ペルージャ外国人大学のネットセミナー

Buongiorno,

Vi proponiamo un evento culturale promosso dall’Università per Stranieri di Perugia.

Il Progetto ITALY dell’Università per Stranieri di Perugia che Lunedì 28 Maggio 2012 prevede la Lectio Magistralis del Prof. Gian Paolo Calchi Novati. Titolo della lezione: “La controversa storia del colonialismo e il contributo dell’Italia”.
L’obiettivo del Progetto Italy è quello di rendere accessibile via web una raccolta di materiali didattici qualificati per approfondire la cultura italiana e il suo linguaggio specialistico in ambito storico, politico, filosofico e letterario.
L’evento verrà trasmesso in diretta streaming dalla Sala Goldoniana dello storico Palazzo Gallenga, a partire dalle ore 18:00.

Introduce
Federica Guazzini
Università per Stranieri di Perugia

Lectio Magistralis del Prof. Gian Paolo Calchi Novati
Università degli Studi di Pavia

Il video della Lectio Magistralis sarà disponibile in questa pagina nei giorni immediatamente successivi: http://www.unistrapg.it/didattica/italy

イタリア文化会館 東京
イタリア語学校

Share (facebook)
Filed under: お知らせ — admin@iictokyo.com 18:02  Comments (0)

アペリティーヴォ恵比寿”おかげさまで”3周年感謝祭

皆さん、ciao!
このとても面白いイベントをご紹介します!

アペリティーヴォ恵比寿”おかげさまで”3周年感謝祭
Aperitivo Ebisu Terzo Anniversario Party

アペリティーヴォ恵比寿はみなさまのご協力で3周年を迎​えることができました。きたる、5月26日土曜日17時​〜深夜2時までイタリアのピアッツアの雰囲気のようなア​ペリティーヴォパーティを開催いたします。ワインコイン​アペリティーヴォとおいしいピザやヴェネチアスタイルの​ブッフェをご用意しております。さらにアペリティーヴォ​ファンページに”いいね”といってくださっているゲスト​様には、もう1ドリンクサービス。
また、ご都合のあわない方には、フェイスブックファンページ ”い​いね”で 5月12日〜5月31日まで(金曜、イベント​当日除く、1組1本まで)感謝ウィークとしてプロセッコ​ボトル1000円にさせていただきます。是非、アペリテ​ィーヴォ恵比寿のスペシャルイヴニングに参加してみませ​んか?

アペリティーヴォ恵比寿
東京都渋谷区恵比寿西2−8−8ウエストエビスビル1F
Tel.03-6416-1899
http://www.aperitivo.co.jp/

フェイスブックファンページ
http://www.facebook.com/events/298731183538753/#!/AperitivoEbisu

イタリア文化会館 東京
http://www.iictokyo.com/

Share (facebook)
Filed under: お知らせ — admin@iictokyo.com 23:35  Comments (0)

絵本のなかのイタリア

第3回「イタリアの絵本と子どもの本」展では、イタリアの街、歴史、美 術、社会、学校、家族、食べ物などのテーマを12のセクションにわけ、近刊を中心に約250冊を展示します。紹介される機会の少ないイタリアの創造性に富んだ絵本をお楽しみください。

1冊1冊が紡ぎだす事象がジグソーパズルの1ピースとなり、それらの組み合わせでイタリアという国がくっきりとした形となって現れてくる、そのような本が選ばれています。これらの絵本を通して、みなさまのイタリア観や知識がさらに豊かになることを期待しています。

展覧会を監修するAndersenは、イタリアで児童書専門の月刊誌を刊行し、関連する企画を手がけ、毎年イタリアの子どもの本を対象にした賞(Andersen賞)を授与しています。

★同時開催★
『Dear JAPAN ~世界の絵本画家からの希望メッセージ~』
世界の絵本作家から、東日本大震災に見舞われた日本に贈られたイラストを展示します。大震災に心を痛め、日本を思う気持ちがこもったメッセージも添えられています。
協力:株式会社アート絵本、いたばしボローニャ子ども絵本館

★イベント★
『ボンジョルノ イタリア!お話と音楽でイタリアを楽しもう!』
日時:5月27日(日)13:30~14:00/15:00~15:30
出演: Vivace
イタリアの絵本や昔話を紹介する日本語のお話会です。
トーンチャイムの演奏もあります。親子でどうぞご参加ください。

『アート絵本 よみがたり』
日時:5月26日(土) 14:30~15:15/16:30~17:15
企画:株式会社アート絵本
語り:大小田さくら子
日本でまだ出版されていないイタリアの絵本のよみ語り。
アートな絵とストーリーが生み出す感動をじっくり味わってください。

『絵本のなかのイタリア展 虎の巻』
日時:5月26日(土)15:30~16:30
5月27日(日)11:00~12:00
企画:株式会社ジャパンライフデザインシステムズ 絵本のチカラプロジェクト
イタリア語がわからなくても展示を楽しむポイントをご案内。参加者には
  みどころ絵本の解説や展示作品リストを掲載したミニパンフを配布します。

インフォメーション
日程: 2012年5月22日 – 2012年6月1日
時間: 10時~18時
場所: 象の鼻テラス(横浜)
主催: イタリア文化会館  展覧会企画監修: Andersen
協力: 象の鼻テラス
入場無料

イタリア文化会館 東京
http://www.iictokyo.com/

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 01:54  Comments (0)

『デ・プレトーレ・ヴィンチェンツォ』 特別上映会

エドゥアルド・デ・フィリッポ戯曲集+DVDの発刊を記念して、エドゥアルド・デ・フィリッポ原作『デ・プレトーレ・ヴィンチェンツォ』の舞台公演収録DVD上映会を行います。上映会後、本書監修者のドリアーノ・スリス氏らによるトークを予定してます。

エドゥアルド・デ・フィリッポ Eduardo De Filippo (1900-1984)
1900年代のイタリア演劇界をリードした国際的に有名な劇作家、俳優、詩人。後世に多大な影響を与え続け、ネオレアリズモ映画やイタリア式コメディーの 新しい着想の原点となった。フェデリコ・フェリーニ、オーソン・ウェルズ、ダリオ・フォなどが師として仰ぎ、多くの多才な監督や俳優が生まれた。現在もルカ・デ・フィリッポ劇団によって、イタリア各地で 上演され、衰えることのない人気を博している。

『デ・プレトーレ・ヴィンチェンツォ』
父なし子としてナポリの底辺で生まれたヴィンチェンツォ。社会から排除され、生きていくために泥棒になるより他なかった。見栄っ張りな彼は「自分は貴族の血を引いている」と本気で思い込み、恋人のニヌッチャといつか人生を変えてやると確信していましたが・・・。書き下ろし1957年、初演1962年。

インフォメーション
日程: 2012年5月17日
時間: 17時30分
場所: イタリア文化会館 アニェッリホール
主催: イタリア会館・福岡、イタリア文化会館東京
協力: イタリア大使館、ナポリ市、フィアット グループ オートモービルズ ジャパン株式会社、
入場無料

詳しい情報はこちらをクリックしてください:
http://eduardo-in-japan.com

イタリア文化会館 東京
http://www.iictokyo.com/

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 01:41  Comments (0)

Polpette di pane (パンのだんご)

材料

硬くなったパン (僕はバケットの1/2を使いました)
卵 1個か2個
ニンニク 1かけ
パセリ 少々
塩 少々
粉チーズ 200~300g
サラダ油

作り方
1)硬くなったパンを水に浸して軟らかくする。
2)手でパンを絞って水を切る。
3)みじん切りに切ったパセリとニンニク、粉チーズと卵を加えて、塩を振って、混ぜる。最初は卵一個だけで混ぜて、生地の具合によってもう1個加える。
4)生地を団子の形に丸める。
5)サラダ油で揚げる。
6)食べる!

イタリア人は毎日作りたてのパンを買います。4人家族は1日でパンを1キロも食べます。イタリアの空気はとても乾燥していますので、余ったパンは一日だけで食べられないぐらい硬くなります。昔の人たちは硬くなったパンを捨てないようにこのレシピを考えたそうです。

Ciao!

イタリア文化会館 東京
http://www.iictokyo.com/

Share (facebook)
Filed under: イタリアの家庭料理 — admin@iictokyo.com 00:30  Comments (0)

欧州留学フェア2012に参加しました!

イタリア文化会館は、5月10日(木)、11日(金)に明治大学駿河台キャンパスで開催された「欧州留学フェア2012」に参加しました。
ヨーロッパ各国から40以上の機関や大学が参加し、おとなりのブースにはムーミンも登場。(もう、どの国かおわかりですね!)

イタリアをはじめヨーロッパ留学に関心があるたくさんの方が来場し、各ブースではフェア開始から終了まで熱い留学相談が展開しました。

当館のブースでも多くのご質問を受けました。
なかでも、大学では「英語で学位がとれるコース」や「専門分野(コンピューターサイエンス、宇宙科学、介護福祉、インダストリアルデザイン等)が学べる大学」、「学費」など、具体的な相談が目立ちました。
また、「ヨーロッパの地の利を活かして、複数の国で学びたい」というのも。
この他にも、語学学校、インターンシップ、高校生留学やイタリアの一般情報まで、さまざまな質問がありました。
ブースを訪れるどの方も、「自分の目的にあったより良い留学」のために、熱心に情報収集されているのが印象的でした。

イタリア文化会館では、「イタリア留学フェア」やさまざまな留学フェア、それにホームページやブログの留学通信など、最新の留学情報をどんどん発信していきますので、是非とも、今後の留学や留学計画にお役立て下さい!

イタリア文化会館

Share (facebook)
Filed under: イタリア留学情報 — admin@iictokyo.com 17:52  Comments (0)

マッシモ・リストリ写真展 「奥行きへのまなざし」  延長のお知らせ


マッシモ・リストリ写真展 「奥行きへのまなざし」は5月19日(土)まで延長になりました。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。

http://www.iictokyo.esteri.it/IIC_Tokyo/webform/SchedaEvento.aspx?id=454

イタリア文化会館 東京
http://www.iictokyo.com/

Share (facebook)
Filed under: お知らせ — admin@iictokyo.com 22:17  Comments (0)

「ヤマザキマリ氏の“熱くたぎる”テルマエ・トーク♨」にお越し頂いた皆様へ


4月29日「ヤマザキマリ氏の“熱くたぎる”テルマエ・トーク♨」のイベントに沢山の皆さまお越し頂きどうもありがとうございました。Grazie!
「テルマエ・ロマエ」とヤマザキ先生を応援しましょう!

これからも沢山のイベントを企画していきますのでこのブログでお知らせします。
またイタリア文化会館・東京でお待ちしています!
Ciao!

イタリア文化会館 東京
http://www.iictokyo.com/

Share (facebook)
Filed under: Staff Blog — admin@iictokyo.com 21:54  Comments (0)

よみがえるカンツォーネライブ 30CORDE(トゥレンタ コルデ)


イタリアのアコースティックデュオ「30CORDE(ト​ゥレンタ コルデ)」によるカンツォーネライブを開催します!

30CORDEは、オーソレミオやボラーレなど、有名な​カンツォーネを中心に、ラテンやロック、ブルースが融合​したサウンドを2本のギターと歌でお届けします。
(ボラーレはGipsy Kingsのカバーでも有名な曲ですね。)

日本で本場のカンツォーネが聴ける滅多にない機会ですの​で
ぜひ、皆さまのご友人やご家族をお誘いの上、ご来場頂け​ますと幸いです。
会場は九段下のイタリア文化会館となります。

また、チケットの予約と販売は弊社で承っておりますので
どうぞお気軽にご連絡ください!

日時:2012年5月29日(火) 開場18:30/​開演19:00
場所:イタリア文化会館・アニェッリホール
価格:(全席自由)3,500円 税込

問合先 TEL 03-3264-6011 (内線14)
語学コース生徒さん用 TEL 03-3262-4500

こちらに詳しい情報を掲載しております
(曲の試聴もできます)
http://www.30corde.info/

皆さまのお越しをお待ちしております!

イタリア文化会館 東京
http://www.iictokyo.com/

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 23:22  Comments (0)

東京で過ごしたゴールデンウィーク

ゴールデンウィークもあっという間に終わってしまいましたね。

Costanza先生はローマ風ピッツァのお店(珍しいですね)に行ったり、自由が丘のスイーツフェスティバルに行ったり、代々木公園でまったりしたりと、東京での連休を楽しんだようです。
皆さんはどんなゴールデンウィークを過ごしましたか?

Anche quest’anno la golden week è finita…. e oggi sono di nuovo al lavoro qui all’Istituto.
Ogni anno di solito approfitto di queste vacanze per andare a Kyoto, ma questa volta non avevo programmi in particolare, sono rimasta a Tokyo e ho scoperto una città e tanti posti che non conoscevo!
Sabato sera alcuni miei amici giapponesi mi hanno portato dal “Pentito” (provate a cercare la parola “pentito” sul dizionario….), una trattoria vicino a Yoyogi che fa la pizza alla romana, il posto è molto carino e abbiamo mangiato benissimo! (un consiglio: le olive ascolane :))
Un paio di giorni (c’è stato tempo bruttissimo) li ho passati facendo pulizie…..
Giovedì sono stata a Jiyugaoka, c’era il festival dei dolcetti! Purtroppo tanti stand erano chiusi per la pioggia, ma ho fatto comunque una bella passeggiata e ho scoperto che qui ci sono delle pasticcerie favolose!!
Ma la giornata più bella è stata venerdì. Ho passato il tardo pomeriggio al parco di Yoyogi, aveva appena smesso di piovere e c’era un cielo azzurro col sole che tramontava a ovest. Mi sono goduta tutto il tramonto chiacchierando con una cara amica. Il parco era deserto, che strana sensazione….. Tutta Tokyo è diversa dal solito in questi giorni, la gente è più rilassata, veste colori diversi….
E voi cosa avete fatto di bello??
Costanza

Share (facebook)
Filed under: Staff Blog — admin@iictokyo.com 12:27  Comments (0)
2012年5月
« 4月   6月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031