Liguria州の味を浅草で?

Buongiorno a tutti!

 

皆さん、住んでいる町で気に入りのイタリアンはありますか?

きっとあると思いますね。ローマっ子の私もローマ料理の老舗にいくものですから、多分皆さんが訪れて印象に残ったイタリアの街か地域の料理を日本でも探して食べているのではないかと思います。

同じような発想で、生まれ育ったところの味を日本でも楽しみたいという思いで、あるリグリア州出身のイタリア人ビジネスマンは東京でおばあちゃん、お母さんなどへ継がれてきた郷土料理の専門店をオープンしました。それもまた、人情溢れる浅草で!

友達に誘われて行ってみたらとても馴染みやすい小さな店舗で外で通る人に絡みながらリグリア州の伝統つまみ料理を食べた。

ここで食べたのはFette panissaです。

イタリア北西部のリグリア地方の伝統的なこの料理は、なんと500年以上の歴史を持つ!
ひよこ豆をベースに水、塩などの自然な素材で作られたパニッサはとても素朴で、ヘルシーな食べ物。パニッサを油で揚げたフェッテは、パリッと香ばしい衣に、中のシットリとした食感がたまらなくおいしかった。

浅草を訪れる機会がありましたら是非寄ってみてください!

 

イタリア文化会館

イタリア語学校

Share (facebook)
Filed under: Staff Blog — admin@iictokyo.com 12:38  Comments (0)

イタリア語の手紙とEメールの書き方は難しい?

Buongiorno a tutti!

 

皆さんはイタリア語で手紙とかメールを書いていますか?

お友達にはきっと何回か送ったと思いますが、仕事とか行事などで送ることになるとなかなか難しいでしょう。

私も日本で就職した時に先輩に一番お世話になったのはやはり仕事上のメールの書き方ね!

 

では、今回は新しく出版された関連本を紹介したいと思います。

『イタリア語の手紙・Eメールの書き方』(牧野素子/モニカ・ブレッサリア著)がナツメ社より出版されました。

現在では短いEメールが主流ですが、自分の気持ちを伝える長めの手紙やEメールをはじめ、さまざまなシチュエーションに合わせた短い例文が満載です。

例文で使われている中級文法の説明のほか、インターネットの活用法も盛り込まれています。

電車やスカラ座のチケット予約やショッピング、レオナルド・ダ・ヴィンチの『最後の晩餐』の見学予約の方法、語学学校の申し込みなど、実際のサイト画面を使って説明しています。

 

Il libro “Scrivere lettere ed e-mail in italiano” (Natsume editore) è utile anche per gli italiani che vogliono scrivere in giapponese. Provate a dare un’occhiata ai tanti esempi utili di messaggi, formali e informali, scritti sia in italiano che in giapponese!

 

では、イタリア語の手紙をがんばりましょう!

 

イタリア文化会館

イタリア語学校

Share (facebook)
Filed under: Staff Blog — admin@iictokyo.com 11:44  Comments (0)

「Life Beyond Tourism」 イタリア観光プロジェクト

Buongiorno!

 

皆さんイタリアを旅したことはきっと何回もあると思いますが、イタリアを観光する理由、そして目的はなんでしょうか。

皆さんはそれぞれの思いでイタリア各地を巡って色んなことを発見して人に出会うと思いますが、今日紹介する「Life Beyond Tourism」は国際交流とイタリアの文化財を強調した観光を提案します。

 

サイトはイタリア語と英語ですが、よかったら覗いてみてイタリアを新しい観点から見てみてください。

www.lifebeyondtourism.org

 

 

イタリア文化会館

イタリア語学校

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 10:00  Comments (0)

講演会「明治期のヨーロッパと日本を繋ぐ:エドアルド・キヨッソーネと日本美術」

Buonasera a tutti!

今日は国際文化会館が主催する興味深いイベントを紹介します。

明治時代に伊日交流に努めたイタリア人肖像画家の素顔に迫る。

 

明治期のヨーロッパと日本を繋ぐ:エドアルド・キヨッソーネと日本美術

講師:ドナティラ・ファイラ、エドアルド・キヨッソーネ東洋美術館館長

日時:1月11日(金)7:00  pm

場所:国際文化会館  講堂

会費:無料

用語:英語(通訳なし)

 

エドアルド・キヨッソーネ(1833-1898)は、明治天皇・皇后や高級官僚を含め、日本の近代政治史における重要人物の肖像画家として幅広く知られています。イタリア、ドイツ、英国での専門職を経て、1875年明治政府大蔵省紙幣局の招きで来日し、西洋の印刷と工業技術を伝えることで、1891年までの16年間に日本の紙幣、切手や証書印刷の基礎を築きました。東洋美術、とりわけ、日本美術を愛し、数多くの当時の芸術家たちや政府関係者と協力し、日本美術の国際化に貢献しました。本講演では、明治時代の日本とヨーロッ

パの懸け橋となることに生涯を注いだ、エドアルド・キヨッソーネという人物と仕事、その知的遺産が今後の日欧の文化関係に投げかけるものについてファイラ氏にお話いただきます。

 

略歴:ドナティラ・ファイラ

エドアルド・キヨッソーネ東洋美術館館長(イタリア・ジェノヴァ)またジェノヴァ大学で東アジア美術史の教鞭。ローマ大学にて東洋研究によりPh.D.取得。キヨッソーネ東洋美術館勤務後、数多くの展覧会及び刊行物を手がけ、現在、国際交流基金の研究助成で、立命館大学アート・リサーチセンターで調査に携わっている。

 

 

イタリア文化会館

イタリア語学校

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 15:34  Comments (0)

ペルージャ外国人大学 奨学金の募集のお知らせ

イタリア文化会館語学コースに、ペルージャ外国人大学の奨学金2名様分が届いています。

1カ月分の授業料が免除になるほか生活費として500ユーロが支給されます。

期間は、以下になります。

1月7日~1月31日、2月1日~2月28日、3月1日~3月29日、4月2日~4月30日、5月2日~5月31日

ご希望の方は、申込書を語学コース受付、あるいは、当館ホームページよりプリントアウトして下さい。

申込資格:2012年秋学期受講生

締切:11月30日(金)

Share (facebook)
Filed under: イタリア留学情報 — admin@iictokyo.com 12:06  Comments (0)

クリスマスパーティのお知らせ(12月15日)

今年もイタリア文化会館ではクリスマスパーティを開催します。

 

イタリアではクリスマスは家族や大切な友達などが一堂に会するとても大切な祝日です。今年もイタリア文化会館でイタリア人と交流を深め、イタリアらしいクリスマスを満喫しましょう。

 

 

日時:

2012年12月15日(土) 18時~21時30分(予定):

開場 17時45分

 

入場チケット:

当館イタリア語コース受講生:2,500円

受講生以外の一般の方(高校生以上):3,500円

子供(中学生まで):1,500円

(ビュッフェ、パネットーネ、ワイン、ソフトドリンク代込)

 

定員:150名

 

チケット販売期間:11月21日(水)~12月8日(土)

 

●チケットはイタリア語コース受付にて事前にご購入下さい。

※現金のみのお取り扱いとなります。なるべくお釣りのないようにご用意ください。

●チケット販売は先着順とさせていただき、メールや電話による予約は承ることはできませんのでご了承下さい。

●チケット購入後のキャンセルは承ることができませんので、ご注意ください。

●販売期間中であっても定員に達し次第、販売は終了とさせていただきます。

 

プログラム:

●クリスマスの伝統的なゲーム「Tombola(トンボラ)」

●歌のクラス受講生がア・カペラでクリスマスソングを披露

●クリスマスにちなんだグレゴリオ聖歌を披露

●「カラオケで歌って踊りましょう!」(イタリア語・日本語のカラオケ)

●イタリア食材ミニマーケット:美味しいイタリア食材販売ブースを設置

●イタリア式パネットナータ:パネットーネを食べながらおしゃべり

●イタリアン ビュッフェ:「ブォン ナターレ!」みんなで乾杯!

 

多くの皆さまのお越しを心よりお待ちしております。

チケットのご購入、お問合せ・お申込みは

イタリア文化会館 イタリア語コース受付

月~土 10:30-13:00、14:00-18:30

 

 

 

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 16:02  Comments (0)

ウンベルト・ドナーティ氏が叙勲を受けました!おめでとうございます!

ウンベルト・ドナーティ氏(元イタリア文化会館・東京 館長)

 

皆さん、ciao!

とても良いニュースがあります。

イタリア文化会館 東京の元館長、ウンベルト・ドナーティ氏が叙勲を受けました。

シニョール・ドナーティ、おめでとうございます!Auguri!

ドナーティ氏は1980年より、日本とイタリアの文化交流に大変貢献しました。

詳細は以下の通りです。

 

平成24年秋の外国人叙勲

ウンベルト・ドナーティUmberto Donati(男・69歳)

賞賜 旭日小

功労概要 日本・イタリア間の文化交流及び相互理解の促進に寄与

主要経歴 元 在京イタリア文化会館館長

元 伊日友好協会事務局長

現 伊日財団事務局長

国籍 現住所 イタリア トスカーナ州 フォルテ・デイ・マルミ市

イタリア文化会館 東京

http://www.iictokyo.com/

Share (facebook)
Filed under: Staff Blog — admin@iictokyo.com 22:30  Comments (0)

冬学期イタリア語コース 受付開始!

イタリア文化会館語学コースよりお知らせです。本日より、冬学期の講座の申込受付を開始します。

32000円、60000円のクラスをお申込みの方は、ご継続してクラスを12/1までにお申込み頂くと2000円割引になります。

皆様のお申込みをお待ちしております!

 

Share (facebook)
Filed under: お知らせ — admin@iictokyo.com 16:19  Comments (0)

海外マンガフェスタ International Comic Festa

イタリアでは、1908年12月に国内最初の漫画が刊行されて以来、現在まで1万タイトルを越える漫画が出版されており、創造性豊かな作品が国際的に高い評価をうけています。イタリア文化会館ブースには、アストリーナ、セルジョ・ボネッリ、パニーニ・コミックス、リッツォーリ・リザード、ヴィットリオ・パヴェージオ、エディツィオーニBDなどイタリア漫画界をリードする出版社が出展します。そして、多くの販売部数を誇る人気の「ディラン・ドッグ」、「テレックス」(ともにボネッリ社)、「ディアボリック」(アストリーナ社)をはじめ、50タイトル以上の漫画やポスターを展示します。「ディラン・ドッグ」については、今年12月に日本で劇場公開が決まった実写映画(ケヴィン・マンロー監督)の予告編も上映します。また、合わせて、イタリア国内9都市で展開している国際コミック学校・造形デジタル美術アカデミーと、ナポリのIn
Form of
Artの、漫画コースをもつ二つの専門学校の情報提供も行ないます。

海外漫画フェスタについては、こちらをクリックして下さい
http://kaigaimangafesta.com/

 

インフォメーション

日程: 2012年11月18日

時間: 11時~16時

場所: 有明・東京ビッグサイト西1・2ホール

主催: 海外マンガフェスタ事務局

協力:
イタリア文化会館東京、在日フランス大使館、セルバンテス文化センター、台北駐日経済文化代表処、駐日欧州連合代表部、ベルギー王国駐日大使館、ポーランド広報文化センター

入場無料、ただしコミティア102入場の際に「ティアズマガジン」(1000円)の購入が必要です。

イタリア文化会館 東京

http://www.iictokyo.com/

 

 

 

 

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 23:47  Comments (0)

RAZZA UMANA - 人類

[日程] 11月15日(木)
[場所] イタリア文化会館

写真家オリヴィエロ・トスカーニとそのチームは、あちこちの町や村や広場を訪れ、
人々を撮影しています。

一枚の写真によって、あなたは貴重な証言者の一人となるでしょう。

RAZZA UMANA/JAPAN

表情、そして肉体的、身体的、社会的、文化的特徴を写し取る。

これは、違いのなかの共通点の探求であり、

だれもが唯一無二の芸術作品であると同時に、

一人ひとりが、ラッツァ・ウマーナ人類の一員であるということを明らかにするものだ。

そして、来る11月15日このプロジェクトが東京にやってきます。
イタリア文化会館で開催される、トスカーナ産植物タンニンなめし革イベント「questione di pelle – 革について」において、参加者のあなたにも被写体になるチャンスが!!

イタリア文化会館 東京

http://www.iictokyo.com/

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 00:25  Comments (0)
2012年11月
« 10月   12月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930