留学通信 2013年4月号 「欧州留学フェア2013」

Buongiorno!

新年度もスタートして早々留学フェアが各地で始まりました。
今月は留学ニュースでもお知らせしている来月開催の「欧州留学フェア2013」を紹介したいと思います。

欧州各国の政府機関や大学が参加する「欧州留学フェア2013」。
イタリアはもちろん、お馴染みの仏、英、独をはじめ、ポーランド、フィンランド、ハンガリー、ブルガリア、ベルギーなどヨーロッパ圏内からさまざまな国や大学が参加するのがこのフェアの特徴です。
複数の国や大学の情報収集が一度にできるので、会場の皆さんの熱気は「イタリア留学フェア」に負けません!

今年のニュースは、なんと言ってもイタリアから総合大学10校が来日することです!
ハイレベルの教育で高く評価されいるこれらの大学は、国際的に開かれた大学を目指して学部・大学院の幅広い学術分野での英語の学位取得コースにも力を入れています。

イタリアからの参加予定校

トレント大学
サレント大学
ジェノヴァ大学
ミラノカトリック大学
TUNE(トスカーナ大学ネットワーク)
トスカーナ州にある大学(フィレンツェ大学、シエナ大学、シエナ外国人大学、ピサ大学、ピサ高等師範学校、サンタアンナ高等師範学校)のネットワーク

 

大学ブースでは、各校の紹介、具体的なコース案内、大学生活、学費などの情報を、大学担当者から直接聞くことができる絶好のチャンスです。そして、各校を比較検討しながら相談できるのが何よりも魅力です!
大学留学を考えている方におススメです!

さらに、イタリア文化会館のブースでは、語学学校から大学、音楽院、美術学院、専門学校など総合的な留学相談が可能です。

 

欧州留学フェア2013
東京 会期 5月17日(金)12:00-20:00、18日(土)10:00-16:30
場所 明治大学 駿河台キャンパス(最寄りはJR・東京メトロ御茶ノ水駅)

京都 会期 5月19日(日)12:00-18:00
場所 同志社大学 今出川キャンパス

主催 駐日欧州連合代表部広報部

※イタリア以外の参加国・大学や会場等フェア詳細についてはこちらをご覧下さい。
なお、一部の大学は東京会場のみの参加となります。

フェアはどなたでもご自由に入場できます。
関東の方は東京会場、関西方面の方は京都会場へのご来場をお待ちしています!

是非、この機会をお見逃しなく!

イタリア文化会館 東京
イタリア留学

Share (facebook)
Filed under: イタリア留学情報 — admin@iictokyo.com 11:29  Comments (0)

Focaccia pugliese (プーリア風フォカッチャ)のレシピ

皆さん、ciao!

今日はプーリア風フォカッチャのレシピをご紹介します!

作ってみてください。

 

材料
“00”小麦粉 500g (又は強力粉)
ビール酵母 7g (又はイースト)
塩 適量

オリーブオイル 適量
お湯(60℃)適量

作り方
1)全部の材料をボールで混ぜる。

生地はしっかりしたら、布に覆って暖かい所で発酵させる。発酵時間は季節によって変わるそうです。暑い季節でしたら、30分だけ十分ですけど、寒い季節には3時間かかることもある!基本的に生地は倍ぐらいになるまで待つことが必要です。チェックとして、生地にはもう指がくっつかない状態でしたら、OK!

2)生地が発酵している間に、トッピングを作る。フライパンで半分に切ったプチトマトの水気を飛ばす。

3)天板にオイルを(オリーブ以外)引いて、生地を載せて伸ばしていく。生地の上にも同じようなオイルをかける。

4)トッピングを載せる。水気を飛ばしたプチトマト、粗塩、好みでロズマリーかオレガノ。

5)暖めたオーブン(160℃~170℃)に入れる。焼く時間も季節によって変わるそうですので(15分~45分)、焼き加減を確かめたほうがいいです。

 

イタリア文化会館

イタリア語学校

Share (facebook)
Filed under: イタリアの家庭料理 — admin@iictokyo.com 10:44  Comments (0)

子供のためのイタリア語・課外活動

いよいよIL GIRASOLEの春学期がスタートですが、生徒たちの春休みに合せて、様々な課外活動を行ってきました!

いつもの補習に加えて、みんなにもっと楽しんでもらうため、今回はグループごとに分かれて企画することにしました。

芸術好きな大きい子たちは、上野の国立西洋美術館で開催中のラファエロ展を一緒に見に行きました。

また、小さい子たちから大きい子たちまで楽しめるナポリ式の石窯で焼くピッツァ作り体験会も行いました!

やはり、通常のお勉強はもちろんのことですが、日本でもイタリアを身近に感じられる機会もつくった方がイタリア語を向上できるとともに、イタリア文化に対する関心も深まるでしょう。


例えば、今回のピッツァ作り体験会は、ナポリの近くにあるカー

ヴァ・デ・ティッレーニ出身のピッツァ職人ディーノさんの熱心な指導で、本格的なナポリのピッツァを石窯で焼けました。

 

子供たちはディーノさんと一緒に、小麦粉、酵母、水、オリーブオイルを一生懸命に混ぜ合わせて、ソフトなピッツァの生地を作り出しました。

そのあと、素早くて器用なディーノさんと、バジルとトマトをどっさり、オリーブオイルとモッツレッラをたっぷり

、見事なマルゲリータを作り上げました。

テンションが上がってきた子供たいは、自分で作っ

たピッツァを石窯で焼くのを、もう待ちきれません!まさにチャレンジ!

 

ディーノさんがサポートして下さったおかげで、みんなのピッツァが上手く出来上がりました!

 

こんなに美味しいピッツァが出来上がるなんて、誰も思ってなかったのかも知れません。子供たちは、驚きながら自分で作ったピッツァを満足げにペロッと食べました!本当に美味しかったですね(^_^)!
ディーノさんはオレンジジュースと前菜も用意して下さったので、すごく満腹で帰ってきました。

とっても楽しいピッツァ作り体験会でした!

 

次回のIL GIRASOLEの課外活動をお楽しみに・・・

 

イタリア文化会館

イタリア語学校

Share (facebook)
Filed under: 授業体験レポート! — admin@iictokyo.com 07:30  Comments (0)

授業体験レポート⑩ テーマ別コース 中上級:Progetto Italiano (PI)

今回はフランチェスカ・ウジッコ講師の “Progetto Italiano”  を見学してきました。

これは「Progetto Italiano 2」という教科書を使って、日常生活や映画、芸術といった様々な話題について聞き取り、話し、短い文章を書く中で、中上級にふさわしいイタリア語力を養うクラスです。

今日のテーマは「オペラ」。「オペラが好きです」というような初級会話はもちろんのこと、クラスの皆さんは一般的な話題であれば自由に話すことができます。

それでも、オペラについてイタリア語で話すのは簡単ではありません。

「服」、「名前」などは入門クラスで覚える日常語彙、でも「舞台衣装」、「芸名」はなんと言うのでしょう?

さらに語彙だけでなく、接続法などの複雑な文法事項も教科書には登場します。

上級への「壁」を越えるのは簡単ではありません。

そこを少しずつ紐解いてゆくのがこの講座です。

教科書をもとに、オペラについてのディスカッションをしながら、初級・中級で習ったことを確認しつつ、日常会話から少しずつ話を広げていきます。

その後、マリア・カラスの一生についての短い文章をCDから聞きとって、そこから重要な情報をまとめる練習をしました。

オペラをご覧になったことのある生徒さんも、そうでない方も、楽しく積極的に授業に参加されていました。

また、読解・文法・聞き取りの能力をバランスよく身につけることのできるこの講座は、検定試験CILSの受験を視野に入れている皆さんにも最適です。

実際、今回お邪魔したクラスを受講されているほとんどの方がすでにCILSを受験されていました。

 

イタリア語中上級は、イタリア文化の醍醐味を原語で味わうための第一歩です。

上級への「壁」を、講師とクラスの仲間と一緒に楽しく乗り越えてしまいましょう!!

 

クラス名:Progetto Italiano

イタリア語のレベル:中上級

コースコード:PI


イタリア文化会館

イタリア語学校

Share (facebook)
Filed under: 授業体験レポート! — admin@iictokyo.com 07:26  Comments (0)

イタリア映画祭 2013

日本劇場未公開の最新のイタリア映画13本を一挙上映

2013年4月27日(土)~29日(月・祝)

5月3日(金・祝)~6日(月・休)

「日本におけるイタリア年」をきっかけに、2001年春に始まった「イタリア映画祭」は、今年で13回目を迎えます。多くの映画ファンやイタリアファンの皆様に支持され、毎年1万人を超える観客が訪れるゴールデンウィーク恒例の大きな映画祭に成長しました。また、映画祭をきっかけに日本で公開されることになった作品も多数あり、イタリアと日本の映画界の架け橋としての役割も高まっています。今回は、2011年以降に製作された新作13本を上映します。是非この機会に、現代のイタリア映画をお楽しみください。

後援:イタリア大使館、イタリア文化財・文化活動省
協賛:シティカードジャパン株式会社、フィアット クライスラー ジャパン、フェラガモ・ジャパン株式会社、株式会社紀尾井コーポレーション
協力:バリラ ジャパン株式会社、アリタリア-イタリア航空
運営協力:有限会社エミュー
宣伝協力:樂舎
字幕協力:アテネ・フランセ文化センター

お問合せ:050-5542-8600 (ハローダイヤル:~4月26日、4月30日~5月2日)/03-3213-0339(会場、会期中のみ)

公式ホームページは こちら                  http://www.asahi.com/italia/2013/

上映スケジュールは こちらhttp://www.asahi.com/italia/2013/timetable_tokyo.html

 

インフォメーション

日程: 2013年4月27日 – 2013年5月6日

場所: 有楽町朝日ホール (マリオン11F)

主催: イタリア映画祭実行委員会、イタリア文化会館、朝日新聞社、イスティトゥート・ルーチェ・チネチッタ

チケット 1,400円 (当日1600円)

イタリア文化会館

イタリア語学校

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 07:17  Comments (0)

三越イタリアンフェア2013

Buongiorno a tutti!

 

今年もイタリアンフェアの季節がやってきました!

みなさんは見に行ったりしますか。私にはもう恒例の行事になっています。毎年出展している友達に一年ぶりに会えることもありますが、何よりはイタリアの雰囲気を味わえることが好きです。

今年の三越イタリアフェアはこの日程になります:

4月10日(水)~4月18日(木)本館7階催物会場

そして

4月10日(水)~4月15日(月)新館7階催物会場

 

今年は初登場のイタリア食材やイートインをはじめ、繊細な手仕事が光るファッション小物や最新モードなど、伝統と確信に満ちた国の粋がご紹介されているそうです。

イートインでは、今回のテーマ地、ラッツィオ州から、日本人にもなじみ深いカルボナーラを楽しめます。2008年「ガンベロ・ロッソ」で最優秀カルボナーラに選ばれた本場の味を卵・水以外は本場の食材を使用して忠実に再現しているので試してみてもいいかも知れませんね。

 

では、皆さん、遊びに行ってみましょう。

 

イタリア文化会館

イタリア語学校

 

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 15:42  Comments (0)

授業体験レポート⑨ 「総合イタリア語 中級 C1」 講師:フラビオ・パリージ

Buongiorno a tutti!

中級になるとテキストが「Espresso 2」に変わり、C1クラスはその1課-2課を学びます。

フラビオ先生のクラスを見学に行ったときは近過去と半過去の使い分け、再帰動詞を使ったフレーズを練習していました。

フラビオ先生の「prima+半過去を使った文章は、昔は~だったなぁというニュアンスで、なんだかノスタルジアを感じさせるでしょう」という説明に皆さん、納得の様子でした。こんな説明をしてもらえれば、半過去の使い方のイメージがわきやすいですね。

このクラスは、生徒さんが積極的に発言し、それに付け足すように講師が新しい単語を紹介したり、話題を膨らませていったり、みんなで楽しく雑談しているかのようです。

講師と生徒という堅苦しい雰囲気はまったくありません。

楽しみながらイタリア語が身についていく、あっという間の楽しい90分間でした。

初級を終えた皆さん、ちょっと「Espresso 2」のテキストは重たいけれど、ぜひ次のステップに進んで下さいね!

 

クラス名:総合コース 中級(C1)

2013年春学期:月・火・水・木・土・日

イタリア語のレベル:中級

コースコード:C1

 

イタリア文化会館

イタリア語学校

Share (facebook)
Filed under: 授業体験レポート! — admin@iictokyo.com 07:23  Comments (0)

イタリアクイズ②!

下のシルエットはとても有名なイタリア人です。誰でしょうか?

 

このシルエットは誰でしょうか?

 

Tre…

 

Due…

 

Uno…

 

 

正解は。。。

 

Luciano Pavarotti先生(ルチアーノ・パヴァロッティ)です!

 

 

パヴァロッティ先生は(1935年 ~ 2007年) イタリアの一番有名なオペラテノールです。

 

イタリアのオペラを知りたいなら、このページをご覧ください!

 

また次のイタリアクイズね!

 

イタリア文化会館

Share (facebook)
Filed under: イタリアクイズ — admin@iictokyo.com 12:19  Comments (0)

Operaを知る オペラ・台本研究コース『アイーダ』

イタリアのオペラが大好きな皆さん、ヴェルディ作曲による世界中で愛されているアイーダの魅力を再発見してみませんか?

オペラの芸術監督として世界的に活躍しているステファノ・マストランジェロ先生をお迎えし、ヴェルディ作曲『アイーダ』の台本を、映像資料なども使いながらあらすじや演出などについて総合的に解説、研究します。

オペラで歌唱される言葉は、詩文の形をとります。辞書で調べただけでは解明できない言葉や文章で溢れているのです。また、行間で語られるメッセージがあり、上演時には表現されなければならない解釈があります。それらは、作品にかかわる時代背景、歴史、オリジナル小説や事件、作者達の人生、その他、総合的に研究することで浮かび上がってきます。

講座では『アイーダ』について指揮者、芸術監督の観点から、そして音楽学の観点から解説、研究します。音楽家、音楽学研究に経験豊富なマストランジェロ氏導きのもと、オペラ戯曲台本を読んだだけでは、到達できない解釈について学び、オペラの世界を旅してみましょう。楽しい講座です。是非ご参加ください。

 

日程:

4月20日(土) 9:30 – 12:30 イントロダクション 第一幕

24日(水) 12:00 – 14:00 第二幕

5月 8日(水) 12:00 – 14:00 第三幕

15日(水)12:00 – 14:00 第四幕

講師:ステファノ・マストランジェロ

受講料:35,000円

詳しくは、語学コース受付まで

 

イタリア文化会館

イタリア語学校

Share (facebook)
Filed under: お知らせ — admin@iictokyo.com 07:30  Comments (0)

授業体験レポート ⑧ 「総合コース 初級 B1」 講師:アントニオ・クァリエリ

今回は大人気のアントニオ・クァリエリ先生による初級の総合イタリア語 B1を見学しました。

 

受講生の方々は入門レベルのクラスよりますますイタリア語の理解力と発言力を高め、新しい文法と実用的なフレーズを学習しながら、自然にイタリア語を身に付けています。

この授業では当館のオリジナル教科書「Opera  prima」第2巻を使用して、

愛されキャラのアントニオ先生が皆さんをイタリア語の世界に導きますので、受講している生徒たちはモチベーションを向上させることによってイタリアへの関心も深めます。やはりどんなクラスでも、大事なのは関心とモチベーションを一つにすることですから。

もちろん、クラスの雰囲気も大切ですので、アントニオ先生の授業なら、生徒たちも仲良しなので、居心地のいいクラスでイタリア語を勉強したいと思っている方には、ピッタリだと思います!

 

ですから、リラックスしてイタリア語を勉強したいなら、このクラスをおすすめします!

アントニオ先生は皆様のご参加をお待ちしています!

 

クラス名:総合コース 初級 (B1)

2013年春学期:月・水・木・金

イタリア語のレベル:初級

コースコード:B1

 

イタリア文化会館

イタリア語学校

Share (facebook)
Filed under: 授業体験レポート! — admin@iictokyo.com 07:18  Comments (0)
2013年4月
« 3月   5月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930