MONDO CANE

La canzone italiana degli anni ‘50 e ’60 e` considerata a pieno titolo una parte molto importante del patrimonio culturale e artistico del Bel Paese: Mina, Battisti, Paoli sono soltanto alcuni tra i nomi piu` celebri di una lunga serie di cantanti che hanno reso famosa in tutto il mondo la musica italiana. Il cantante rock americano Mike Patton, grande cultore del nostro paese, ha recentemente pubblicato un disco di cover proprio di questo genere di canzoni, splendidamente interpretate con l’accompagnamento di un’orchestra di circa 65 persone. Il progetto risponde al nome di “Mondo Cane”, con un album uscito nel 2010 per la Ipecac Recordings, contenente cover di Mina, Morricone, Bongusto e molti altri.
Qui di seguito un link con la performance dal vivo de “Il cielo in una stanza” di Gino Paoli e Mina. Buon ascolto!

http://www.youtube.com/watch?v=0k60OiMq5KA

Share (facebook)
Filed under: Staff Blog — admin@iictokyo.com 12:34  Comments (0)

8/27(月) イタリア家庭料理教室!

今年の夏もお隣の二松学舎大学付属高等学校の家庭科室をお借りして、イタリア家庭料理教室を開催します。

カゼルタ出身のアンドレアがヘルシーで美味しい簡単にできる家庭料理をイタリアらしい雰囲気の中で楽しく教えます。

今夏の暑さに負けない、体に優しい一品やイタリアならではの食材を使って、楽しく一緒に作りましょう! 
(この講座には高校生も参加します)

日時:8月27日(月)13時30分-15時30分(コースコード:FC827) 

受講料:8,000円 
    
場所:二松学舎大学付属高等学校

申込先:イタリア文化会館 語学コース TEL:03-3262-4500 
E-mail:corsi.iictokyo@esteri.it

定員:9名(最少開講人数:6名)先着順に受付け、定員に達し次第、締切りとなります。

締切:8月15日(水)    

当日はタオルとエプロンをお持ち下さいますようお願い致します。

お申込み方法は、直接ご来館いただくか現金書留で期日までにお送り下さい。

イタリア文化会館 東京
イタリア語学校

Share (facebook)
Filed under: お知らせ — admin@iictokyo.com 18:03  Comments (0)

イタリアを旅行するなら…CONSIGLI DI VIAGGIO: ASOLO


Ciao a tutti da Renzo!
A pochi chilometri da Treviso, nel cuore delle colline venete, si trova la splendida Asolo, piccolo e antico paesino membro del “Club dei borghi piu belli d’Italia”.
Le origini della cittadina risalgono addirittura alla preistoria, ma è sotto gli antichi Romani che Asolo comincia a crescere d’importanza diventando municipium, che in latino indicava le comunita cittadine legate a Roma.
Il paese è celebre per il panorama mozzafiato e le numerose architetture, quali la bellissima Villa Scotti Pasini, il meraviglioso castello e l’ antico acquedotto romano. Ad Asolo sono legate numerose personalità intellettuali che scelsero il borgo per soggiornarvi se non addirittura per trasferirsi: la celebre attrice di teatro Eleonora Duse, il poeta e drammaturgo britannico Robert Browning, la scrittrice inglese Freya Stark, Igor Stravinskij, Ernest Emingway.
Tra la fine di agosto e i primi di settembre, il paese ospita l’AsoloArtFilmFestival, rassegna cinematografica internazionale di film dedicati all’arte istituita nel 1973 che , negli anni, ha ospitato numerose personalità di spicco del mondo dello spettacolo.
Molto attiva sotto l’aspetto culturale, Asolo è altrettanto vivace nel campo culinario, ricca com’è di tipici e deliziosi ristoranti, veri detentori della tradizione culinaria veneta.

イタリア文化会館 東京
イタリア語学校

Share (facebook)
Filed under: Staff Blog — admin@iictokyo.com 10:00  Comments (0)

有名イタリアレストランによるイタリア料理教室!

イタリア文化会館語学コースよりお知らせ 有名イタリア料理レストランシェフによ
るイタリア料理教室!

イタリア文化会館語学コースよりお知らせです。
今年の夏で4回目となった有名イタリアレストランのシェフをお招きしてのイタリア
料理教室を開催します。

有名イタリアレストラン、エリオ ロカンダのシェフが長年の経験で習得した美味し
く料理を作るコツを簡単にわかりやすくイタリアらしい雰囲気の中で楽しく教えま
す。

今夏の暑さに負けない、体に優しい一品やイタリアならではの食材を使ってを楽しく
陽気に一緒に作りましょう!

日時:8/7(火)13時30分-15時30分(コースコード:FC87) 

受講料:8,000円 
    
場所:二松学舎大学付属高等学校

申込先:イタリア文化会館 語学コース TEL:03-3262-4500
E-mail:corsi.iictokyo@esteri.it

定員:12名(最少開講人数:6名)

締切:8月1日(水)    

レストラン情報:
エリオ ロカンダ イタリアーナ
http://www.elio.co.jp/restaurant/

イタリア文化会館 東京
イタリア語学校

Share (facebook)
Filed under: お知らせ — admin@iictokyo.com 19:00  Comments (0)

イタリア留学通信 2012年7月号

そろそろ夏休み!という方も多いのではないでしょうか。今年は、語学学校の奨学金を利用してイタリアで夏を過ごす方がとても増え、大変うれしく思っています。
さて今月は、秋にご利用を計画中で、「申込みは今からでも大丈夫?」や「まだ奨学金は残っているの?」と心配されている方へのお知らせです。
語学学校奨学金リストですが、よくみると、夏は利用できなかった学校が秋はOK!とか、授業料の割引率がアップ!の学校もあるし、まだまだ多くの学校に奨学金が残っています。いくつかご紹介します。

まず、イタリア留学フェアでもお馴染みトーディのラ・リングア・ラ・ヴィータ校です。ウンブリア州の中世の街トーディは豊かな自然に囲まれた丘の上にあります。都会の喧騒を離れ、ゆったりした生活のリズムの中で堪能するウンブリアの秋は格別ではないでしょうか。それに、味覚の秋です。自然の恵みを思いっきり楽しんで下さい。

今度は南、シチリアと言えば夏の青い海がすぐイメージされると思いますが、バカンスシーズンの混雑が過ぎた秋、少し落ち着いた雰囲気で、シチリア独特の自然を満喫しながら、勉強するのはいかがでしょうか?シチリアでは、タオルミーナのバビロニア校、カターニアのフェデリーコII校、ミラッツォのラボリング校などがあります!

中部にもどって、エミリア・ロマーニャ州も、秋は魅力が満載です。この地域特有のチーズ、ワイン、そしてバルサミコなどの食だけではなく、中小都市のこじんまりした劇場で、新しいシーズンのオペラやバレエなども楽しめます。ここには、ボローニャのA.L.C.E.校やARCA校、リミニのリミニ・アカデミー校(昨年の留学フェア参加校)、それにモデナのロマニカ校などがあります。

ちょっと早いですが、そろそろ秋の留学計画もいかがでしょうか。
そして、秋のイタリア留学フェア、着々と準備がすすんでいます。楽しみにしていて下さいね!

上記、およびその他の奨学金の詳細はこちらをご覧下さい。
イタリア留学・奨学金
イタリア文化会館 東京

*上記の語学学校から提供される奨学金は、イタリア文化会館のイタリア語・イタリア文化コースの受講生の方にご利用いただけます。ただし、イタリア政府奨学金は、募集要項の規定の通りとなります。

Share (facebook)
Filed under: イタリア留学情報 — admin@iictokyo.com 09:53  Comments (0)

図書室情報

図書室情報 
お問合せ:イタリア文化会館 図書室 
Tel. 03-3264-6011 (内線23)

E-book の貸出サービス
イタリアで「夏は読書。」と言われます。この夏、E-book で読書をしませんか。当館図書室では、E-bookの貸出サービスを行っております。あるいは、館内での閲覧ができます。

詳しい情報はこちらをクリックしてください。
http://iicjapan.medialibrary.it/home/home.aspx

ストレーガ賞2012
2012年のストレーガ賞は、アレッサンドロ・ピペルノに決定しました。受賞作品の“Inseparabili. Il fuoco amico dei ricordi”および他の最終ノミネート作品は図書室で貸出し可能(E-bookも可能)です。

Read leggItaliano
読んでみたい10人のイタリア人作家
イタリア人現代作家の小説10作品を日本語で紹介しています。

こちらをクリックしてください
http://c-light.co.jp/read.html

イタリア文化会館 東京
www.iictokyo.com/

Share (facebook)
Filed under: お知らせ — admin@iictokyo.com 17:20  Comments (0)

イタリアの小さな物語「Diversivo」

Ho comprato un chilo di pane d’Altamura dopo mesi che non ne mangiavo. In realtà non mi serviva a nulla ma volevo essere lì nel negozio per sorbirmi la coda delle quattro del pomeriggio e vedere l’umanità che popolava quell’ora a me così inconsueta.
Gente di tutti i tipi annoiata e desiderosa di sbrigarsela il prima possibile, mentre io me ne stavo in disparte ad osservare affascinato quello spettacolo di vita con il numero in mano . E’ poi arrivato sfortunatamente il mio turno ma ho procastinato la mia dipartita dal negozio lasciando passare una signora con il suo barboncino.
Volevo gustare ogni singolo istante di quella situazione, fino a non avere più scusanti e a farmi scacciare dal negoziante. Che spazientito tentava di carpirmi un’ordinazione che non avevo considerato. Ho letto la scritta Altamura e l’ho ripetuta: era l’etichetta più grande che campeggiava sullo scaffale del pane. Era la mia unica via d’uscita per svicolarmi da quel momento a testa alta e rispondere positivamente alle aspettative del panettiere e della società in generale.
Mi sono ritrovato fuori dal negozio con una pagnotta gigantesca e il portafoglio svuotato. Forse era più comodo un gelato. Ho sgranocchiato il mio fragrante acquisto seduto su una panchina al sole, già troppo forte per i miei occhi da talpa. Da lontano sentivo un vociare di mamme e bambini. Un pane dal sapore delizioso. Sapeva di libertà.

イタリア文化会館 東京
イタリア語学校

Share (facebook)
Filed under: Storie italiane イタリアの小さな物語 — admin@iictokyo.com 11:34  Comments (0)

旅行で使えるイタリア語・新クラス開講!

皆さん、ciao!

人気セミナー「旅行で使えるイタリア語(日本語による授業)」が土曜日にも開講決定!

テーマ: イタリア旅行で空港やホテル、レストランなどで使える基本的な会話を楽しみながら覚えます。毎回シチュエーションを変えて、応用力を身につけます。初心者の方も大歓迎です。
テキスト: 講師配布資料
日程:
クラスa) 8月16日~9月13日 木曜日 18:00‐19:30
(申込締切:8月2日)
クラスb) 8月18日~9月15日 土曜日 16:10-17:40
(申込締切:8月4日)
受講料: 16,000円(90分×5回)

講師: アントニオ・マイッツァ
講師プロフィール:
1969年プーリア州出身。イタリアで放送された日本のアニメの影響で日本語や日本の文化に幼少の頃から興味を持つ。
14歳より日本語を独学で勉強し、1997年~2004年ローマで日本語通訳ガイドの仕事に就く。
2004年来日。2005年日本語能力試験1級に合格。
著書に「夢を仕事に!」(渡邉美樹・共著)、「らくらくマスターイタリア語・教科用」(白崎容子共著)と「イタリア語会話55の鉄則表現」がある。
週刊少年ジャンプ「家庭教師ヒットマンReborn!」にてイタリア語を監修。
2011年「龍と大輔のワクワクタイムマシーン」、「金光サリィのハッピーエクスプレス」(ネット配信番組)などに出演。
2012年1月漫画「一日一ロボ」をアメーバで毎日連載。
講師ブログ: http://profile.ameba.jp/antonio-maizza/

お問い合わせ・お申し込み
Tel: 03-3262-4500

お待ちしています!

イタリア文化会館 東京
http://www.iictokyo.com/

Share (facebook)
Filed under: お知らせ — admin@iictokyo.com 08:40  Comments (0)

イタリア映画鑑賞会・入場無料!

イタリア文化会館では、特にイタリア語の学習者向けに、月1回の映画鑑賞会を開催しています。

日時:7月20日(金) 19時
会場:イタリア文化会館 視聴覚室 (定員30名)
入場無料 要予約
お問合せ・予約:uketsuke.iic@hotmail.co.jp

お待ちしています!Vi aspettiamo!

イタリア文化会館 東京
http://www.iictokyo.com/

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 01:11  Comments (0)

Mostra d’arte del museo di Berlino al museo nazione di Ueno, Tokyo.

Se hai un paio d’ore libere e ti piace l’arte, ti consiglio di andre a vedere questa mostra. Ci sono opere del Rinascimento italiano di grande valore e poco conosciute.
In particolare sono rimasto affascinato da una sala dedicata solo ai disegni di importanti artisti rinascimentali italiani. Ci sono tutti o quasi da Filippo Lippi a Botticelli, da Luca Signorelli a Michelangelo Buonarroti.
Non è facile vedere disegni di Botticelli e Michelangelo e sebbene possano apparire opere meno importanti è proprio in queste opere che ci possiamo accorgere della bravura di queste artisti che portano il disegno ai massimi livelli della storia dell’arte.
Ti auguro una buona vista.
Un caro saluto,
Vincenzo Spinuso e tutto lo stuff dell’Istituto Italiano di Cultura di Tokyo.

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 11:58  Comments (0)
2012年7月
« 6月   8月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031