オリーブ通信 第16号

Buongiorno a tutti!

今日は、イタリア文化会館の文化事業の一環、オリーブオイル出張セミナーについてご報告します。

女子美術大学付属高等学校・中学校よりご依頼をうけて、イタリア文化とオリーブオイルテイスティングセミナーを行ってまいりました。

プロローグとして、イタリア文化会館の活動をお話してから、地中海におけるオリーブの歴史をご説明しました。

オリーブは6千年くらいの歴史があるとも言われ、イタリアには、海洋民族であるフェニキア人やギリシャ人が植民市をつくると同時に植林したといわれています。

古代ローマ時代には、すでにオリーブオイルの格付けがあったとも言われ、料理には欠かせない食材となっていきます。

今となっては、オリーブオイルの無い食卓など考えられません。

生徒の皆さん、とても熱心にお話を聞いてくださって、授業はとても和やかな雰囲気で進んでいきました。

そして、お待ちかねのオリーブオイルのテイスティング。

今回は、シチリア産、ガルダ湖産、トスカーナ産のオリーブオイルと、スーパーなどで安価で買える残念な品質のオリーブオイルをご用意しました。

さすが、若く新鮮な感覚をお持ちの皆さん、残念なオリーブオイルはすぐに嗅ぎ分けられました。

各地方のオリーブオイルの特徴をご説明します。

オリーブオイルは地域、品種、搾油の方法などで、バラエティー豊かな味わいがあります。

その特徴をつかむと、どんな食材、どんな料理に合うか、使い方が広がります。

改めて、良質なオリーブオイルを口に含んで、香り、味わいをひとつずつ確認していきます。

生徒の皆さん、とても熱心に取り組んでくださいました。

最後にオリーブの収穫から搾油までの様子を動画でご覧いただきました。

緑色に輝くオリーブオイルが出てくるシーンには、「わ~」という歓声があがりました。

今回、ご参加の生徒の皆さんの好奇心旺盛な姿勢と、ご企画くださった先生方のお力添えで、とても有意義な授業となりました。

生徒の皆さんが、イタリアにより一層、興味関心をもってくださるとうれしいです。

イタリア文化会館では、語学コースをはじめ、様々な文化事業を行っております。

ぜひ本物のイタリアに触れる機会としていただければ幸いです。

 

イタリア文化会館

イタリア留学

Share (facebook)
Filed under: オリーブ通信 — admin@iictokyo.com 07:00  Comments (0)

『木靴の樹』3/26よりリバイバル公開スタート!

Buongiorno!

巨匠エルマンノ・オルミ監督の最新作『緑はよみがえる』の全国公開を記念し、同監督代表作のひとつ『木靴の樹』が公開されました。

1978年、カンヌ国際映画祭の最高賞パルム・ドールを受賞した本作は、実に4半世紀ぶりのスクリーン公開となります。

<ストーリー>
舞台は19世紀末の北イタリア、ベルガモ。大地主の厳しい搾取のもとで貧しい生活を強いられながらも、大地とともに力強く生きる4軒の農家の生活が描かれる。彼らは農具や生活の品の多くを地主から借りていた。ある日、少年の木靴が割れてしまう。父は村から遠く離れた学校に通う息子のために、川辺のポプラの樹を伐り、新しい木靴を作った。しかし、その樹木もまた地主のものだった…。

ベルガモ出身の監督が長い間構想をあたためて作られた本作。プロの俳優は使わず、すべて地元の素人を使い、撮影もすべて自然光のみを使用。ドキュメンタリーのような作風が農家の貧しくつましい日々の描写にリアリティをあたえている。厳しい農作業、祭、結婚、出産、喜びと悲しみ、現代の文明社会とは対極にある人々の暮らしが現代の私たちの心に迫る名作―――。

『木靴の樹』
―3月26日より岩波ホールほか全国順次公開中!-

<監督・脚本・撮影・編集>
エルマンノ・オルミ Ermanno Olmi
<音楽>
ヨハン・セバスチャン・バッハ
<オルガン演奏>
フェルナンド・ジェルマーニ
<美術>
エンリコ・トヴァリエリ
<衣装>
フランチェスカ・ズッケリ
<製作>
アッティリオ・トリチェッリ
<出演>
ルイジ・オルナーギ、フランチェスカ・モリッジ、オマール・ブリニョッリ他
<原題>
「L’Albero degli zoccoli」
(米)The Tree of Wooden Clogs (英)The Tree with the Wooden Clogs
1978 年/イタリア/カラー/スタンダード/187 分/DCP
©1978 RAI-ITALNOLEGGIO CINEMATOGRAFICO – ISTITUTO LUCE Roma Italy

<公式ホームページ>
http://www.zaziefilms.com/kigutsu/index.html

 

 

イタリア文化会館
イタリア語講座

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 12:19  Comments (0)

イタリアインターンシップフェア

Buongiorno a tutti!

 

今日は、この春もイタリア文化会館でアカデミアリアチが開催するイタリアインターンシップフェアを紹介したいと思います。

★★イタリアインターンシップフェア★★

イタリア文化会館東京協力 アカデミアリアチ東京オフィス主催

 

イタリアのインターンシップ・気になる進路についてはもちろん、費用・奨学金・語学・留学情報など、イタリア留学経験のあるカウンセラーが丁寧にアドバイスします!

 

詳細:

2016年4月23日(土)

場所:イタリア文化会館東京 視聴覚室 (B1F)

時間:10:00〜17:00

参加費無料。ご予約ください!当日参加も大歓迎♪

『なぜイタリアでインターンするの?』

☆企業での実務経験を積み、帰国後の就職に繋げる☆

デザイン・アートはもちろん、食・歴史・音楽と様々な分野で世界を魅了するイタリア。

そんな魅力溢れるイタリアで専門知識や技術を学べ、人脈を作り、インターン後は就職に直結させることができます。

 

『英語も活かせる!』

英語ができる方は、主に英語を使用する国際的職場でのインターンもできます。

もちろん、イタリア語と英語、両方活かすことも可能です!

■選べるインターンシップ■

《安心のインターン》学校が手配する正規インターンで安心!

・キャリアインターンシップ

(ホテル、旅行代理店、各種ショップ、食品業界、企業やメーカーなど)

・スペシャリストインターンシップ

(有名ブランドカバン工場、絵画修復工房、インテリアデザイン事務所など)

・レストランインターンシップ

(3つ星レストラン、本格ナポリピザ店、レストラン、トラットリアなど)

■選べる期間■(6か月・12か月・18か月・24か月・36ヶ月)

どんな語学レベルからでも参加できます。

 

ご予約・ご質問は下記からどうぞ♪

 

アカデミアリアチ 東京オフィス

TEL: 03-5449-1441

http://www.ladovina.net/

フィレンツェ料理学園 東京オフィス

TEL: 03-6228-1441

http://www.florenceculinaryschool.com/jp/

 

 

イタリア文化会館

イタリア留学

Share (facebook)
Filed under: イタリア留学情報 — admin@iictokyo.com 07:06  Comments (0)

『グランドフィナーレ』全国順次公開

Buonasera a tutti!

本日は、パオロ・ソレンティーノ監督の『グランドフィナーレ』をご紹介いたします。

新作を発表するたびに、カンヌを始め、世界の映画祭から熱いラブコールを受けているイタリアの奇才パオロ・ソレンティーノ。前作の『グレート・ビューティー/追憶のローマ』は、アカデミー賞外国語映画賞にも輝きました。観る者を陶酔へと誘う壮麗な映像美が絶賛され、今や世界中が“21世紀の映像の魔術師”に魅せられています。

最新作である本作では、引退した音楽家がキャリアの最後に大輪の花を咲かせるべく、人生のすべてを賭けて大舞台に挑むまでの愛と葛藤が描かれています。

音楽家を演じるのは、『サイダーハウス・ルール』などで2度のアカデミー賞を獲得した名優マイケル・ケイン。彼の娘に『ナイロビの蜂』でアカデミー賞を受賞したレイチェル・ワイズ。彼の親友の映画監督には、ハーヴェイ・カイテル。ホテルに滞在する元人気俳優役にポール・ダノ。また、大女優ジェーン・フォンダが圧巻の演技で、ゴールデン・グローブ賞にノミネートされました。

スイスの高級リゾートホテルでの人間模様をストラヴィンスキーやドビュッシーの名曲が彩り、本年度アカデミー賞にノミネートされた主題歌「シンプル・ソング」を、BBC交響楽団、ヴィクトリア・ムローヴァのヴァイオリン演奏で、カラヤンからその声を「神からの贈り物」と称えられたスミ・ジョーが歌います。

<STORY>
世界的にその名を知られる、英国人音楽家フレッド(マイケル・ケイン)。今では作曲も指揮も引退し、ハリウッドスターやセレブが宿泊するアルプスの高級ホテルで優雅なバカンスを送っている。長年の親友で映画監督のミック(ハーヴェイ・カイテル)も一緒だが、現役にこだわり続ける彼は、若いスタッフたちと新作の構想に没頭中だ。そんな中、英国女王から出演依頼が舞い込むが、なぜか頑なに断るフレッド。その理由は、娘のレナ(レイチェル・ワイズ)にも隠している、妻とのある秘密にあった──。

<出演>
マイケル・ケイン『サイダーハウス・ルール』
ハーヴェイ・カイテル『スモーク』
レイチェル・ワイズ『ナイロビの蜂』
ポール・ダノ『それでも夜は明ける』
ジェーン・フォンダ『大統領の執事の涙』
<監督>
パオロ・ソレンティーノ『グレート・ビューティー/追憶のローマ』
<原題>
YOUTH/2015/イタリア、フランス、スイス、イギリス/124分/カラー/シネスコ/5.1chデジタル/字幕翻訳:松岡葉子 R-15 © 2015  INDIGO FILM, BARBARY FILMS, PATHÉ PRODUCTION, FRANCE 2 CINÉMA, NUMBER 9 FILMS, C -FILMS,  FILM4
<配給>
ギャガ
http://gaga.ne.jp/grandfinale/
※4月16日(土)新宿バルト9、シネスイッチ銀座、Bunkamuraル・シネマ、シネ・リーブル池袋他全国順次公開

 

 

イタリア文化会館
イタリア語講座

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 07:01  Comments (0)

イタリアの怒れる巨匠/マルコ・ベロッキオ 特別上映会

Buongiorno a tutti!

今日は新文芸坐シネマテークが主催するイタリア映画の上映会をご紹介します。

2016年最初の新文芸坐シネマテークは、イタリアの怒れる巨匠/マルコ・ベロッキオと題し、彼の作品を2本上映します。

ベロッキオは、1965年の長編デビュー作『ポケットの中の握り拳』以来、そのパワフルでシュールレアリスティックな魅力を持つ作品群によって今やヨーロッパを代表する巨匠の一人と目され、『肉体の悪魔』(86)や『夜よ、こんにちは』(2003)『愛の勝利を』(2009)『眠れる美女』(2013)『私の血に流れる血』(2015)など、数多くの作品が日本でも上映され、きわめて高く評価されています。

今回上映する作品は、中でもベロッキオの代表作の一本という以上に、2000年代に入って以降のイタリア映画界を代表する傑作として広く知られるにも関わらず、日本では映画祭などの機会にわずかしか上映されたことのない『母の微笑』、そしてノーベル賞作家ピランデルロを原作に、マルチェロ・マストロヤンニとクラウディア・カルディナーレという2大スターが共演した『エンリコ四世』の2本になります。

上映後には、映画批評家・大寺眞輔さんによる講義(60分程度)がございます。
新文芸坐シネマテークまで足をお運びください。
どうぞ、よろしくお願いします!

 

新文芸坐シネマテークVol.8
イタリアの怒れる巨匠/マルコ・ベロッキオ
3/18(金)『母の微笑』(2002・伊/102分/日本語字幕付きDVD)+講義
19:00開場 19:15開映 講義終了22:00頃

3/25(金)『エンリコ4世』(1984・伊/95分/日本語字幕付きBD)+講義
19:00開場 19:15開映 講義終了22:00頃

ご入場料金:一般1300円、前売・友の会1100円
★各日、映画終了後に映画批評家・大寺眞輔さんによる講義(60分程度)がござ
います

※当日は整理番号順でのご入場となります
※整理番号付き前売券は2/15(月)より当館窓口にて販売
共催:Indie Tokyo 協力:イタリア文化会館、エスパース・サロウ

新文芸坐シネマテーク
http://indietokyo.com/?page_id=14
新文芸坐シネマテークFB
https://www.facebook.com/bungeicinema/
新文芸坐サイト内情報
http://www.shin-bungeiza.com/topics/2085

 

イタリア文化会館
イタリア語講座

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 07:46  Comments (0)

映画 『母よ、』

Buongiorno a tutti!!

本日は、円熟期を迎えた名匠ナンニ・モレッティの最高傑作『母よ、』のご紹介です。

本国イタリアで『母よ、』は、アカデミー賞にあたるダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞の作品賞、監督賞など主要部門を含む10部門にノミネートされ、うち2部門を受賞するという快挙を成し遂げました。また本作は、フランスの映画批評誌カイエ・デュ・シネマの2015年ベスト1にも輝きました。

映画監督のマルゲリータは恋人とは別れたばかりで、離婚した夫との娘は反抗期の真っただ中、新作映画の撮影は思うように進まない。一番心配なのは、兄のジョヴァンニと共に世話している入院中の母アーダのこと。アメリカから到着した主演俳優のバリーが撮影に加わるが、気性が激しく自己主張が強いという共通点を持つ監督と主役は、現場で何かと言い争うように…。そんな折、母が余命わずかだと宣告され、何の助けにもなれないマルゲリータ。やがて心を落ち着け、選んだ道とは──。

マルゲリータに扮するのは、『はじまりは5つ星ホテルから』(13)のマルゲリータ・ブイ。イタリアを代表する名女優で、本作でダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞主演女優賞に輝きましたが、これは実に7度目の受賞となります。 バリーには、『バートン・フィンク』(91)でカンヌ国際映画祭男優賞を獲得した個性派俳優のジョン・タトゥーロ。母のアーダには、『フォンターナ広場 イタリアの陰謀』(12)のジュリア・ラッツァリーニ。そして兄のジョヴァンニを、モレッティ自身が演じています。

<製作年>
2015年
<製作国>
イタリア/フランス
<日本公開>
2016年3月12日
(Bunkamuraル・シネマ、新宿シネマカリテほか)
<上映時間>
1時間47分
<配給>
キノフィルムズ

※詳細は特設WEBサイトをお確かめ下さい。

 

 

イタリア文化会館
イタリア語講座

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 07:24  Comments (0)

オリベッティ デザイン

Buongiorno a tutti!

本日は、1908年、イタリア北部イヴレアの地でタイプライター製造会社として出発したオリベッティ社の名機と広告ポスターの展覧会についてご紹介いたします。

オリベッティ社の製品は、創業者カミロ・オリベッティが追い求めた“実務的なオフィス機器にも美的な感性を”という理念を受け継いだ、イタリア国内外の有望な技術者とデザイナーたちによって生みだされています。とりわけ人気を博したタイプライター、≪レキシコン80≫(1948年)や≪レッテラ22≫(1950年)をはじめとする数々の製品が、世界各地の美術館でデザインコレクションとして収蔵されています。

また、製品の魅力もさることながら、スタイリッシュな企業イメージを定着させるのに一役買った個性豊かな広告の存在も見逃すわけにはいきません。タイプライターの急速な普及にともなうオリベッティ社の隆盛期、宣伝技術部部長を務めたジョヴァンニ・ピントーリ(1912‐1999年)は、気鋭のデザイナーを起用しながら自らも多くのグラフィックデザインを手がけ、オリベッティ社の確固たる企業イメージをつくりあげました。軽快で色鮮やかなこれらの広告は、タイプライターが職業や習慣を超え、あらゆる世代の生活をより豊かにする可能性を秘めたツールであることを強く打ち出しました。

かつてタイプライターが一世を風靡した時代。そこここからタイピング音が鳴り響く活気あるようすを、オリベッティ社の名品を通してご覧いただきます。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【開催概要】
「olivetti design オリベッティ デザイン
タイプライターから聞こえるスタッカートビート」

<期  間> 2016年3月10日(木)~2016年3月20日(日)
<場  所> うつのみや表参道スクエア市民プラザ5階
市民ギャラリー(宇都宮市馬場通り4-1-1)
<時   間> 午前10時~午後6時
<観覧料> 無料
<主   催> 宇都宮美術館
<後   援> NPO法人宇都宮中心商店街活性化委員会

※詳細はこちらから

 

イタリア文化会館
イタリア語講座

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 07:27  Comments (0)

リッカルド・ムーティ指揮『日伊国交樹立150周年記念オーケストラ』

Buongiorno a tutti!!

本日は、日伊国交樹立150年を記念して開催されるオーケストラのご紹介です。

マエストロ・ムーティが10年以上に亘り心血を注いで育て上げたイタリアの若き精鋭たちにより編成されたケルビーニ管と、日本の若手トップ奏者たちによる特別編成オーケストラが音楽祭の開幕を祝います。王道の“ヴェルディ”、圧巻の“メフィストフェレ”、特別な年のために用意された特別なプログラム。帝王ムーティが聴かせる、オーケストラの醍醐味がここに。

公式ページはこちら
■日時・会場
2016.3.16 [水] 19:00開演(18:00開場)
東京文化会館 大ホール
2016.3.17 [木] 19:00開演(18:00開場)
東京芸術劇場 コンサートホール

■出演
指揮:リッカルド・ムーティ
管弦楽:日伊国交樹立150周年記念オーケストラ
~東京春祭特別オーケストラ&ルイージ・ケルビーニ・ジョヴァニーレ管弦楽団
バス:イルダール・アブドラザコフ
合唱:東京オペラシンガーズ
児童合唱:東京少年少女合唱隊
合唱指揮:ロベルト・ガッビアーニ、宮松重紀
児童合唱指揮:長谷川久恵

■曲目
ヴェルディ:
歌劇 《ナブッコ》 序曲 [試聴]
歌劇 《ナブッコ》 第1幕 より 「祭りの晴着がもみくちゃに」 [試聴]
歌劇 《アッティラ》 第1幕 より アッティラのアリアとカバレッタ
「ローマの前で私の魂が…あの境界の向こうで」 [試聴]
歌劇 《マクベス》 第3幕 より 舞曲 [試聴]
歌劇 《運命の力》 序曲 [試聴]
歌劇 《第1回十字軍のロンバルディア人》 第3幕 より
「エルサレムへ、エルサレムへ」 [試聴]
ボイト:歌劇 《メフィストフェレ》 プロローグ [試聴]

 

イタリア文化会館

イタリア語講座

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 07:22  Comments (0)
2016年3月
« 2月   4月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031