DITALSに関して シエナ外国人大学教授法試検 料金改定のお知らせ

シエナ外国人大学主催の外国人向け教授法の料金が改定されました。お申込みは、試験日の40日前までにお願いします。

Esami di Certificazione DITALS di I livello:
8 ottobre 2012
18 febbraio 2013
7 ottobre 2013

Esami di Certificazione DITALS di II livello:
16 luglio 2012
17 dicembre 2012
15 luglio 2013
16 dicembre 2013
TASSA ESAME DI CERTIFICAZIONE DI I LIVELLO
€ 150,00 + 20,00* per l’intero esame (è prevista la riduzione del 20% sulla tassa di esame per il secondo profilo, ma esclusivamente quando il candidato sostiene le due prove nella stessa sessione).
€ 120,00 tassa ridotta per l’intero esame, destinata a coloro che hanno seguito un corso preparatorio DITALS a Siena e che sostengono l’esame nella sede di Siena (in questo caso la tassa per il secondo profilo svolto nella stessa sessione è di € 96,00).
€ 50,00 per ognuna delle tre prove dell’esame di Certificazione DITALS di I livello in caso di capitalizzazione(non sono previste riduzioni per coloro che abbiano svolto un corso a Siena).
* Al momento della presentazione della Proposta di adesione all’esame deve essere pagata una prima tassa di € 20,00. Tale tassa, che non potrà essere rimborsata, non sarà applicata per le eventuali ripetizioni di prove non superate.
SOLO ED ESCLUSIVAMENTE PER LA SESSIONE DI ESAME DEL 20 FEBBRAIO 2012 NON SARA’ RICHIESTO IL PAGAMENTO DELLA PRIMA TASSA DI € 20,00 .

TASSA ESAME DI CERTIFICAZIONE DI II LIVELLO
€ 220,00 + 40,00* per l’intero esame.
€ 176,00 tassa ridotta destinata coloro che hanno seguito un corso preparatorio DITALS a Siena e che sostengono l’esame nella sede di Siena.
€ 55,00 per ognuna delle tre prove dell’esame di Certificazione DITALS di I livello in caso di capitalizzazione(non sono previste riduzioni per coloro che abbiano svolto un corso a Siena).
* Al momento della presentazione della Proposta di adesione all’esame deve essere pagata una prima tassa di € 40,00. Tale tassa, che non potrà essere rimborsata, non sarà applicata per le eventuali ripetizioni di prove non superate.

Share (facebook)
Filed under: お知らせ — admin@iictokyo.com 17:12  Comments (0)

「ヤマザキマリ氏の“熱くたぎる”テルマエ・トーク♨」

『テルマエ・ロマエ』は、古代ローマの浴場設計技師が現代日本にタイムスリップするという筋立ての人気マンガです。作者ヤマザキマリ氏のコミカルかつ学術的な作風が反響をよび、書店員が選ぶ「マンガ大賞2010」、第14回「手塚治虫文化賞短編賞」を受賞しました。
♨人気はさらに沸騰し、実写映画として映画化されることになりました。4月28日のロードショー公開に合わせ、ヤマザキマリ氏が来日するのを機会に、トークショーを開催いたします。聞き手をつとめるのは、当館での『テルマエ・ロマエ』パネル展のために解説を執筆したイタリア服飾史が専門でマンガにも造詣の深い伊藤亜紀氏です。

インフォメーション
日程: 2012年4月29日
時間: 15:00-16:30 (14:30会場)
場所: イタリア文化会館 アニェッリホール
主催: イタリア文化会館
協力: エンターブレイン
入場無料

お問合せ:イタリア文化会館図書室 
Tel. 03-3264-6011(内線23)
お申込み方法:氏名、電話番号、人数等を明記のうえ件名を「ヤマザキマリ トークショー」として、e-mailにて biblioteca.iictokyo@esteri.it にお申込みください。定員は370名です。定員に達し次第、締め切りとさせていただきます。


イタリア文化会館 東京

Share (facebook)
Filed under: お知らせ — admin@iictokyo.com 01:27  Comments (0)

イタリア映画祭2012

イベント開始日:2012年04月28日(土)
イベント終了日:2012年05月04日(金)
日本未公開の最新のイタリア映画11本と特別上映作品3本を一挙上映

「日本におけるイタリア年」をきっかけに2001年春に始まったゴールデンウィーク恒例の「イタリア映画祭」は、今年で12回目を迎えます。
多くの映画ファンやイタリアファンの皆様に支持され、毎年1万人を超える観客が訪れる大きな映画祭に成長しました。
今回は、2010年以降に製作された新作14本を上映します。この機会に、どうぞ現代のイタリア映画をお楽しみください。

すべて日本語字幕付きの上映です。

上映は各回入れ替え制、定員750名、開場は上映30分前です。座談会は入場無料です。
4月28日(土)18:00~の上映前に開会式(約30分間)があります。
4月28日(土)~30日(月・休)は、来日ゲストの舞台挨拶を予定しています。来日ゲストは決まり次第、ホームページ(http://www.asahi.com/italia)で発表します。

入場料:
※前売券・当日券全席指定前売/1回券(日時指定)
一般 1,400円 学生・60歳以上 1,300円
当日/1回券(日時指定)
一般 1,600円 学生・60歳以上 1,500円

X 1回券
一般 2,800円、学生・60歳以上 2,600円
当日 3,000円、学生・60歳以上 2,800円

前売券をお買い求めの方へ ●発 売 日: 3月24日(土)10:00から
●購入方法:
①お近くのチケットぴあ窓口で直接購入
②セブン-イレブン、サークルK・サンクスで直接購入
③電話予約後、店頭で受け取りチケットぴあ/音声認識予約:0570(02)9999
④インターネットで購入
http://t.pia.jp/cinema
●Pコード: 1回券=559-413 X1回券=559-414

お問い合わせ: 050-5542-8600 (ハローダイヤル:~4月27日)
03-3284-5215 (会場、会期中のみ)
有楽町朝日ホール
東京都千代田区有楽町 2-5-1 マリオン11階

日程: 2012年4月28日 – 2012年5月4日
場所: 有楽町朝日ホール
主催: イタリア映画祭実行委員会、イタリア文化会館、朝日新聞社、イスティトゥート・ルーチェ・チネチッタ/後援:イタリア大使館
協力: 協賛:フィアット グループ オートモービルズ ジャパン株式会社、フェラガモ・ジャパン株式会社、株式会社紀尾井コーポレーション 協力:バリラ ジャパン株式会社、株式会社IMAGICA TV/運営協力:有限会社エミュー/宣伝協力:樂舎/字幕協力:アテネ・フランセ文化センター


有楽町朝日ホール
東京都千代田区有楽町 2-5-1 マリオン11階

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 01:14  Comments (0)

Fettine di maiale con patate al forno          (豚肉とじゃがいものオーブン焼き)

材料
じゃがいも  大 3個(メークイン、男爵でも可)
豚肉 (ステーキ用 1cm厚)
ローズマリー  少々
オリーブオイル 少々
水  1カップ

作り方
①じゃがいもは8等分に切る。
②耐熱皿にオリーブオイルを少し敷いてじゃがいもを並べる。
③上にすじ切りをして豚肉を載せる。
④塩(好みでこしょう)をふる。イタリアでは塩が粒が大きめの使われています。無ければ、普通の塩でもOK。
⑤ローズマリーを載せてオリーブオイルと水をふりかけ220℃のオーブンで約30分焼く。

ps:オーブンがない方はアルミホイルを載せてガスこん炉でもOKです。


イタリア文化会館 東京

Share (facebook)
Filed under: イタリアの家庭料理 — admin@iictokyo.com 23:45  Comments (0)

イタリアへ奨学金で留学しましょう!

Buongiorno!

春が訪れたおかげかどうか分かりませんが、最近は外に出る、海外に行く、留学に行っちゃうというチャンスと情報が多々に当館に届きます!

今日もイタリア留学に関して一つ情報を発信します。

埼玉県民の皆さん!(埼玉限定ですね)

今年も埼玉県が「埼玉発世界行き」というプログラムの中で奨学生の募集します。
詳細は以下のリンクまでお願いします:
平成24年度「埼玉発世界行き」奨学生

この奨学金は埼玉県のグローバル人材を育成するために設置した「埼玉県グローバル人材育成基金」によって運営されるものだそうです。
とにかく、埼玉から世界へ、とりわけイタリアへ行ってみましょう!

イタリア文化会館
イタリア留学

Share (facebook)
Filed under: イタリア留学情報 — admin@iictokyo.com 16:40  Comments (0)

イタリア留学・インターンシップ 説明会

Buongiorno e buona Pasquetta!

当館主催の「イタリア留学フェア」にも参加している学校が今月はイタリアインターンシップに関する説明会を当館で行います。

最近キャリアアップにも役立つこのインターンシップがイタリア留学でも広がりを見せていますのご興味のある方はぜひとも!

せっかく海外留学するなら、語学だけでなく、技術を身につけ、現地企業で実務経験も積んで、キャリアアップにも役立つものにした方がいいというのはインターンシップのそもそものポイントだね。

説明会で紹介されるイタリアでの【3タイプのインターンシップ】は、
英語で働ける職場や、イタリアならではのアートやデザイン専門分野での実務、
本場レストランでのインターン等、技術と経験が身につく研修内容。
提携企業は300社以上。

日時:4/28(土)10:30~/13:30~/15:30~(参加費無料・各回定員あり)
【イタリア政府機関イタリア文化会館 東京 協力】
詳細・お申込は、http://www.ladovina.net/event/internshipfair/iic/ よりどうぞ。

お待ちしております!

イタリア文化会館
イタリア留学

Share (facebook)
Filed under: イタリア留学情報 — admin@iictokyo.com 15:36  Comments (0)

語学学校奨学金 最新情報!

イタリア文化会館のイタリア語・イタリア文化コースの受講生の方は、イタリア各地の語学学校から提供される奨学金がご利用いただけます。
今日は新着の2つの奨学金を紹介します。どちらも、夏休みを利用して「勉強もしたいし、バカンスも楽しみたい!」と希望される方にぴったりです。
★カリアリ L’Accademia校
サルデーニャ島の玄関口であるカリアリは、古代から海上貿易で栄えた長い歴史のある港町です。歴史的建造物が並ぶ街は魅力的な雰囲気に溢れ、また近くには美しい海岸線もあります。遺跡ヌラーゲを訪ねたり、郷土料理などサルデーニャならではの楽しみも豊富です。

★タオルミーナ babilonia校
シチリア有数のリゾート地タオルミーナは、素晴らしい自然に恵まれ、歴史的にも考古学的にも重要なところです。夏季にはギリシャ劇場でさまざまなイベントやフェスティヴァルが開催され、アウトドアスポーツも楽しめます。

この夏、奨学金を利用して、勉強とバカンスを楽しんでみて下さい。

この他にも、さまざまな語学学校から新しい奨学金が次々と提供されていますので、是非、この機会にご利用下さい。
詳しくは当館ホームページのイタリア留学・奨学金をご覧下さい。
イタリア文化会館 イタリア留学

Share (facebook)
Filed under: イタリア留学情報 — admin@iictokyo.com 16:09  Comments (0)

マッシモ・リストリ写真展 「奥行きへのまなざし」

世界中の図書館、美術館など歴史的建造物の内部景観を写真家の審美眼で切りとった超大型作品を約40点展示します。

マッシモ・リストリ(Massimo Listri)
写真家マッシモ・リストリは世界中の歴史的建造物の内部空間を被写体とした作品を’80年代から発表し続けています。静謐で驚くほどにエレガントな空気感を感じられる彼の作品には西洋美術史家的な視点と建築家的な視点とで見いだされる緻密なパースペクティブが構成されています。これまでに60冊以上の写真集を発行し、各地の重要な美術館や公共施設で、数多くの展覧会が開催されています。リストリの作品が日本で展示されるのは初めてのことです。また、バチカン美術館では例外的に現役の芸術家としては初めてとなる展覧会の開催が決定しています。

インフォメーション
日程: 2012年4月13日 – 2012年5月5日
時間: 11時~18時 (毎週日曜、5月1日3日は休館)
場所: イタリア文化会館 エキジビションホール
主催: イタリア文化会館
協力: B&B ITALIA. 後援:イタリア大使館、イタリア政府観光局
入場無料


イタリア文化会館 東京

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 00:15  Comments (0)

イタリアのフレスコ画展

今年もイタリアフェアの季節になりました。

毎年食品コーナーとかイタリアの雑貨コーナーなどを楽しみにしていますけど、何年前から気になっているブースがあります。
イタリアのAffrescoを展示販売している「Mariani Affreschi」のブースです。
Affrescoは日本語でフレスコ画と言いますが、みなさんはご存知でしょうか。

フレスコ(fresco)とは「新鮮な」という意味のイタリア語で英語のfreshにあたります。
フレスコ画とは、壁に薄く漆喰(しっくい)を塗りそれが乾燥しないうちに水で溶いた顔料で描く絵画技法です。
その歴史は紀元前2000年頃にまで遡り、ポンペイの壁画を代表とする古代ローマ美術の多くがフレスコ画とされています。
フレスコ画の技法と歴史についてはこちらをご高覧ください。↓↓↓
フレスコ画の技法
フレスコ画の歴史

このブースの一番好きなところはフレスコ画を描いているイタリア人の画家、Gigiさんの実演です!

Gigiさんはとても優しい人で、たぶんその優しさがタッチにも表れていていつも繊細な風景を描いています。
匂菫画廊の担当者に聞いてみたら今年のテーマはToscana地方だそうです。

今年も見に行きたいです!

日本橋三越本店イタリアフェア
<フレスコ画展>
〇日時 2012年4月11日(水)→20日(金)
〇場所 日本橋三越本店本館7階 イタリアフェア会場
〇実演 2012年4月11日(水)→15日(日) AM 11:00~PM 6:00


イタリア文化会館
イタリア語コース

Share (facebook)
Filed under: Staff Blog — admin@iictokyo.com 10:00  Comments (0)

「イタリアの広告業界における言語戦略」セミナーのお知らせ

ローマ第三大学准教授 エドアルド・ロンバルディ・ヴァラウリ先生による特別セミナー(イタリア語による授業)を4月6日に開催します。

セミナーの内容は:

全世界的に公共の情報伝達のペースが加速するにつれ、ここ20年間において、紙媒体における広告は劇的な変化を遂げてきました。

詳細にわたって製品の特徴を説明する長い文章はキャッチーな見出しにとって変わられました。見出しの効用は瞬時にインパクトを与えることができる点です。

このようなコミュニケーションにおいて、イメージ(画像)が中心的な役割を果たしますが、そこで使われている言葉にも重要な役割が隠されています。
このレクチャーでは現代の広告に多用される言語としてのイタリア語や英語によくみられる言語戦略と文法面での特徴についてスポットをあてていきます。

広告に使われる言葉というのは、売り出したい製品の重要な情報を伝えるための主要な手法であり、同時にその製品に対する強い印象を顧客に無意識のうちに植え付けているということを紹介していきます。

日程:  4月6日(金) 18:00-19:30
会場:  イタリア文化会館 
定員: 50名
受講料: 1,000円

申込の際に受講料をイタリア文化会館 語学コースで直接お支払い下さい。

※申込締切りは、4月3日(火)です。ただし、定員に達し次第締切りとさせていただきます。

講師プロフィール:
http://host.uniroma3.it/dipartimenti/linguistica/doc_lombardivallauri.html

イタリア文化会館
イタリア語コース

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 10:30  Comments (0)
2012年4月
« 3月   5月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30