カルネヴァーレの思い出 その2

Buongiorno a tutti!!

 

前回に引き続き、昨年私が実際にヴェネツィアのカルネヴァーレに行った際のエピソードをご紹介します。

結局、満員列車は1時間遅れでヴェネツィアに着きました。変装を済ませ、街にくりだします。そこには華やかな仮面を着けた人からスパイダーマンに扮した少年まで、色々な人々が練り歩いています。そんな活気のなかでは、ヴェネツィアの入り組んだ迷路の「人間渋滞」までもが非日常を演出し、うんざりさせるどころか格別な時間の一部となっています。

楽しい時間はあっという間に過ぎ、夕方になってしまいました。トレントに戻るローカル線の終電はなんと十九時半。賑わう街を後に、駅に向かう人の渋滞をくぐり抜け、変装した乗客であふれる帰りの列車に乗りました。

その時です。カルネヴァーレに行きたくないと言っていた例の友人が目の前にいるではありませんか。私達に気付き、仮面で姿をくらますふりをしておどけています。話しかけると、「混むので毎年行きたくないと思いつつ、やはり楽しくて来てしまうのだ」仮面を外した彼は素直にそう答えました。

なんだかんだ言っても、やはりみんなそれぞれにカルネヴァーレを愛しているのだと実感した瞬間でした。

ちなみに、2月16日にイタリア文化会館で行われるフェスタ・ディ・カルネヴァーレのテーマも「愛(アモ―レ)」です。それぞれの「愛」を、思い思いに表現して楽しみましょう!

皆様の参加をお待ちしております!

 

Share (facebook)
Filed under: Staff Blog — admin@iictokyo.com 11:46  Comments (0)

カルネヴァーレの思い出

Ciao a tutti!!

早いもので、2013年もすでに一カ月が過ぎようとしています。そしてヴェネツィアでは、冬の一大イベントであるカルネヴァーレが始まろうとしています!
そこで今回は、昨年私が実際にヴェネツィアのカルネヴァーレに行った際のエピソードをご紹介します。
そのとき私はトレントという町に住んでおり、ヴェネツィアは片道10ユーロで行ける近場でした。もちろん、イタリア人の友達を誘ってカルネヴァーレに行ったのですが、中には「観光客で混み過ぎているから行きたくない」というヴェネツィア郊外出身の友達もいました。
毎年地元に300万人が押しかけるのでは飽きるのも仕方ないかなと思いつつ、彼抜きでヴェネツィア行きの列車に乗り込みました。
始発のトレントから既に混み合っていた列車に次々と、「変身済」の人々や衣裳のバッグを持った「変身前」の人々が乗ってきます。山間を縫って走るローカル線は三両編成。ヴェネツィアに近づくにつれ、乗るのも大変なほど列車はいっぱいになり、駅ごとに停車時間が延びていきます。
最後の数駅ではもう誰も乗れません。イタリアに来てはじめて経験する、本物の満員列車です。窓の外では車掌さんと、「乗車拒否」された仮面の乗客がもめています。みんな文句を言いつつも、少し滑稽で、どこか楽しげな光景でした。(つづく)

Share (facebook)
Filed under: Staff Blog — admin@iictokyo.com 17:01  Comments (0)

フェスタ ディ カルネヴァーレ - 仮装パーティ

今年も後ちょっとでCarnevaleがやってきます!

ご存知の方もいると思いますが、Carnevaleは謝肉祭という祭事で、カトリックの文化圏で復活祭前のQuaresima(四旬節)の時期前に行われる。イタリアでは、仮装のパレードが行なわれたり、道端に仮装した子供が燥いだりcoriandoli(紙吹雪)を投げ合ったりしています。

イタリア文化会館でも毎年この独特のイタリアの雰囲気を日本でFesta di Carnevaleで再現しています。

去年も約200人の参加者のおかげでフェスタが大変な盛り上がりを見せましたが、今年は皆さんどんな仮装して参加しますか?

皆さんの笑顔をお待ちしております!

詳細:

イタリア文化会館では、2月16日(土)にフェスタ ディ カルネヴァーレを開催します。

仮装大会の今回のテーマは
バレンタインデーも近いことから「愛」に決めました。
例えば、イタリアへの愛、動物への愛、歴史上で有名なカップル等々。

仮装大会にご参加の方から選考して、優秀仮装を決めて豪華賞品をご用意します!

クラスの仲間、ご家族、ご友人をお誘い合わせの上、奮ってご参加下さい!!

仮装大会参加ご希望の方は、以下の内容をメールかファックスにてコース受付までお知らせください(参加受付 締切り:2/13)。

1. 仮装のタイトル(例:ルパン三世と峰不二子)
2. 参加者全員の氏名
3. 代表者の連絡先 (電話、メールアドレス)

またご希望の方には、16時から、無料でスタッフが仮装メイクします!

日付: 2月16日(土)
時間: 17時30分〜21時頃 (開場)17時
場所: イタリア文化会館・アニェッリホール、エキジビションホール
主催: イタリア文化会館
定員: 300名
入場料: (ビュッフェ代込)
受講生 大人 2,000円
受講生以外 大人 3,000円、 子供(12歳以下)無料

チケット販売:イタリア文化会館 語学コース受付
2月13日(水)までに、入場チケットをご購入下さい。

ただし、定員に達し次第、締め切り日前でも受付は終了しますので、お早目にチケットをお買い求め下さい
(予約は承れませんのでご了承ください)。
e-mail: corsi.iictokyo@esteri.it

tel: 03-3262-4500
fax: 03-3262-4510

 

イタリア文化会館

イタリア語学校

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 10:45  Comments (0)

館長挨拶

 

イタリア人として日本文化を学び、そして日本文化を教えるという立場にあった私は、長年二つの世界に住んでいるように感じていました。東京イタリア文化会館の館長という任務は私にとって、この二つの世界を一つにする好機だと思っています。日本とイタリアが連携を図りながら協力し合い、共に成長するために力を合わせ、知識や感性を共有できる世界というのは、両国にとってより豊かで、より完全な場所ではないでしょうか。ドナーティ前館長が成し遂げた優れた業績、またここ数か月、館長代行として情熱をもって当館の活動を支えてくれた文化担当官のクリサフッリ氏とすばらしい当館館員の思いをしっかりと受け止めつつ、私は、日本におけるイタリア文化のさらなる普及のために貢献するとともに、偉大なる二国の相互理解と尊重の念からなる、開かれた、より多くの人の拠りどころとなるような場所の構築に邁進する所存であります。

 

ジョルジョ・アミトラーノ

イタリア文化会館 東京
http://www.iictokyo.com/

Share (facebook)
Filed under: Staff Blog — admin@iictokyo.com 23:50  Comments (0)

語学学校奨学金説明会を開催します!

当館のイタリア語コース受講生の方は、当館に提供される語学学校奨学金が利用できます。
さて、今年もイタリア各地の語学学校から続々と奨学金の提供のお知らせが届いています。

毎年奨学金を利用して留学する方が増えていますが、「奨学金を利用して留学したいけど、どうしようかな?」と迷っている方も多いのではないでしょうか。
そして、たくさんある奨学金の中から、「自分の希望に合うものをどうやって選んだらいいのかよくわからない」という声も聞きます。

そこで、
「どんな学校があるの?」
「期間はどれくらい?」
「どんなコースがあるの?」
「申し込み方法は?」などの利用方法についておこたえするために、語学学校奨学金説明会を下記の日時で開催いたします。
語学学校奨学金にご関心のある方は、是非ご参加下さい!お待ちしています!

日時  2月6日(水)18:30-19:30
場所  イタリア文化会館 B1F 視聴覚室
*予約は要りません。当日会場に直接お越し下さい。会場定員の都合で先着50名様とさせていただきます。

お問合せ先 イタリア語コース受付
corsi.iictokyo@esteri.it

イタリア文化会館東京

イタリア留学

Share (facebook)
Filed under: イタリア留学情報 — admin@iictokyo.com 15:10  Comments (0)

ミラノ~東京、一瞬にして? ミラノ駅は渋谷駅に大変身

Buongiorno a tutti!

 

みなさん、ミラノに行ったことがありますか?

それはだいたい飛行機で12時間がかかりますが、今日だけは1秒で行けたらどう思いますか?

ミラノMoscova駅に今日降りたミラネーゼがきっとそう思ったことに違いないです。

今日はイタリアのインターネット会社が行った広告イベントで、ミラノMoscova駅が渋谷駅に大変身しました!

東京メトロのポスターに、コスプレしている日本人。

朝日新聞を読んでいるサラリーマンもいれば、東京で有名な「押し屋」も現れました。

イタリアの国営放送のニュースにもなって、日本好きなイタリア人は多く集まって大喜びしています。

 

イタリアは一日だけですが日本に近くなりました!

 

イタリア文化会館

イタリア語学校

 

Share (facebook)
Filed under: Staff Blog — admin@iictokyo.com 11:37  Comments (0)

エミリオ・サルガリ 限りなき冒険

 

エミリオ・サルガリ(Emilio Salgari,
1862-1911)は、19世紀末から20世紀初めにかけて活躍し、若い読者に絶大な人気を誇った冒険小説作家です。世界中を駆け巡る船員になる夢を叶えられなかったサルガリは、作家に転じ、書物や新聞・雑誌から得た知識と豊かな想像力を駆使し、アジアやアフリカ、アメリカ、極地などの秘境や海洋を舞台にした物語を数多く書きました。彼が生みだした黒い海賊やサンドカンといったヒーローの活躍に子どもたちは胸を躍らせ、エキゾチックな異国の精緻な描写は大人たちをも魅了しました。また、その作品を基にした映画やTVシリーズ、アニメなどもたくさん作られています。今回のイベントでは、イタリアで世代を超えて愛されてきた作家サルガリの人物像と作品世界を、朗読、講演、写真・挿絵の展示、映画の上映によって紹介します。

講演会・映画上映会の申込み方法:氏名、電話番号、人数等を明記のうえ、件名を「エミリオ・サルガリ」(講演会もしくは映画上映会を明記のこと)として、e-mail:biblioteca2.iictokyo@esteri.itにお申し込みください。

講演会
2013年2月7日(木)18:30 (開場 18:00)
会場:イタリア文化会館 アニェッリホール(要予約)

講演は日本語で行われます。
終了後、懇親会(アペリティーボ付)を予定しております。

-マリア・エレナ・ティシ(児童文学研究者)
「船長」の日本への冒険と21世紀

-長野徹(東京大学文学部助教・翻訳家)
エミリオ・サルガリ~人と作品

-朗読:俵ゆり(児童書編集者)

★映画上映会  2月8日(金)19:00(開場 18:30)

会場:イタリア文化会館 アニェッリホール(要予約)

「Sandokan
(サンドカン)」(セルジョ・ソッリマ監督)
『モンプラチェムの虎』の物語を元にした1976年の連続テレビドラマのうち、1・2話を上映します。
(イタリア語)

★表紙・挿絵パネル展示 2月7日(木)~2月18日(月)(日曜休館) 11:00―18:00
会場:イタリア文化会館 エキジビションホール

初期作品30作の優雅で古風な雰囲気をもつ表紙と挿絵をパネル展示します。

お問合せ:イタリア文化会館図書室

Tel. 03-3264-6011 内線23  E-mail: blioteca.iictokyo@esteri.it

 

インフォメーション

日程: 2013年2月7日 – 2013年2月18日

時間: 11時~18時

場所: アネッリホール、エキジビションホール(1F)

主催: イタリア文化会館 協賛:ピアッジオグループジャパン㈱

協力: Archivio Matania

参加無料 要予約

 

イタリア文化会館 東京
http://www.iictokyo.com/

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 17:15  Comments (0)

2012年 秋学期アンケートの結果のお知らせ

イタリア文化会館語学コースよりお知らせします。秋学期の10週あるいは、11週に対しての皆様のご回答を集計しましたところ賛成が311に対し反対が496でした。貴重なご意見とともに皆様のご協力どうもりがとうございました。今後、このご意見を参考によりよい講座を提案していきたいと思いますので今後ともよろしくお願い致します。

Share (facebook)
Filed under: Staff Blog — admin@iictokyo.com 16:22  Comments (0)

イタリア映画鑑賞会

イタリア文化会館では、特にイタリア語の学習者向けに、月1回の映画鑑賞会を開催しています。
今月は日本語字幕付作品を上映予定です。

日時:1月18日(金)
19時
会場:イタリア文化会館 視聴覚室 (定員30名)

入場無料(要予約)

お問合せ・予約:cinema.iic@hotmail.co.jp

※お問合せ・予約メールアドレスが変わりました。
今回より満席の場合のみ、返信メールを送ります。返信メールがない場合は、ご参加可能ということになりますので、当日会場に直接お越しください。

イタリア文化会館 東京
http://www.iictokyo.com/

 

 

 

Share (facebook)
Filed under: お知らせ — admin@iictokyo.com 01:36  Comments (0)

Buon anno!明けましておめでとうございます!

Buon anno a tutti!

皆さん、明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

来週月曜日、1月7日からイタリア文化会館・東京の講座はスタートします!

今年もイタリア関係のイベントが沢山あります。

Vi aspettiamo! お待ちしています!

Ciao!

 

イタリア文化会館 東京
http://www.iictokyo.com/

Share (facebook)
Filed under: Staff Blog — admin@iictokyo.com 00:48  Comments (0)
2013年1月
« 12月   2月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031