イタリア語を話しましょう! イベント紹介

Buongiorno!

もうすぐweekendでわくわくします。。。

今日はイタリア語検定でお馴染みのNPOイタリア語検定協会からのイベント紹介をしたいと思います。

NPOイタリア語検定協会が仙台でイベントを開催します。
「東北大震災、心の支援ボランティアイベント in 仙台」

イタリア語の勉強をしていらっしゃる方、イタリア好きの方、
どなたでもお申し込みいただけます。(定員になり次第締め切り)
講師のプロフィールや当日の講座内容など、くわしいことや最新
情報は、イタリア語検定協会のホームページや掲示板で随時発表
されます。(http://www.iken.gr.jp

日程:2012年7月8日(日) 13:00-16:30
場所:東北外語観光専門学校本校
  アクセス:http://www.tohokugaigo.ac.jp/about/access
内容:イタリア人講師との交流座談会とイタリア語会話レッスン。
  NHK講座でおなじみの講師3名 + イタリア人ベテラン講師4名が
  ボランティア参加(ご期待ください!)
主催:NPOイタリア語検定協会
後援:仙台日伊協会
参加費:無料

申込方法:info@iken.gr.jpへメールでご予約ください。 
そのさい、氏名、メールアドレスまたは電話番号、イタリア語の
レベル(初心者・検定5級程度・4級程度・3級程度・1-2級程度)
をお知らせください。

イタリア文化会館 東京
http://www.iictokyo.com/

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 09:33  Comments (0)

ローマの地下鉄

Buonasera

今日はローマにとってとても大事な日だったと思います。
旅行で訪れた方はもう分かると思いますけど、大都会にもかかわらず、地下鉄は2本しかない!
古代ローマ時代に造られたんじゃないかと思うぐらい古いLinea AとColosseoあたりを通るLinea Bだけだったけど、昨日からはこれに加えてLinea B1が開通しました!

ローマ出身の私にはちょっと感動気味な出来事です。
実際に路線図を見たら「え?これだけ?」と思われがちだけど
http://www.romametropolitane.it/menu.asp?CodMenu=2
遺跡だらけの地下でよく造れたと逆に思います!
新しいLineaはローマ大学近辺のBologna駅とQuartiere africanoあたりのJonio駅をつなぐたった4駅の分の線路です。
東京から見えて、なんとなくローカル線のような可愛い感じがします。

まあ少しずつ「いつ行っても変わらない」イタリアは変わりつつあると思わせる一歩です。

みなさん、ローマに行ったら乗ってみてください。
少なくともピカピカの新車が導入されている間に!

イタリア文化会館
イタリア語学校

Share (facebook)
Filed under: Staff Blog — admin@iictokyo.com 17:43  Comments (0)

Avviso di selezione per insegnanti di madrelingua italiana  イタリア文化会館 イタリア語講師募集

Avviso di selezione per insegnanti di madrelingua italiana

L’Istituto Italiano di Cultura di Tokyo selezione insegnanti di madrelingua italiana da impiegare presso le sedi di Tokyo e Yokohama a partire da luglio 2012.

Per partecipare è necessario essere in possesso dei seguenti requisiti:
– titolo di studio universitario
– iscrizione presso all’Anagrafe degli Italiani Residenti all’Estero (A.I.R.E.) dell’Ambasciata d’Italia in Giappone;
– conoscenza madrelingua italiana;
– certificazione di competenza in didattica dell’italiano a stranieri (DITALS o similiari)
– visto di lavoro in Giappone

Il curriculum in italiano e in giapponese dovrà essere inviato alla Segreteria dei Corsi dell’Istituto Italiano di Cultura di Tokyo all’indirizzo corsi.iictokyo@esteri.it entro e non oltre mercoledì 20 giugno 2012.
Si fa presente che la documentazione inviata non verrà restituita e che verranno contatti per il colloquio finale soltanto i candidati selezionati.

La segreteria dei corsi Istituto Italiano di Cultura di Tokyo
2-1-30 Kudan-Minami,
Chiyoda-ku,
Tokyo 1020074 Giappone
Tel:03-3262-4500
Fax:03-3262-4510
E-mail: corsi.iictokyo@esteri.it
Web: www.iictokyo.esteri.it

イタリア文化会館 イタリア語講師募集
イタリア文化会館イタリア語コースではイタリア語を母国語とする講師を募集しています。
応募希望者は履歴書(イタリア語・日本語)をメールにて送付してください。書類審査後、合格された方にのみ面接のご案内をお知らせいたします。

なお、応募書類はお返しできませんので、ご了承下さい。

条件: 
●大学を卒業している方
●イタリア語を母国語とする方
●A.I.R.E.に登録している方
●外国人にイタリア語を教える資格(DITALSあるいはそれに順ずるイタリア語講師の資格)を有する方
●就労ヴィザを所有している方

勤務地:
イタリア文化会館 東京、横浜校
勤務開始時期:
夏学期(7月以降)
応募締切り:
6月20日(水)

応募書類送付先:
E-mail:corsi.iictokyo@esteri.it

イタリア文化会館 イタリア語コース受付 
〒102-0074
東京都千代田区九段南2-1-30
TEL:03-3262-4500
FAX:03-3262-4510
E-mail: corsi.iictokyo@esteri.it

イタリア文化会館 東京
http://www.iictokyo.com/

Share (facebook)
Filed under: お知らせ — admin@iictokyo.com 20:46  Comments (0)

Cinecittà イタリア映画鑑賞
イタリア文化会館では、特にイタリア語学習者向けに、月に1回の映画鑑賞会を開催しています。

お問い合わせ・予約はメールにて承ります: uketsuke.iic@hotmail.co.jp

お待ちしています!

インフォメーション
日程: 2012年6月15日(金)
時間: 18:30開場 19:00上映開始
場所: イタリア文化会館 視聴覚室 B1 (定員30名ほど)
主催: イタリア文化会館
入場:無料 (要予約)

イタリア文化会館 東京

Share (facebook)
Filed under: お知らせ — admin@iictokyo.com 08:40  Comments (0)

アンジェロ・マンジャロッティの哲学とデザイン

91歳を数え、今なお現役であるイタリア建築界の巨匠アンジェロ・マンジャロッティ。
マンジャロッティは、その活動範囲を建築からデザイン、そして彫刻へと拡げ、半世紀以上にもわたり絶え間なくデザイン活動を続けています。
また、ミラノのマンジャロッティ事務所には、1960年代から現在に至るまでのほとんどの期間、日本人の建築家やデザイナーが在籍してきました。
本展は、ミラノで書籍『Architetti e Designers Giapponesi dallo Studio Mangiarotti(マンジャロッティ事務所出身の日本人建築家、デザイナーたち)』(Maggioli Editore, 2012)が出版されたのを機に企画されました。
本展では、マンジャロッティの哲学をイタリア、日本で制作したパネルと、家具やデザイン、彫刻などの小作品やスケッチで紹介します。

記念講演会
「アンジェロ・マンジャロッティの哲学とデザイン」
6月13日(水)18時~20時
イタリア文化会館アニェッリホール
基調講演:アンナ・マンジャロッティ、アルベルト・スポジト
座談会:アンジェロ・マンジャロッティ・アソシエイツ
ナビゲーター 淵上正幸(建築ジャーナリスト)
*定員350名(会場先着順受付)、入場無料、日伊通訳付  
http://www.ab.auone-net.jp/~angelo

インフォメーション
日程: 2012年6月14日 – 2012年6月30日
時間: 11時~18時 (日曜休館、最終日は16時まで)
場所: イタリア文化会館 エキジビションホール
主催: イタリア文化会館、アンジェロ・マンジャロッティ事務所、アンジェロ・マンジャロッティ・アソシエイツ(日本)
協力: 特別協賛:YKK株式会社、TOTO株式会社
入場無料

イタリア文化会館 東京
http://www.iictokyo.com/

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 00:52  Comments (0)

2012イタリア映画祭に関するイベント・フォトアルバム

皆さん、buongiorno!
2012年5月に行われた、イタリア映画祭に関するイタリア文化会館東京のイベントのフォトアルバムです。
来年も、またお待ちしています!

イタリア文化会館 東京
Share (facebook)

Filed under: フォトアルバム — admin@iictokyo.com 08:25  Comments (0)

トスカーナの宝石 モンテフィオラッレ

「イタリアの最も美しい村」に行ってみませんか?

トスカーナのグレーヴェ・イン・キャンティの近くに古い風景をそのまま残した本当に美しい小さな村があるのだそうです。
RENZO先生があまり知られていないけれど、自信を持ってお薦めするモンテフィオラッレを紹介してくれました。
イタリア旅行に行かれた際にはぜひ立ち寄ってみてください。

CONSIGLI DI VIAGGIO: MONTEFIORALLE

Ciao a tutti da Renzo!
Oggi vorrei svelarvi un piccolo segreto: uno dei posti piu belli che abbia mai visitato in Toscana è senza dubbio il borgo medievale di Montefioralle, a pochi passi dalla bellissima Greve in Chianti, in provincia di Firenze. Questo minuscolo paesino non è molto conosciuto al turismo di massa e, proprio per questo motivo, è un vero e proprio gioiello nascosto tra le meravigliose colline chiantigiane.
Montefioralle, costruita attorno all’omonimo castello in cima ad una collina, pare risalga agli ultimi decenni dell’anno 1000 e si dice addirittura che una delle abitazioni del borgo sia appartenuta al celebre navigatore fiorentino Amerigo Vespucci. Il panorama visibile dal paesino è incantevole e le splendide stradine del borgo sono la cornice ideale per una piacevole passeggiata. Tra l’altro, ai piedi della rocca si trova un ottimo ristorante, ideale per gustare la cucina tipica toscana. Durante il mese di marzo, poi, si tiene la sagra delle frittelle, piccoli dolci di riso tipici del posto, da mangiare insieme ad un buon bicchiere di vin santo.
Non poteva poi mancare la classica vineria, situata proprio lungo le stradine del borgo, perfetta per rilassarsi sorseggiando gli eccezionali vini del Chianti.
Se avete quindi intenzione di visitare Firenze, vi consiglio vivamente di far tappa in questo splendido paesino!

イタリア文化会館 東京
http://www.iictokyo.com/

Share (facebook)
Filed under: Staff Blog — admin@iictokyo.com 18:24  Comments (0)
2012年6月
« 5月   7月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930