Natale in Jazz  クリスマスパーティ2014

Buongiorno a tutti!

もうすぐ12月、クリスマスがやってきます。

 

クリスマスパーティを通してイタリアの人たちと交流を深めよう!

今年もイタリア文化会館では、イタリアの伝統的なクリスマスをもっと身近に感じてもらうため、12月13日(土)にクリスマスパーティを開催します。

 

今年は恒例のツリーの飾りつけ、クリスマスビュッフェに加えて、

ジャズコンサートでイタリアのクリスマスを満喫してください。



プログラム:
クリスマスツリーの飾りつけ
イタリアンジャズコンサート
クリスマスプレゼント抽選会
イタリアンビュッフェ

 

日時:12月13日(土) 17:30~21:00

場所:イタリア文化会館 アニェッリホール(B2)、エキジビションホール(1F)

入場チケット:当館受講生:2.000円/一般:3.000円/子供(12歳以下):無料
(ビュッフェ・ワイン・ソフトドリンク代込)

チケット購入締め切り:12月11日(木)

定員:220名 *定員に達し次第、締め切りとさせていただきます。
*チケットは語学コース受付にて販売しております。

電話やメールによる予約は承っておりませんので、直接当館語学コース受付にお越しください。

皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

お問い合せ・お申込み:イタリア文化会館 イタリア語コース受付
〒102-0074 東京都千代田区九段南2-1-30
e-mail: corsi.iictokyo@esteri.it
Tel: 03-3262-4500 Fax: 03-3262-4510

楽しいクリスマスを是非一緒に祝いましょう!

 

イタリア文化会館

イタリア語コース

 

Share (facebook)
Filed under: お知らせ,イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 15:33  Comments (0)

4コマ漫画『戦国イタリア~ノ』第7話

Buonasera a tutti!

当blogで月刊連載中の4コマ漫画『戦国イタリア~ノ』第7話、公開です!

さっそくご覧下さい!

※犬の鳴き声はイタリア語でバウバウ(bau-bau)だそうです。日本語との違いを調べて楽しんでみてはいかがでしょうか?(日本語、イタリア語共に鳴き声は諸説あります)

いかがでしたでしょうか?

 

なお、この漫画は、太田ぐいやさん(原作担当)と幸田廣信さん(作画担当)が、

漫画雑誌「月刊アクション」(双葉社)にて連載中の「蒼眼赤髪~ローマから来た戦国武将~」のスピンオフ4コマ漫画です。

 

本編の主人公も、4コマと同じジョバンニ・ロルテス。

山科羅久呂左衛門勝成という和名を持つ、イタリア人武将です。

戦国時代の日本に実在したとされ、宣教師と共に訪日し、後にキリシタン大名・蒲生氏郷に仕えたと伝えられています。

そんな彼の活躍を本編でも是非ご覧ください!

 

原作者である太田ぐいやさんからのメッセージ

「単行本の取材協力のクレジットには『イタリア文化会館/ガブリエレ・レバリアーティ』と載せて頂いています! ガブリエレ先生には個別レッスンで、ジェスチャーやスラングや歴史などなど3時間みっちり教えて貰いました! ありがとうございました!」

 

漫画家である幸田廣信さんからのメッセージ

「動物の鳴き声、調べると国によって様々なのが非常に面白いです。息子には英語を習わせているのですが(伊ではなく・・・)豚がoinkoinkなのは衝撃でした。##############」

 

発売中の単行本2巻の情報はこちら

 

『蒼眼赤髪』の総合情報はこちら

 

 

イタリア文化会館

イタリア語コース

 

Share (facebook)
Filed under: 4コマ漫画『戦国イタリア~ノ』 — admin@iictokyo.com 18:29  Comments (0)

東海地区海外留学フェア2014に参加します!

Buonasera a tutti!

愛知県など東海地区にお住いの方にお知らせです!
今年の「イタリア留学フェア」は終了しましたが、イタリア文化会館は、日本各地で開催される留学フェアにも参加して、セミナーや留学相談を行っています。
そして、今週末の22日(土)、愛知県名古屋市で開催される「東海地区海外留学フェア2014」に参加します。

「東海地区海外留学フェア」では、イタリアをはじめ、イギリス、アメリカ、カナダ、オーストラリアなどが参加して、「イタリア留学フェア」とはまた違った雰囲気になります。
「英語圏の国ばかりの中に、なぜイタリアが?」と思われるでしょう。実は、ここ数年、国際化が進むイタリアの大学や専門学校では英語でのコースが充実しており、「英語で勉強し、魅力的なイタリアで暮らせる!」ということで注目を集めているんです。イタリア文化会館ブースでは、この「英語でのイタリア留学」をご紹介します。

また、イタリア語の語学留学はもちろんのこと、高校留学から大学(音楽院、美術学院)、プロフェッショナルを目指す専門留学まで、ご説明します。

フェアは参加無料でご自由に入場いただけます。イタリア文化会館ブースではミニプレゼントもご用意していますので、どうぞお誘いあわせの上お越しください。ご来場お待ちしています!

<東海地区海外留学フェア2014>
期日  11月22日(土)11:00-17:30
場所  名古屋大学東山キャンパス 豊田講堂1階 シンポジオン
お問い合わせやフェアの内容・会場アクセスなど詳しいことは主催者のホームページをご覧ください。

 

イタリア文化会館
イタリア留学

Share (facebook)
Filed under: イタリア留学情報 — admin@iictokyo.com 15:24  Comments (0)

イタリア文化会館で聴くモノオペラの夕べ

Buonasera!

11月20日、イタリア文化会館アニェッリホールでイタリアの現代音楽シーンを牽引するサルヴァトーレ・シャリーノ(Salvatore Sciarrino)氏と、新進の在日カナダ人作曲家ゼミソン・ダリル(Daryl Jamieson)氏のモノオペラを2作品、上演します。

今回取り上げるモノオペラ2作品は、いずれも「束の間の人の命の尊さ/はかなさ」を通奏低音としたもの。シャリーノが1981年に作曲した「ヴァニタス」は、このモチーフを様々に変奏する労作で、数あるシャリーノの作品の中でも傑作の一つと評価されています。戦後モダニズムの伝統の中でも最も贅沢に織り出された音の世界をじっくりお楽しみください。

一方ゼミソンによるモノオペラ「松虫」は、この演奏会のために新たに書かれたもの。20日の演奏会が世界初演です。同名の能の演目を典拠にシャリーノの「ヴァニタス」と似た主題を仏教的・人間的側面から扱おうとする作品です。2作品の根底に流れているのは人の命の儚さ、殊に私たちの多くが忘れがちな「メメント=モリ」のメッセージです。2つのモノオペラを続けて演奏することで、音楽そのもの以上の意味を聞きとっていただけたら、と思っております。20日は皆さま、イタリア文化会館でお目にかかりましょう。

「ヴァニタス」

出演:太田真紀(ソプラノ)・大須賀かおり(ピアノ)・竹本聖子(チェロ)

「松虫」

出演:吉川真澄(ソプラノ)・大須賀かおり(ピアノ)・竹本聖子(チェロ)・是澤悠(オーボエ・イングリッシュホルン)

 

日時:2014年11月20日 イタリア文化会館アニェッリホール

開場:18時30分

開演:19時00分

チケット:工房・寂メール(atelierjaku@gmail.com)にお申し込みいただくか、チケットぴあ(Pコード238240)で購入可能

 

 

イタリア文化会館

イタリア語講座

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 16:25  Comments (0)

イタリア生活通信3

Buongiorno a tutti!

お待ちかねのイタリア生活通信、第3弾が届きました!

お楽しみください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

こんにちは。

イタリアについてのいろいろな情報をお届けする、イタリア旅行専門店Tutta Italiaです。

このコラムでは、イタリアをもっと好きになるような情報をお届けしています!

 

さて、すっかり秋になりましたが、秋と言えば「食欲の秋」。

イタリアはみなさまご存知の通り、まさに食の宝庫です。

 

パスタやピザ、生ハムやチーズ、ワインやオリーブオイル…

日本でもさまざまなイタリア食材が手に入りますが、

その食材を作っている現場をご覧になったことはあるでしょうか?

 

今日はとあるチーズ工場の様子をご紹介します。

 

夕方しぼったミルクを1日ねかせたものに、朝しぼったミルクをまぜて凝固させ、

固体になった部分を布に包みます。

この布ごと容器に入れます。これは結構な重労働!(1つおよそ80キロ!)

※ちなみにこの過程ででた絞りかすを再度加熱して煮詰めると、リコッタチーズになります。

(リコッタとは「リ」=再び、「コッタ」=加熱したという意味なんですね。)

 

続いて、容器の上におもしをのせて、水分を切っていきます。

漬物石のような感じでしょうか…

水を切ったあと、金属の入れ物にいれかえます。

だいぶチーズらしくなってきましたね。

※このとき、チーズの表面に文字が刻まれます。

 

そして今度は大きなプールのような中に入れられます。

これは、実は塩水。3週間ほどつけられるそうですよ。

その後、ようやく熟成段階へ。

棚に所狭しとチーズが並んでいます!贅沢な風景ですね…これは本当に圧巻です。

※熟成期間は最低でも1年、長いと5年にもなるそうです。

熟成中、機械によってチーズの表面を掃除します。

棚からチーズを取り出し、掃除が終わるときちんともとのところに戻します。

 

1年間熟成されると、鑑定士によって厳しく鑑定されます。

そして、OKなら真ん中にある印字をつけられ、ようやく出荷となります。

ちなみにこの刻印、熟成がすすむほど文字がはっきりしてくるそうですよ。

さてこのチーズはなんというチーズか、もうおわかりですね。

…正解は、パルミジャーノ、でした。

ちなみに熟成期間によって味が変わります。食べ比べも楽しいですよ!

 

イタリア旅行のご相談お待ちしております。

※今日ご紹介したチーズ工場見学を含むツアーも扱っております。

<イタリア旅行専門店>

 

イタリア文化会館

イタリア語コース

 

Share (facebook)
Filed under: 未分類 — admin@iictokyo.com 16:26  Comments (0)

イタリア留学ガイド2014-2015

一昨年の「世界イタリア語週間」でお目見えした日本初のイタリア留学の総合案内「イタリア留学ガイド」。今年も最新版「イタリア留学ガイド2014-2015」が出来上がりました。

最新版も昨年同様にイタリア留学の総合情報が満載のガイドです。今年はこんな特集があります。
●「イタリア留学が選ばれる理由」イタリア留学の魅力を徹底分析!

●「ABOUT ITALIA」演劇、音楽、映画、文学、アートなどの代表的なイベントを通してイタリアを紹介します!

●「イタリア生活特集」イタリアの生活に役立つ情報がたくさんあります!

●「先輩たちのイタリア留学」先輩たちの留学体験記やアドバイスなどに加えて、留学生のローマの一日などで内容もさらに充実しました!

さらに、「イタリア留学ガイド」は来週11月7、8日に開催されるイタリア留学フェアのフェアブックも兼ねていますので、是非、お誘いあわせの上、フェアにご来場下さい!
なお、ガイドは無料配布をしています。館内に設置していますので、お立寄りの上、お気軽にお持ちいただけます。送付をご希望の方はこちらのページをご覧下さい。

イタリア文化会館
イタリア留学

 

Share (facebook)
Filed under: イタリア留学情報 — admin@iictokyo.com 07:19  Comments (0)

旅行で使えるイタリア語会話

皆さん、ciao!

 

イタリア文化会館の講師アントニオ・マイッツァです。

 

11月の僕のセミナー「旅行で使えるイタリア語会話 CP2」(木・土)と「旅行で使えるイタリア語会話 初級 CPE2」(火・土)は生徒募集中です。ご興味がある方はぜひいらしてください。日本語による授業です。

受講料は教材費込みで16.000円です(週一回、計5回)。

 

CP2は初心者向けの授業です。イタリア語を勉強したことがない方も大歓迎です。詳しくは以下のリンクをご覧ください。
http://www.iictokyo.com/culturali/seminari/cp12.html

CPE2Opera prima1やEspresso1を終了された方、近過去まで学習された方が対象です。留学の準備にも最適です。詳しくは以下のリンクをご覧ください。
http://www.iictokyo.com/culturali/seminari/cpe.html

 

今回のテーマは「ピザ屋にて In pizzeria」と「イタリアでのホームステイ Homestay in  Italia」です。


イタリア語で会話が出来れば、旅行は100倍楽しくなります!

 

お待ちしています。Vi aspetto! Ciao!

Antonio Maizza
アントニオ マイッツァ

講師プロフィール

1969年プーリア州出身。イタリアで放送された日本のアニメの影響で日本語や日本の文化に幼少の頃から興味を持つ。

14歳より日本語を独学で勉強し、1997年~2004年ローマで日本語通訳ガイドの仕事に就く。

2004年来日。2005年日本語能力試験1級に合格。

著書に「夢を仕事に!」(渡邉美樹・共著)、「らくらくマスターイタリア語・教科用」(白崎容子共著)、「イタリア語会話55の鉄則表現」(監修)、「聴ける!読める!書ける!話せる!イタリア語初歩の初歩」がある。

週刊少年ジャンプ「家庭教師ヒットマンReborn!」にてイタリア語を監修。

「龍と大輔のワクワクタイムマシーン」や「金光サリィのハッピーエクスプレス」(ネット配信番組)などに出演。

2013年4月からNHK語学番組「テレビでイタリア語」にてナレーションを担当。(2014年9月29日から再放送中)

講師ブログ http://profile.ameba.jp/antonio-maizza/

イタリア文化会館

イタリア語コース

 

Share (facebook)
Filed under: Staff Blog — admin@iictokyo.com 08:02  Comments (0)
2014年11月
« 10月   12月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930