGIO: LE DOLOMITI
Ciao a tutti! Per chi di voi ha già viaggiato in Italia e avrà sicuramente visitato le varie Venezia, Firenze, Roma, ecc., consiglio, per un prossimo soggiorno nel Belpaese, di scoprire una meta forse meno popolare ma non per questo meno interessante: le favolose Dolomiti.
Recentemente dichiarate dall’Unesco patrimonio dell’umanità, le Dolomiti sono un gruppo di montagne situato tra le province di Bolzano, Trento, Udine e Pordenone, nel cuore delle Alpi Orientali. Prendono il nome dal naturalista francese Deodat de Dolomieu (1750-1801), il primo a studiare il loro particolare tipo di roccia. Sono montagne stupende, capaci di creare panorami mozzafiato, ideali per trekking ed alpinismo estivi e per lo sci invernale. Pensioni e hotel dove poter soggiornare sono numerosissimi, tutti in stile montano, confortevoli ed estremamente puliti. La cucina, poi, è ottima, influenzata da quella tirolese e ricca di varietà: canederli, polenta e funghi, speck, formaggi di malga, sono solo alcuni degli squisiti piatti che potrete assaggiare durante il vostro soggiorno. Non mancano, ovviamente, vini, grappe e liquori, tutti rigorosamente prodotti in loco.
I mesi di luglio e settembre sono sicuramente il periodo migliore per le vacanze estive (evitate agosto, troppo caro e affollato), mentre gennaio e febbraio sono ideali per una bella settimana bianca.
Buon viaggio!
Renzo
P.S.: Nelle Dolomiti, a seconda della zona, si parlano 3 lingue diverse: italiano, tedesco e ladino. Quest’ultima è una lingua tipica del luogo, uno strano misto tra italiano, dialetto veneto e tedesco. State comunque tranquilli: tutti sanno parlare perfettamente l’italiano!

「東工大留学フェア2012」に参加しました!
イタリア文化会館は4月18日(水)に東京工業大学大岡山キャンパスで開催された「東工大留学フェア2012」に参加しました。
当館のブースには、イタリア語の学習から、短期語学留学や交換プログラム、専門分野の調査研究の留学まで、幅広い関心や目的を持った学生さんが訪れました。情報収集の方法や留学準備のポイントなどについて、多数の質問を受けました。また、当館ブースに同席したボローニャ大学の元交換留学生の方にも協力していただきました。
留学フェアは、留学について直接話が聞ける貴重な機会です。当館では、毎年恒例の「イタリア留学フェア」を開催する他、さまざまな留学フェアに参加する予定です。次回は5月10日(木)、11日(金)開催の「欧州留学フェア2012」(入場無料、予約不要)に参加します。皆様のご来場をお待ちしています。
欧州留学フェア2012
イタリア文化会館

著作権と新しいメディア
このシンポジウムではイタリアと日本の法律の違い、両国の著作権の境界線、インターネットでの違法配信問題の対策などをテーマに、イタリアと日本の法律の専門家がプレゼンテーションをします。後半にはイタリアと日本の有名オペラアリアを披露します。
日伊同時通訳
講演者
‐ マッリア・マンリオ
弁護士 SIAE 副社長
‐ アントニーニ・スヴェーヴァ
弁護士(イタリア) Idealex 著作権専門弁護士
‐ ヴィッラ・アドリアーノ
外国法事務弁護士(イタリア) Pavia Ansaldo外国法事務弁護士事務所所属
‐ 山本隆司
弁護士 インフォテック法律事務所 (著作権専門弁護士)
‐ 井奈波朋子
弁護士 インフォテック法律事務所 (著作権専門弁護士)
‐ 渡辺聡
日本音楽著作権協会(JASRAC)総務本部副本部長
入場無料 要予約
参加ご希望の方は、件名を「5月30日シンポジウム」とし、お名前、電話番号、参加希望人数を記入の上メール(eventi.iictokyo@esteri.it)または
Fax(03-3262-0853) にてお申し込みください。
インフォメーション
日程: 2012年5月30日
時間: 17時 (開場:16時30分)
場所: イタリア文化会館 アニェッリホール
主催: イタリア文化会館、 IDEAlex、 イタリア著作家出版者協会(SIAE)
協力: 日本音楽著作権協会(JASRAC)、InfoTech Law Offices
入場無料 要予約

CILS シエナ外国人大学主催イタリア語能力試験 締切のお知らせ 4/21
シエナ外国人大学主催の検定試験CILSは、今週の土曜日が申込み締め切りになります。現金書留は、消印有効になります。詳細は、こちらからご確認下さい。
http://www.iictokyo.com/certi/index.html
