現代音楽コンサート ー 風船4個で音楽を奏でる??

Buonasera a tutti!

 

今日はイタリア文化会館で開催される現代音楽のイベントを紹介したいと思います。

東京現音計画#02 イタリア特集II:ミュージシャンズセレクション1―有馬純寿」。

日本を代表するヴィルトゥオーゾたちが結成した現代音楽アンサンブル「東京現音計画」。

今年のテーマとして、今もなお先鋭的な作曲家を輩出する国、イタリアを特集しています。昨年9月には、ミラノ在住の作曲家/指揮者、杉山洋一氏を迎え、イタリア現代音楽の最先端を紹介するプログラムが好評を博しました。

 

さて、今年度2回目のコンサートが、3月5日にイタリア文化会館アニエッリホールにて行われます。

アンサンブル代表であり、エレクトロニクスを担当する有馬純寿によるプログラミング。

イタリア現代音楽の「怪しい」魅力を紹介するとのこと。中には風船4個で演奏する楽曲もあり、難しい、退屈、と言われがちな現代音楽の先入観を吹き飛ばすステージとなりそうです。

その他「怪しさ」の内容は見てのお楽しみですが、Facebookでその一端をご紹介中。

https://www.facebook.com/tokyocmp

 

公演の詳細は:

http://tokyogenonproject.net/

 

メンバーの黒田亜樹(ピアノ)はミラノ在住。今回はトイピアノ、トイプサルテリーというめずらしい楽器での出演です。こちらも必見!

 

ピアニスト黒田亜樹のミラノ通信:

http://jp.yamaha.com/sp/products/musical-instruments/keyboards/pianist-lounge/column/milano-report/

 

 

イタリア文化会館

イタリア語コース

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 14:41  Comments (0)

Social World Film Festival イタリアと日本の若手映像短編作家の上映会 3月6日(木)

Buongiorno!

Social World Film Festivalという映画祭をご存知でしょうか?

2011年の創設以来、毎年ナポリ県ヴィーコ・エクエンセで開催されており、フェスティバルでは劇映画やドキュメンタリーなどの上映の他、写真コンクールやワークショップ、展覧会なども同時に開催されています。

社会的テーマを扱った、若手監督による映像作品の上映を中心としたフェスティバルで、運営も若者を中心に行われています。

日本で初めて今回このSocial World Film Festivalが開催されることになり同フェスティバルのディレクタージュゼッペ・アレッシオ・ヌッツォ氏が来日し、その概要を紹介し日本とイタリアの若手映像作家の作品が紹介されます。

プログラム
Social World Film Festival紹介:ジュゼッペ・アレッシオ・ヌッツォ(フェスティバルディレクター)

“Una breve vacanza”(イタリア、25分)ジョヴァンニ・メオラ監督

“Sento”(イタリア、12分)マリオ・ヴェッツァ監督

“Smile”(イタリア、8分)マッテオ・ピアネッツィ監督

“Tsuyako”(日本、25分)宮崎光代監督

tsuyako.jpg

“Il maestro”(イタリア、12分)マリア・グラツィア・クチノッタ監督

ilmaestro.jpg

この5作品の中でも注目すべきは、宮崎光代監督の“Tsuyako”とマリア・グラツィア・クチノッタ監督の“Il maestro”です。

宮崎監督は、10代で単身女優を目指し渡米しましたが途中から監督へと転進しカンヌ国際映画祭ショートフィルム部門で

今回上映される“Tsuyako”は取り上げられたのです。日本の若手監督が世界で活躍しているのは、とても嬉しいですね!

そして、もう一作品マリア・グラツィア・クチノッタ監督の“Il maestro”。こちらの女性監督、女優としても活躍している才色兼備な方で

日本でも有名な“il postino”にマッシモ・トロイージの相手役として出演していました。短編作品、どんな作品なのか気になりますね~!

日本ではなかなか見ることのできない作品に出会えるすばらしい機会です。是非遊びにいらしてください!

*イタリア作品は、イタリア語版英語字幕付
*“Tsuyako”は、日本語版伊英字幕付

■お申し込み
件名を「3月6日上映会」として、お名前、電話番号、参加人数を明記の上、メールにてeventi.iictokyo@esteri.itまでお申し込みください。

■お問い合せ
イタリア文化会館 Tel. 03-3264-6011(内線29)

インフォメーション

日程: 2014年3月6日
時間: 18時30分 (開場18時)
場所: イタリア文化会館 アニェッリホール
主催: イタリア文化会館、Social World Film Festival
入場無料 要予約

 

イタリア文化会館

イタリア語学コース

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 11:00  Comments (0)

支倉常長像と南蛮美術― 400年前の日欧交流―

Buongiorno a tutti!

東京国立博物館で開催中の「支倉常長像と南蛮美術 400年前の日欧交流」をご紹介します。

伊達政宗の命により慶長遣欧使節の代表としてヨーロッパに派遣された支倉常長は、ヨーロッパの人々が見た初めての「武士」だといわれています。

展示作品「支倉常長像」はローマ教皇に謁見した際の様子をイタリア人画家が描いたもの。
豪華な刺繍が施された美しい小袖、袴は純日本風ですが、よく見ると、着物の下にヨーロッパ風の模様が入ったレース襟のシャツを着ているのがわかります。和洋折衷のなんとも珍しい着こなしではないですか。

常長がヨーロッパで歓迎を受けている頃、日本でも南蛮美術が花開きました。同時に展示されている「南蛮人渡来図屏風」や「世界図屏風」(いずれも重要文化財)を見ると、当時の日本人の異国への関心と憧れがうかがえることでしょう。

場所: 東京国立博物館 本館 7室
日程: 2014年2月11日(火) ~ 2014年3月23日(日)

詳細は以下のサイトをご覧ください。
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1649

 

イタリア文化会館
イタリア語コース

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 06:50  Comments (0)

2013年イタリア留学フェアビデオ公開!

Buongiorno!

 

去年11月に開催された「2013年イタリア留学フェア」の動画が出来上がりました!

https://www.youtube.com/watch?v=qjhrMrzd98s

毎年イベント盛りだくさんの「世界イタリア語週間」に一環として開催されるこのフェアが去年は記録的な盛り上がりを見せて、2日間で2.134人もの来場者が参加しました!

高校生から社会人まで、シニア世代も含めてイタリア留学とイタリア観光に興味を持った方は大勢来場し、一日イタリア漬けになりました。

 

参加した方も、まだ参加したことがない方も、是非この動画をご覧下さい。

 

また、スライド写真コーナーもありますので

http://www.iictokyo.com/ryugaku/fair/gallery07.html

 

さて、「イタリア留学フェア」は今年の秋にも開催します。昨年以上に充実アップしたフェアを開催するためすでに準備を始めています。楽しみに待っていて下さいね!

 

Arrivederci a presto!

 

イタリア文化会館

イタリア留学

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 12:27  Comments (0)

セルジョ・ザンペッティと仲間たち

フルート、ヴァイオリン、ピアノによるアフタヌーンコンサート
zampette

公演中止のお知らせ

3月8日「セルジョ・ザンペッティと仲間たち~フルート、ヴァイオリン、ピアノによるアフタヌーンコンサート~」

上記コンサートに出演を予定していたセルジョ・ザンペッティ氏が、健康上の理由により来日できなくなり、コンサートを中止することになりました。ご理解のほど、なにとぞよろしくお願い申し上げます。

イタリア文化会館

 

 

 

イタリアのフルート奏者セルジョ・ザンペッティ氏とオーストリア出身のヴァイオリニスト、ルツ・レスコヴィッツ氏、ピアニストの伊藤夢里子氏を迎えてコンサートを開催します。 高いテクニックをもち、透明感あふれる豊かな音色を奏でる3人がイタリアの曲を中心に演奏を披露します。

出演:
セルジョ・ザンペッティ Sergio Zampetti (フルート)
ルツ・レスコヴィッツ Luz Leskowitz (ヴァイオリン)
伊藤 夢里子 Ito Yuriko (ピアノ)

演奏曲目:
ドメニコ・スカルラッティ:ソナタ ホ長調 L.21 (pf solo)
レオナルド・デ・ロレンツォ:悲愴的ワルツ Op.20-2 (fl, pf)
ベートーヴェン:ヴァイオリンソナタ ヘ長調 Op.24「春」 (vl, pf)
成田為三(野田輝行編曲):浜辺の歌 (fl e pf)
ジュゼッペ・ ヴェルディ=ジュリオ・ブリッチャルディ:歌劇「リゴレット」による幻想曲 Op.106 (fl e pf)
ジョアキーノ・ロッシーニ=フランツ・ ドップラー:歌劇「セヴィリャの理髪師」による幻想曲 (fl e vl)

【プロフィール】
セルジョ・ザンペッティ Sergio Zampetti (フルート)
1993年コモのG.ヴェルディ音楽院修了(フルートおよび合唱指揮)。フルートをマウロ・スカッピーニ、アンドレア・グリミネッリに師事。1994年にはアラン・マリオンのマスターコースを受講。ミラノやコモのオーケストラでフルート奏者として活躍。2002年にソリストとして活動をはじめ、以来イタリア内外の主要なホールで演奏する。ザルツブルガーゾリステンやラヴェンナオーケストラ、ヌヴェールオーケストラ(仏)と共演した他、A.チッコリーニやJ.デームス、L.ヴェッリーニ等多数の名演奏家と共演。兄のピアニスト、クラウディオとデュオ・ザンペッティを結成。また、作曲家C.ボッカドーロ、C.ペンネージ等がザンペッティに曲を献呈している。1998年から11枚のCDをリリース。 2007年にはイタリア国内の音楽祭で音楽監督を務める。 2013年3月、東京で開催の第2回モーツァルト室内音楽コンクールで審査員を務める。

luz
ルツ・レスコヴィッツ Luz Leskowitz (ヴァイオリン)
13歳でウィーン音楽アカデミーに入学。20歳でロンドン・エリザベスホール、ニューヨーク・カーネギーホール等にてデビュー。メニューインの招きでロンドンのメニューイン音楽院で後進の指導にもあたった。1979年ザルツブルガーゾリステンを設立、アメリンク(Sop)、ケンプ(Pf)、ロストロポーヴィッチ(Vc)、バウマン(Hr)等数多くの名演奏家と共演。ミラベル宮殿におけるシュロスコンサート音楽総監督としても活躍。使用楽器は1707年製ストラディヴァリウスの Ex-Prihoda。

ito
伊藤 夢里子 Ito Yuriko (ピアノ)
桐朋学園大学短期大学部芸術音楽専攻、チャイコフスキー記念国立モスクワ音楽院研究科課程修了。2006年ポーランド国立ワルシャワ音楽大学(ショパンアカデミー学院)ピアノセミナーにてディプロマ取得。第5回「万里の長城国際音楽コンクール」第1位。2002年ウズベキスタンにてソロリサイタル(中山恭子大使主催)を行う。2007年タイ・バンコクで開催された日本・タイ修好120周年記念コンサートに招聘される。2010年ロシア・モスクワ音楽院・ラフマニノフホールで開催された室内楽コンサートシリーズに出演。同年、札幌交響楽団とショパン/ピアノ協奏曲第1番を共演。2012年11月には、日本パキスタン国交樹立60周年記念コンサートに招聘されイスラマバードにて邦人作品を演奏した。近年ではオーストリア・ザルツブルクでの演奏会に度々出演、ルツ・レスコヴィッツ氏等と共演を重ねている。

入場無料

■お申し込み
件名を「3月8日コンサート」として、お名前、電話番号、参加人数を明記の上、メールにてeventi.iictokyo@esteri.itまでお申し込みください。

■お問い合せ
イタリア文化会館 Tel. 03-3264-6011(内線13, 29)

イタリア文化会館

イタリア語コース

 

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 07:00  Comments (0)

「Sisters」展覧会

Buongiorno! Anche oggi vi presentiamo un evento interessante! 今日も面白いアート展の紹介したいと思います。

 

イタリア在住のアーティストRyts MONETの展覧会が開催されます。

Ryts MONETはイタリアのバーリに生まれ、ヴェネチアで美術を学び、現在も同地を拠点に活動しています。 歴史や物語、神話や宗教、大衆文化などにインスピレーションを得た彼の作品は、一見ユーモラスで洒落ていますが、よく見ると現代社会に対する皮肉が込めら れていることに気づきます。

本展では、昨年のトーキョーワンダーサイトでのレジデンス・プログラムで制作された作品を中心に発表。

出展作品はこの展示のためにイタリアと日本において制作され、タイトルの「Sisters」はそれらの作品のひとつから取られたものです。

詳細は以下のサイトをご覧ください。

http://coexist-tokyo.com/ryts-monet-solo-exhibition/

 

イベント詳細

 

日程: 2014年2月9日 ~ 3月2日

時間: 11時~19時

場所: gallery COEXIST-TOKYO

主催: gallery COEXIST-TOKYO

協力: Tokyo Wonder Site、イタリア文化会館

入場無料

 

イタリア文化会館

イタリア語コース

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 07:06  Comments (0)

~パンと恋と夢~イタリアのバレンタインデー

Buongiorno a tutti!

間もなく日本では、チョコレート商戦が巻き起こる時期。そうバレンタインデーです。


しかし、イタリアでは「バレンタインデーに女性からプレゼントをしない」。それが日本と大きく違う点です。

恋人同士や夫婦たちはバレンタインデーにプレゼントで愛を確認し合うのですが、プレゼントはもっぱら男性から女性へ贈られます。

イタリア語でバレンタインデーはサン・バレンティーノ(San Valentino)といい、「Festa degli innamoratiフェスタ・デリ・インナモラーティ(恋人たちの日)」ともいいます。
今現在、恋人たちはディナーに出かけたりプレゼント交換をしたりして過ごしています。

そんなイタリアのバレンタインデーを是非、イタリア文化会館で一緒に過ごしませんか?
イタリア文化会館では「~パンと恋と夢~イタリアのバレンタインデー」と題し、イベントを開催いたします。

タイトル、「パンと恋と夢」とは?

『パンと恋と夢』(イタリア語: Pane, amore e fantasia)は、1953年に製作・公開、ルイジ・コメンチーニ監督によるイタリアの映画です。

このイタリア式コメディ映画のタイトルから着想を得て、イタリアの食べ物、ワイン(=パン)、チョコレート(=恋)、音楽とファッション(=夢)をテーマにしたバレンタインデーのイベントを開催します。

~パンと恋と夢~イタリアのバレンタインデー
詳細

■18時00 開場
■18時45 開演

▼LIVE
場所:アニェッリホール B2F
出演:WolfGang 4tet 「Musical Shodo」
GUEST:Julie

▼FOOD&FASHION
場所:エキジビションホール
チョコレートショー:Davide Bonato Supported by Torroneria Cioccolateria BARBERO
イタリアワインの提供:MASSUCCO
フィンガーフード
ファッション展: alessandrosimoni
旅行: I GO TRAVEL

■入場料
全席自由席:4000円(税込)
当日販売:4500円(税込)

■チケット購入先
●チケットぴあ http://pia.jp/t/italy-vt/
※PC・携帯・スマートフォン共通 (Pコード: 626-033)

●ローソンチケット
http://l-tike.com/
※PC・携帯・スマートフォン共通
(Pコード: 70754)

■チケット問い合わせ
株式会社イータレントバンク
event_info@e-talentbank.co.jp

 

イタリア文化会館

イタリア語コース

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 07:31  Comments (0)

「無限の碧い空、赫い土」 - 鳥羽郁世

Buonasera a tutti.

 

今日はアートの個展を紹介したいと思います。

「無限の碧い空、赫い土    イタリア50年」という絵画展です。

鳥羽郁世の三回忌に合わせて東京で開かれるこの展覧会では、50年に及ぶ イタリア滞在で彼女が描いた数々の作品の一部が紹介されます。展示の企画や準備は娘であるコルナーレ千葉彩子が家族や友人等の力添えにより進められ、イタリアの美しさや自然を祖国の人々とも分かち合いたかったという彼女の願いを叶えたものです。

 

詳細:

無限の碧い空、赫い土    イタリア50年
2014年2月16日―2月22日
ギャラリー青羅
東京都中央区銀座3 -10-19 美術家会館1階

 

ご興味のある方はぜひ足を運んでみてください。

 

イタリア文化会館

イタリア語コース

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 15:30  Comments (0)
2014年2月
« 1月   3月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728