AVVISO DI CONCORSO

L’Ambasciata d’Italia informa di aver indetto un concorso per l’assunzione di un impiegato a contratto da adibire ai servizi di assistente amministrativo nel settore consolare.

Le domande di partecipazione dovranno essere inviate per posta all’indirizzo dell’Ambasciata (2-5-4 Mita, Minato-ku, Tokyo 108-8302) entro e non oltre la data del 17 giugno 2013.

Si attira l’attenzione dei candidati sulla necessità di compilare con cura tutte le voci della domanda e di sottoscriverla. Per scaricare il bando e il facsimile della domanda di partecipazione al concorso, accedere alla seguente pagina:

http://www.ambtokyo.esteri.it/Ambasciata_Tokyo/menu/ambasciata/news/paginaconcorso.htm

 

 

Share (facebook)
Filed under: お知らせ — admin@iictokyo.com 19:32  Comments (0)

イタリア政府奨学金が発表!

Buonasera a tutti!

 

今日はイタリアの大学、音楽院、美術学院などで留学を考えている留学生のためにイタリア政府が提供しているイタリア政府奨学金の募集要項が発表されました。

待遇としては:

イタリア政府の規定額(月間):620ユーロ

健康保険加入料免除

正規課程の授業料は原則無料

 

締切2013年5月31日となっていますので、高等教育機関における留学を考えている留学生はぜひともご応募ください。

 

詳細は:

日本学生支援機構(JASSO) の公式ホームページ

イタリア文化会館の公式ホームページ

 

イタリア文化会館

イタリア留学

Share (facebook)
Filed under: イタリア留学情報 — admin@iictokyo.com 17:38  Comments (0)

Firenzeで留学

Buonasera a tutti!

 

今日は当館主催の「イタリア留学フェア」にも参加している学校のイタリアインターンシップに関する説明会を紹介したいと思います。

Accedemia Riaci」の説明会です。

せっかく海外留学するなら、語学だけでなく、技術を身につけ、現地企業で実務経験も積んで、キャリアアップにも役立てたい、と思う方に向けて、インターンシップ留学をご案内します。

説明会で紹介されるイタリアでの【3タイプのインターンシップ】は、
英語で働ける職場や、イタリアならではのアートやデザイン専門分野での実務、
本場レストランでのインターン等、提携企業は300社以上、技術と経験が身につく研修内容のものばかりです。

また、イタリア語の習得、何にいくらかかるのか、ビザ取得方法、現地での生活、また帰国後の就職状況や現地就職の可能性などイタリア留学に関する全てを、経験豊かなプロのカウンセラーが詳しく説明します。

イタリア語は全くの初心者、まだまだ漠然と考えている方もお気軽に、ご友人・ご両親をお誘いの上ごご参加ください。

日時:5/25(土)10:00~17:00(参加無料・予約制です)

会場:イタリア文化会館 視聴覚室B1

詳細・お申込は、http://www.ladovina.net/event/internshipfair/iic/ よりどうぞ。

お待ちしております!

 

イタリア文化会館

イタリア留学

Share (facebook)
Filed under: イタリア留学情報 — admin@iictokyo.com 19:16  Comments (0)

知の広場とみんなの家

Buon giorno a tutti!
今日は、「公共空間」をテーマにした興味深い催し物をご紹介します。

 

公開対談「知の広場とみんなの家」アントネッラ・アンニョリ(元サン・ジョヴァンニ図書館長) × 伊藤豊雄(建築家)

イタリアの地方公共図書館の企画運営アドバイザーとして、地域の人々が学び、憩い、交流する“知の広場”を作り出すために長く活動してきたアントネッラ・アンニョリ氏。そのイタリア図書館界のエキスパートを、<せんだいメディアテーク>を生み出した建築家伊藤豊雄氏が迎えます。伊藤氏はメディアテークをはじめ、人々が自然に集まる公共空間をこれまでにも数多く創造してきました。震災後は仮設住宅で孤立した生活を送る人々の憩いの場として<みんなの家>を建てながら、復興支援を続けています。本などの保存・貸し出し機関としての役割を超えた、町や社会にとっての図書館スペースの可能性をテーマに、これからの公共空間を考えてみましょう。
会場:せんだいメディアテーク(1F オープンスクエア)

開催日:5月25日(土) 14:00-16:00 (開場 13:30)

定員300名(自由席)参加無料 要事前申込み(先着順)。

お申込み:知の広場づくり実行委員会 tinohiroba@gmail.com (参加される方のお名前・電話番号をご明記ください。)

主催:知の広場づくり実行委員会 tinohiroba@gmail.com (電話連絡先:みすず書房営業部内 03-3814-0131 土日祝は休み)

共催:せんだいメディアテーク後援:イタリア文化会館、社団法人 日本図書館協会、株式会社 みすず書房

 

みなさんはよく図書館を利用しますか?最後に市の図書館、文化施設を利用したのはいつですか?あなたにとって、図書館、憩いの場ってどんなものでしょう。人が自然に集まってくる住みやすい街ってどこでしょうか?
是非、この機会に考えてみて下さいね。

せんだいメディアテークが遠くて難しいという方には朗報!北海道、東京、京都、鳥取などでもアンニョリ氏の講演会開催予定です!詳しい講演会情報は、上記のみすず書房までお問い合わせください。

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 10:00  Comments (0)

授業体験レポート⑪ 「時事問題と文化 Attualità e cultura」

Buongiorno!

今日はベテラン先生のとても面白い授業を紹介します。

上級クラスの時事問題と文化 Attualità e culturaです。

最初に最も大切なことをお伝えしておきましょう。

ジュゼッペ先生のクラスは90分では収まりきりません。授業時間が延長することもしばしばあります。

なぜなら、次々に話題が湧き出してきて、話が尽きないからです。

先生いわく、この講座は決まったプログラムに沿っていくのではなく、自由にトピックスを決めて進めていくからだそうです。

確かに、文学、哲学の話から、政治の話まで、いろいろな話が次々に飛び出してきます。

ちなみに、話を広げているのは先生だけではありません! 生徒さんたちも積極的に発言し、そこから話が膨らんでいったり、脱線していったり…。

言うまでもなく、会話はすべてイタリア語で行われるので、イタリア語を聞いて、イタリア語で考えて、イタリア語で発言してと、90分間(しばしばそれ以上)、頭は常にフル回転状態。

 

授業はテキスト「Contesti italiani」を使いながら読解や練習問題を解いていくのと、先生が用意した新聞記事などを使いながらのディスカッションとなります。

見学に行った時には「Contesti italiani」の“dare”を使ったmodo di direから授業が始まりました。“dare atto”、“dare alla luce”など、かなり難しいmodo di direを使ったフレーズ作りに取り組んでいます。

「こんな文章はどうだろう」、「これで使い方はあっている?」

各自が作ったフレーズをもとに、生徒同士、先生も交じって盛り上がっていきます! 疑問、意見、解説など…納得のいくまで話が続いていきます。

 

初めて参加したら、会話のスピード、話の濃さ、難しさにびっくりしてしまうかもしれません。

でも皆さん、とても楽しそう。90分があっという間に過ぎていきます。

 

読んで、聞いて、話して、と三拍子揃っているので、CILS受験を考えている方にもお薦めしたい講座です。

 

ジュゼッペ先生の情熱的な授業をぜひ一度、体験してみて下さい!

クラス名:テーマ別コース 上級 時事問題と文化 Attualità e cultura

2013年春学期:金曜日

講師名:ジュゼッペ・ロンゴ

イタリア語のレベル:上級

コースコード:H10

 

イタリア文化会館

イタリア語学校

Share (facebook)
Filed under: 授業体験レポート! — admin@iictokyo.com 07:47  Comments (0)

語学学校奨学金説明会

Buonasera a tutti!

 

夏が近づいてきましたので夏休みを使ってイタリアのプチ留学を決める人は多いかと思います。

当館のイタリア語コース受講生の方は、当館に提供される語学学校奨学金があると知っていますか?

今年もイタリア各地の語学学校から続々と奨学金の提供のお知らせが届いています。

毎年奨学金を利用して留学する方が増えていますが、「奨学金を利用して留学したいけど、どうしようかな?」と迷っている方も多いのではないでしょうか。そして、たくさんある奨学金の中から、「自分の希望に合うものをどうやって選んだらいいのかよくわからない」という声もよく寄せられます。

「どんな学校があるの?」

「期間はどれくらい?」

「どんなコースがあるの?」

「申し込み方法は?」などの質問と疑問についておこたえするために、語学学校奨学金説明会を毎学期開催しています。

今回は:

日時  5月15日(水)18:30-19:30

場所  イタリア文化会館 B1F 視聴覚室

 

語学学校奨学金にご関心のある方は、是非ご参加下さい!お待ちしています!

*予約は要りません。当日会場に直接お越し下さい。会場定員の都合で先着50名様とさせていただきます。

お問合せ先 イタリア語コース受付

corsi.iictokyo@esteri.it

 

イタリア文化会館東京

イタリア留学

Share (facebook)
Filed under: イタリア留学情報 — admin@iictokyo.com 17:58  Comments (0)

お伽話(ファンタジー)と靴

Buongiorno a tutti!

今日はイタリアからのとても面白い情報を紹介したいと思います!

 

 

フィレンツェのサルヴァトーレ・フェラガモ博物館で4月18日より展覧会「Il Calzolaio Prodigioso – Fiabe e leggende di scarpe e calzolai 」 (素晴らしき靴職人‐靴と靴職人のお伽話と伝説) が始まりました。

ルカ・スカリニ、ステファニア・リッチ、セルジオ・リザリティ監修の本展は、靴と物語の関係性をテーマに多くのアーティストや作家の作品を展示。「シンデレラ」からフェデリコ・ガルシーア・ロルカの「素晴らしい靴屋の奥さん」まで、靴なしでは語ることのできない多くの作品を紹介しています。

優しいイタリアのおとぎ話の雰囲気を味わってみてはいかがですか?

 

イタリア文化会館

イタリア語学校

Share (facebook)
Filed under: Staff Blog — admin@iictokyo.com 07:35  Comments (0)

第2回 ジャパン・アプリア・フェスティバル

Buongiorno a tutti!

 

今日はプーリア州のイベントを紹介したいと思います!

第2回 ジャパン・アプリア・フェスティバルです。

この催しは、プーリア州、ビトントの作曲家トラエッタの音楽を紹介する演奏会です。

詳細は以下の通りです:

古典オペラに関するレクチャーと実践

講師:山田高誌(大阪大学)

5月18日(土) 14時30分

イタリア文化会館 B2Fホワイエ

 

「トラエッタのオペラ ~メタスタージオ台本、音楽劇<見捨てられたディドーネ>(台本:1724, 作曲:1757)分析と比較から」

15時30分

講師:森田学(国立音楽大学)

 

「オペラ台本の朗読、歌い方 メタスタジオ<見捨てられたディドーネ>を中心に」

16時30分

ヴィート・クレメンテを囲んでトラエッタ作曲、

 

宗教音楽コンサート

5月19日(日) 15時開演 (14時30分開場)

イタリア文化会館アニェッリホール ¥4000(全自由席)

 

演目:トラエッタ作曲<ミゼレーレ>(1767)、

<スターバト・マーテル>(ミュンヘン版、1776)

指揮:ヴィート・クレメンテ

ソリスト:西谷英恵(ソプラノ)、石原麻由(ソプラノ)、奥野恵子(メゾ・ソプラノ)、須崎木の実(ソプラノ)、石川雄蔵(テノール)、佐藤泰弘(バス)

合唱:東京アカデミークワイア(女声合唱団)、東京ハウプトコーア(混声合唱団)

演奏:ジャパン・アプリア・フェスティバル アンサンブル

 

参加ご希望の方は、件名を「5月18日レクチャー」とし、お名前、電話番号、参加人数を明記の上、メール(eventi.iictokyo@esteri.it)またはFax(03-3262-0853)にてお申し込みください。

 

イタリア文化会館 東京
イタリア語学校

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 07:23  Comments (0)

5/29 無料映画上映会開催!

Mercoledi 29 maggio alle ore 19 in Sala Puccini verra’ proiettato un film che, in forma fantastica, racconta la vicenda della battaglia delle Termopili. Il film e’ in lingua italiana, sottotitolato in italiano.

Per prenotazione ed informazioni inviare un’email al seguente indirizzo:
corsi.iictokyo@esteri.it

L’ingresso e’ gratuito.
Vi aspettiamo!

La Direzione dei corsi

無料映画上映会のお知らせ
日時:5月29日(水) 19:00-
於:イタリア文化会館 視聴覚室プッチーニ(B1F)

ペルシア戦争における戦いの一つ、テルモピュライの戦いを描いた映画を上映します。
イタリア語音声・イタリア語字幕の作品となりますので、
イタリア語のレベル中上級以上の方が対象となります。

参加ご希望の方はイタリア語コース受付宛に、メールにてご連絡下さい。
corsi.iictokyo@esteri.it

多くの皆様のご来館をお待ちしております。

 

イタリア文化会館

イタリア語学校

Share (facebook)
Filed under: お知らせ — admin@iictokyo.com 12:10  Comments (0)

春学期 5月から通える語学講座&セミナー

春学期 5月から開講するセミナーのお知らせ

※4/29-5/5はゴールデンウィークのため、授業は休講となります(CILS対策講座は除く)。※5月6日(月)は授業を行いますので、ご注意ください。

 

「旅行で使えるイタリア語会話」初級(日本語による授業)(全5回)
“旅行で使えるイタリア語会話 初級”(日本語による授業)ができました!

新たに旅行で使える会話に特化したセミナーの初級クラス(すでにイタリア語を勉強されている方が対象となります)を設定しました。

※OPERA PRIMA1を終了された方が対象です。

 

講師: アントニオ・マイッツァテーマ: イタリア旅行中に色々な場面で使える、現地の人とのコミュニケーションや情報収集、トラブルがあった時の 会話術などを学びます。イタリア旅行を企画している方、ぜひ、ご参加下さい。
定員: 12名

日程: 5月21日~6月18日(火) 18:00-19:30受講料: 16,000円(90分×5回)申込締切: 5月14日

 

 

②中上級以上 「映画で学ぶイタリア史 (イタリア語による授業)

映画: 「ガリバルディ」(全4回)

「木靴の樹」(全2回)中上級以上

講師:ミケーレ・マルコリン

このセミナーでは映画を見ながら、さまざまな時代のイタリアの歴史に残る人物像を学びます。毎回、講師が30分程度の解説を行い、その後、映画を鑑賞します。歴史が好きな方、映画が好きな方にとくにお薦めです。4回、2回の短いコース設定になっているので、気軽にご参加下さい。

※春学期のパンフレットには掲載されていませんが、HPに詳しい情報が載っています。

 

映画で学ぶイタリア史 「ガリバルディ」

イタリア統一運動を推進し、イタリア王国成立に貢献した軍事家で、カヴール、マッツィーニとともに「イタリア統一の三傑」と言われるガリバルディの1860年、赤シャツ隊を率いてシチリア王国を滅ぼし、イタリア統一に貢献したエピソードを描いています。教材: 「Il Generale」 (ルイジ・マーニ 1987年)

日程: 5月13.20.27日、6月3日 (月 11:00-13:00)(申込締切:5月6日)

受講料: 10,000円 (120分×4回)申込締切: 5月6日(月)

 

映画で学ぶイタリア史「木靴の樹」

 

原作、監督はエルマンノ・オルミ。1800年代から1900年代へと移り変わる時代の中、

封建的社会の犠牲者だった北イタリアの貧しい農民たちの生活を少年の目を通して描いた作品。カンヌ国際映画祭のパルムドールをはじめ、数々の賞を受賞したオルミ監督の傑作です。教材: 「L’albero degli zoccoli」 (エルマンノ・オルミ 1978年)

日程: 6月10.17日 (月 11:00-12:30)(申込締切:6月3日)

受講料: 6,000円 (90分×2回)申込締切: 6月3日(月)

 


申込方法は通常のコースに準じます。締め切り日までに、ご来館の上、受講料を現金でお支払いいただくか、現金書留にて受講料と申込書をご送付下さい。

Share (facebook)
Filed under: お知らせ — admin@iictokyo.com 07:56  Comments (0)
2013年5月
« 4月   6月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031