授業体験レポート⑦ 子供のためのイタリア語“IL GIRASOLE”

クラス名:子供のためのイタリア語“IL GIRASOLE”

 

今回は、子供のためのイタリア語「IL GIRASOLE」の子供たちのところに遊びに行ってきました。

この教室の4歳〜15歳までの生徒は、暖かく照らす太陽の光に真っすぐに向かって咲くひまわりのようです。IL GIRASOLEの先生たちは、その太陽のように子供たちにイタリア語・イタリア文化の教育の光を投げかけていきたいと考えています。

 

GRUPPO A(4歳〜6)を担当しているサンマリノ出身のマルチェッラ・モルガンティ先生GRUPPO B(6歳〜8)を担当しているフィレンツェで生まれ育った高木光子先生は、教科書を中心に、ゲーム、物語、スキット、音楽を取り入れ、子供たちに自然な形で楽しくイタリア語・イタリア文化を教えています。

 

GRUPPO C(8 歳〜10)を担当しているアレッツォ出身のモニカ・ビアジェッティ先生GRUPPO D (10歳〜15)を担当しているカゼルタ出身のアンドレア・チヴィレ先生は、オリジナル教材を使用して、日常生活、社会現象、風俗、芸術、映画、音楽など幅広いトピックを取り上げてクラスでディスカッションをしています。

 

IL GIRASOLEの授業は、毎週土曜日13時から17時40分まで(全9回+課外活動)、

生徒たちが思いっきり遊べる屋外スペースもある上智大学・市ヶ谷校舎で行われています。

 

春学期は4月13日からスタート!よかったら、遊びに来て下さい。

無料相談・体験レッスンは随時可能です。

 

2013年春学期:

4月13,20,27日 / 5月11,18,25日 /6月 1, 8,15日

イタリア語のレベル:初級〜上級

 

お気軽にお問合せ下さい!

 

イタリア文化会館

イタリア語学校

Share (facebook)
Filed under: 授業体験レポート! — admin@iictokyo.com 07:54  Comments (0)

未来のイタリア展

イタリアの最も卓越した 数々の科学技術に関する革新的な展覧会。芸術と知識のあらゆる分野に携わる「イタリアの天才」たちの辿った道から「未来のイタリア」を築くために絶え間なく努力を重ねる主要な国立研究所による貢献まで、これらを通して知識の進歩が社会全体の生活の質を高めるための手段となっているイタリアの未来を見据えるために過去の名高い物語を再現します。

この展覧会はイタリア国外務省によって以下のイタリア国内にある主要な研究所の協力を得て促進されています
イタリア学術会議 - Consiglio Nazionale delle Ricerche (CNR)
イタリア技術研究所 - Istituto Italiano di Tecnologia (IIT)
国立核物理研究所 - Istituto Nazionale di Fisica Nucleare (INFN)
ピサ聖アンナ高等師範学校 - Scuola Superiore Sant’Anna di Pisa

こ の協力によってイタリアが開拓した最も重要な科学技術革新の包括的な概要を展示することができ、イタリアが単に「文明の発祥地」たるのみならず、ダイナミ
ズムと革新能力を発揮しながら新しい未来に向かっている国際的な創造者であり、革新者であることを紹介することが実現しました。

来訪者にはロボット工学、素粒子物理学、医学、考古的・文化的遺産の修復及び有効活用技術等々に関する分野から将来性のある研究成果に触れ、体験していただければ幸いです。

インフォメーション

日程: 2013年4月17日 – 2013年5月17日

時間: 11時~18時 (毎週日曜休館)

場所: イタリア文化会館 エキジビションホール

主催: イタリア大使館、イタリア文化会館

協力: イタリア学術会議, イタリア技術研究所, 国立核物理研究所,
ピサ聖アンナ高等師範学校

入場無料

 

イタリア文化会館

イタリア語学校

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 07:55  Comments (0)

授業体験レポート⑥ オペラを理解しよう 愛という名の“狂気”

Buongiorno!

今日は、ニコラス・デッサルド先生の オペラを理解しよう 愛という名の“狂気”のクラスを紹介します。

今回取り上げられたオペラは、「LUCIA DI LAMMERMOOR」ガエターノ・ドニゼッティの作品です。愛という名の“狂気”というすごい題名にびっくりしながらも教室に入ってみました。ですが、以前オペラは全てamoreに始まりamoreに終わると言った言葉をイタリア人から聞いたことがありましたがその言葉の通り狂気の愛のシーンは、劇中でも最もインパクトの強いものでした。

それを解説するデッサルド先生も狂気的なまでに(笑)熱心に解説して下さいます。劇中のシーン毎に内容をまとめたプリントを配布して初めて参加した私でも内容がわかり、ついていくことができました。授業中は、皆さん熱心なオペラファンの生徒さんが多いこともあり先生の解説を難しいイタリア語であるにもかかわらず聞いて狂気に狂うヒロインについて話し合われていました。授業は、あっという間の90分間でした。

イタリアといえば、オペラの本場、オペラを旅行の楽しみに旅される方も多いと思います。以前、内容も分からずイタリアでオペラを鑑賞した経験がありますが、さっぱりちんぷんかんぷんで前もって内容を把握していればな~と残念に思ったことがありました。日本で見ると高額なオペラも現地では、気軽に見ることができます。旅の楽しみの一つに次回は、オペラの鑑賞も入れてみてはどうでしょう?その時に、デッサルド先生のオペラを理解しよう、を受講していると理解度もはるかに深まります。

春学期は、イタリアオペラとフランスオペラを取り上げ分析していきます。春学期、オペラへの理解を一緒に深めましょう!

 

イタリア文化会館

イタリア語学校

Share (facebook)
Filed under: 授業体験レポート! — admin@iictokyo.com 11:35  Comments (0)
2013年4月
« 3月   5月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930