『デシデラ ー イタリアの夜想曲』 イタリア文化会館公演

Buonasera a tutti!

今回はイタリアのハープ奏者で作曲家のファビウス・コンスタブルのコンサートのお知らせです。

ファビウス・コンスタブルがイタリアで立ち上げたケルティックハープのオーケストラ、The Celtic Harp Orchestra(CHO)が、イタリア文化会館でコンサートを行います!

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

『デシデラ ー イタリアの夜想曲』

 

食文化の世界的高評をはじめ、歴史の長さ、伝統の尊重、「美」と「芸」に対する強い意識などの点において日本とイタリアとの関係が深い。

今回のライブショー『デシデラーイタリアの夜想曲』は、音楽を通じて両国の関係をより一層深めるものです。

イタリアのミュージシャンは、今までない形で観客にイタリア音楽を届け、二つの文化の架け橋になることを目指します。

架け橋となるのは、音のみの音楽ではなく、光と影、星などの自然界の要素に構成されている五感の体験です。

そのため「夜想曲」とは「ノクターン」という作曲法の名前ではなく、夜空に囲まれた観客が音楽に乗って妄想することを意味します。

 

『詳細』

日程:2015年5月23日(土) 開場16:30/開演17:00 (日本ツアー初日)

場所:イタリア文化会館 東京都千代田区九段南2-1-30

チケット[全席自由席]:前売り券3,500円(税込)/当日券4,000円(税込)

チケット販売:http://peatix.com/event/76867/

問い合わせ:etbw@e-talentbank.co.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

イタリア文化会館

イタリア語コース

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 07:24  Comments (0)

グエルチーノ展 よみがえるバロックの画家

Buongiorno a tutti!

国立西洋美術館にて3月3日より開催されている『グエルチーノ展 よみがえるバロックの画家』に、皆さんはもう行かれましたか? まだ行かれてない方、ゴールデンウイークのご予定の一つに、加えてみてはいかがでしょうか?

グエルチーノ(1591‒1666年)はイタリア・バロック美術を代表する画家として知られています。カラヴァッジョやカラッチ一族によって幕が開けられたバロック美術を発展させました。一方、彼はアカデミックな画法の基礎を築いた一人でもあり、かつてはイタリア美術史における最も著名な画家に数えられました。

19世紀半ば、美術が新たな価値観を表現し始めると、否定され忘れられてしまいましたが、20世紀半ば以降、再評価の試みが続けられており、特に近年ではイタリアを中心に、大きな展覧会がいくつも開催されています。

 

国立西洋美術館もグエルチーノの油彩画を1点所蔵していますが、今回はこの知られざる画家の全貌を、約40点の油彩画によってお見せします。わが国初のグエルチーノ展です。 出品作品の多くはチェント市立絵画館からお借りします。実はチェントは2012年5月に地震に襲われ、大きな被害を受けました。絵画館はいまもって閉館したままで、復旧のめども立っていません。本展は震災復興事業でもあり、収益の一部は絵画館の復興に充てられます。

本展は二つの偶然が重なって開催されます。最初の偶然は2012年にグエルチーノの町チェントを襲った地震です。大きな被害を被った絵画館の再建にむけ、国立西洋美術館とTBSが協力を申し出てくださったのです。もう一つの偶然は、国立西洋美術館がグエルチーノの傑作《ゴリアテの首を持つダヴィデ》を所蔵していたことです。

本展は美術館同士の崇高な連帯を示すとともに、チェントやボローニャ、その他イタリア各地から借用する作品によって、東京のダヴィデを多角的に見直すきっかけを提供することでしょう。本展を通じて、イタリアと日本の相互理解が進むことを期待しています。

会期:2015年3月3日㊋~5月31日㊐

開館時間:午前9時30分~午後5時30分(金曜日は午後8時)

※入館は閉館の30分前まで 休 館 日:月曜日(ただし、3月30日、5月4日、5月18日は開館)

主催:国立西洋美術館、ボローニャ文化財・美術館特別監督局、チェント市、TBS

後援:外務省、イタリア大使館

協賛:こだま印刷

協力:アリタリア-イタリア航空、アルテリア、日本貨物航空、日本通運、西洋美術振興財団

 

イタリア文化会館

イタリア留学

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 12:19  Comments (0)

「欧州留学フェア2015」が開催されます!

 

今年で4回目を迎える「欧州留学フェア」。

今回も欧州から政府機関や高等教育機関が参加し、欧州留学の魅力をたっぷりご紹介します。当館はもちろん、イタリアから大学3校が来日して、スタディプログラムの紹介や質問にお答えします。

 

さて、今年のフェアの注目は?

◆プレゼンテーションがますます充実

▶ 高校生のためのセミナー「ヨーロッパで学ぼう」 (東京会場)
留学を考えている高校生向けのセミナー。イタリア留学体験者の話も聞けます!

▶ 留学体験パネルディスカッション「ヨーロッパを選んだ理由、行って学んだこと」 (東京・京都会場)
欧州各国の留学体験者が欧州留学の魅力を語ります。イタリア留学体験者も参加!
各国のさまざまな留学状況が一度にわかるのも欧州留学フェアだからこそ。

▶「ヨーロッパの言葉Speak Global Speak Europe」6か国語体験レッスン (東京会場)
イタリア語はもちろん、フランス語、ドイツ語、オランダ語、ハンガリー語、リトアニア語の6か国語の体験レッスンを開催。
イタリア語はNHK語学番組でおなじみのエヴァ・カンベッタ先生が担当。
笑顔が素敵なエヴァ先生と楽しくイタリア語の第一歩を!

▶ EUの留学支助成プログラム「エラスムスプラス」の紹介(東京・京都会場)
日本からEU圏内に留学する学生や研究者のためのプログラムです。

▶ イタリア留学セミナー
最新のイタリア留学情報をまとめてご案内します。

 

 

◆特色あるイタリアの参加大学

▶食科学の専門大学
▶イタリア語の教育や研究を専門とする外国人大学
▶先端研究で定評があり英語の学位取得コースも多数ある総合大学
特色ある3校が参加。どの大学も日本に協定校を持ち、学生や研究者の交流があります。

「イタリアの大学生活は?」などのような通常の留学情報から、「イタリア語をしっかり学びたい!」、「将来の職業的な展望も考えて専門分野が学びたい!」、「英語の学位取得コースについて知りたい!」のように、目的を絞った情報収集も可能です。
各大学の担当者から直接話を聞いて自分に合った留学を見つけてみませんか?

また、イタリア文化会館のブースでは総合的なイタリア留学の相談が可能です。
この他にも留学に関するさまざまな最新情報が得られます。留学に関心のある方は是非この機会をご利用下さい。

フェアはどなたでもご参加いただけますので、会期中に会場に直接お越し下さい。

皆様のご来場をお待ちしています!

 

欧州留学フェア2015の開催概要
1.主催:駐日欧州連合代表部
2.期日・会場: 東京会場 5月15日(金)12:00-19:00、5月16日(土)11:00-17:00
明治大学 駿河台キャンパス
京都会場 5月17日(日)12:00-18:00
同志社大学 今出川キャンパス
3.主催者ホームページ:
開催内容、プレゼンテーション詳細や会場地図などはこちらをご覧下さい。

4.イタリアからの参加予定校:
食科学大学
ペルージャ外国人大学
ローマ トルヴェルガータ大学
*は京都会場にも参加する大学

イタリア文化会館

イタリア留学

Share (facebook)
Filed under: イタリア留学情報 — admin@iictokyo.com 08:09  Comments (0)

『風はめぐる』Il vento fa il suo giro 上映会

Buongiorno a tutti!

「映画で旅するイタリア~日本初公開作と巡る6ヶ月~」の第3作『風はめぐる』の紹介です。

ゴールデンウィークも間近に迫ってきましたが皆さんご予定は、もう決められましたか?イタリア映画三昧を送りたい方にこの1本!監督は、『やがて来たる者へ』のジョルジョ・ディリッティ。日本初公開となるこの作品、今週末にいよいよ公開です!

“フランス国境に近いアルプスの麓。少数言語オック語の話者が暮らす高齢化の進んだ山村。フランスで畜産を営んでいたフィリップが、地元での原発新設を機に、家族と山羊を連れて村へ引っ越してきた。当初は寛大に迎えてくれた村人たちだったが、嫉妬と無理解からフィリップ家族の存在を疎ましく思うようになり、共存はしだいに難しくなる。日本で公開された2作がいずれも高評価を得たディリッティが、師匠エルマンノ・オルミ譲りの静かな目線でスローライフの裏側を見つめたデビュー作。” 映画で旅するイタリア~日本初公開作と巡る6ヶ月~ より引用

 

『風はめぐる』 Il vento fa il suo giro

(2007年/イタリア/カラー/110分)

監督: ジョルジョ・ディリッティ

渋谷アップリンク4月26日(日)開場15:15上映15:30

※上映終了後トークショーあり

 

イタリア文化会館

イタリア語講座

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 15:18  Comments (0)

ボッティチェリとルネサンス展 ~フィレンツェの富と美~

Buongiorno a tutti!

皆さん、3/21(土)より渋谷のBunkamuraで開催されている『ボッティチェリとルネサンス展 ~フィレンツェの富と美~』にはもう行かれましたか?

ルネサンスという実り豊かな時代が、金融業なくしてはあり得なかったという切り口から構成された、興味深い展覧会です。

 

15世紀、花の都フィレンツェでは、銀行家でもあったメディチ家の支援を受け、芸術家たちが数々の傑作を生み出しました。

ルネサンス期の芸術の誕生には、地中海貿易と金融業によって財を成したフィレンツェおよびメディチ家の資金力が不可欠でした。

メディチ家の寵愛を受けたボッティチェリ(1445-1510)に代表されるフィレンツェ・ルネサンスは、フィレンツェ金融業の繁栄が生み出した代表的な文化遺産といえましょう。

本展では、ヨーロッパ全土の貿易とビジネスを支配し、ルネサンスの原動力となった銀行・金融業と、近代のメセナ活動の誕生を、ボッティチェリの名品の数々を中心に、ルネサンス期を代表する芸術家たちによる絵画・彫刻・版画や、時代背景を物語る書籍・資料など約80点によって、浮き彫りにします。

2015/3/21(土・祝)-6/28(日)

*4/13(月)、4/20(月)のみ休館

HPはこちら

イタリア文化会館

イタリア語コース

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 08:03  Comments (0)

エンリコ・ファゴーネ  コントラバス・リサイタル

Buongiorno a tutti!

今日はスイス・イタリア語放送管弦楽団、第一ソロ首席コントラバス奏者、 エンリコ・ファゴーネのコントラバス・リサイタルをご紹介します。

イタリア出身のコントラバスの名手で、ルガーノに本拠を置く名門スイス・イタリア語放送管弦楽団の第一ソロ首席コントラバス奏者 エンリコ・ファゴーネ氏が初来日し、4月16日にリサイタルを開催する。

日本を代表するN響のトップコントラバス奏者達4人との共演も実現。低弦楽器ファン必聴!

コンサートの詳細こちら

Profile

イタリア生まれ、現スイス・イタリア語放送管弦楽団 第一ソロ首席コントラバス奏者。TIMトルネオ国際コンクール、フランチェスコ・ダル・ポッツォ・コンクール、ウェルテル・ベンツィ コントラバスコンクールなど数々のコンクールで優勝を果たし、マルタ・アルゲリッチやミッシャ・マイスキーと室内楽で定期的に活動している。これまでにヨーロッパ主要国、北米、イスラエルなどから招聘を受けマスタークラスを開催。真にグローバルに活躍しているコントラバス奏者の一人。ルガーノ音楽院教授。

 

イタリア文化会館

イタリア語コース

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 12:26  Comments (0)

イタリアブックフェア2015同時開催特別イベント(最終日)

Buonasera a tutti!

明日、4月11日で、イタリアブックフェア2015も最終日です。

皆さん、気になる本はもうチェックされましたか?

それでは、最終日に行われる3つのイベントを紹介します。

 

4月11日

イタリアブックフェア最終日「著者による本の紹介」

 

11:30~12:30

長友姫世『オリーブオイル・ガイドブック』

今や日本人にもなじみ深くなったオリーブオイル。多様なオリーブオイルを紹介し、その使い方のヒントを伝授します。

 

14:00~15:30

松嶋健 『プシコ ナウティカ―イタリア精神医療の人類学』

精神病院を全廃したイタリアの地域精神保健サービスの現場ではなにが行われているのか? イタリアで7年間フィールドワークした人類学者がイタリアの精神医療の歴史と現状を紹介します。

 

16:00~17:30

本多孝昭『本気で学ぶ中・上級イタリア語』

畑違いの道を歩んでいた著者がイタリア語に出会い本を書くまでにいたった経緯をまじえながら、中・上級者向けにイタリア語の勉強の仕方をお話します。

お待ちしております!

 

 

イタリア文化会館

イタリア語コース

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 18:04  Comments (0)

mofy展〜コットンアニメ「うさぎのモフィ」の世界〜

Buonasera a tutti!

現在、西武池袋本店にて、Mofy展~コットンアニメうさぎのモフィの世界~が開催中です。

このアニメ作品は、ストップフレームアニメーションという技法で撮影され、イタリアの映像制作スタジオである「ミッセーリスタジオ」が手掛けています。既に、イタリアの国営放送RAIでも放映され、現在は、世界約30か国で放映されているアニメ作品です。

 

日本で生まれたコットンうさぎモフィが、イタリアでアニメ作品になった、まさに日伊コラボレーション!

 

会場では綿のセットや小物に実際に触れられるコーナーもあるようなので、是非皆さん、目と手でコットンアニメを感じてみましょう。

 

「うさぎのモフィ」公式サイト:

www.scp.co.jp/mofy/

 

「ミッセ―リスタジオ」:

www.m-storage.net/

 

展覧会詳細(池袋西武本店):

www.sogo-seibu.jp/ikebukuro/kakutensublist/?article_seq=125349

 

イタリア文化会館

イタリア語コース

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 17:48  Comments (0)

三越イタリア展本日より開催!

Buonasera a tutti!

 

毎年恒例となった三越イタリア展が本日より始まります。

イタリア各地より美味しいものや伝統工芸品が集結し、様々なイタリアの文化に触れる素晴らしい機会です。

 

今年の春は、日常を楽しむミラネーゼスタイルをテーマとし、ファッションと芸術の都・ミラノを中心に、オススメのアイテムが勢ぞろいします。

ミラネーゼに愛され続ける魅惑の味わいや、カラフルで愛らしい小物を見つけに、イタリア展へ是非遊びに行ってみて下さい!

[三越イタリア展開催概要]

期間・場所:

2015年4月8日(水)~16日(木)

日本橋三越本店 本館7階 催物会場

 

2015年4月8日(水)~13日(月)

日本橋三越本店 新館7階 催物会場

 

10時~19時30分 ※16日(木)は19時まで

 

後援:

イタリア大使館 貿易促進部、イタリア大使館 観光促進部

イタリア文化会館

 

協力:

アリタリア-イタリア航空

 

http://www.mitsukoshi-special.com/italia2015/

 

イタリア文化会館

イタリア語コース

Share (facebook)
Filed under: イタリア留学情報 — admin@iictokyo.com 16:22  Comments (0)

「750年後の世界に『神曲』を伝えるには」

Buongiorno a tutti!

桜の季節も、もう終わろうとしています。

皆さん、お花見はされましたか?

今日は前回に引き続き、イタリアブックフェア2015同時開催特別イベントのトークイベント

「750年後の世界に『神曲』を伝えるには」

の紹介です。

4月8日19:00-20:30

場所:イタリア文化会館 B2F ホワイエ

時代の転換期に生まれた詩人ダンテ。同じように転換期にある現代の我々にとって『神曲』を読む意味とは。昨年新訳を出版した原基晶氏と小説『ダンテの遺言』で作家デビューした谷川悠里氏のトークイベント。

 

プロフィール:

原基晶(はら もとあき)

イタリア文学者。1967年生まれ。東海大学文学部ヨーロッパ文明学科専任講師。

2014年に講談社学術文庫からダンテ・アリギエリの『神曲』全三巻の新訳を出版。

ほかに、講談社の歴史劇画『チェーザレ』の監修を務める。

 

谷川悠里(たにかわ ゆり)

作家。1981年生まれ。ボローニャ大学文哲学部卒業。ミラノ大学大学院人文学科修了。司馬遼太郎フェローシップ受賞。論文に『機械時計と神的リズム : 『神曲』天国篇第24歌におけるAEQUALITAS』ほか。『ダンテの遺言』でデビュー。

 

イタリアを語るうえで欠かせない存在のダンテを、少しだけ近くに感じられる良い機会ではないでしょうか。

 

イタリア文化会館

イタリア語コース

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 16:27  Comments (0)
2015年4月
« 3月   5月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930