『メディチ家の至宝‐ルネサンスのジュエリーと名画』

Buongiorno a tutti!!

本日は、4/22より東京都庭園美術館で始まった『メディチ家の至宝―ルネサンスのジュエリーと名画』のご紹介です!


ジョヴァンニ・アントニオ・デ・ロッシ《コジモ1世・デ・メディチの胸像》1556-57年
メノウ 金 七宝 銅/フィレンツェ ウフィツィ美術館(銀器博物館)蔵
ⓒ Firenze, Gallerie degli Uffizi, Museo degli Argenti

ルネサンス文化発祥の地、フィレンツェ。そのフィレンツェに300年に渡って君臨したメディチ家。優れた芸術家たちの強力な擁護者となった一族の名は、ルネサンス芸術の代名詞といっても過言ではありません。《大公の宝物館》と呼ばれるフィレンツェウフィツィ美術館(銀器博物館)には、メディチ家に纏わる財宝が集められています。初代トスカーナ大公コジモ1世からメディチ家出身の教皇クレメンス7世らが制作依頼、収集した眩いまでの美術工芸品は、当時、富と権力の象徴でした。一方、衰えゆくメディチ家を誇り高く受け継いだアンナ・マリア・ルイーザが愛したジュエリーにも目を見張るものがあります。大公家に伝わる宝物を網羅する同博物館のコレクションは、まさにメディチ家の波乱に満ちた歴史を物語っています。本展では、ブロンズィーノをはじめとする宮廷画家たちの手による肖像画や、一族を華々しく彩ったルネサンス・ジュエリー等を一堂に展覧いたします。メディチ家に伝わる珠玉のコレクションを紹介する、日本国内初の展覧会です。


フランドルの金工家《セイレーンがついたペンダント》1570-1580年頃
金 多色七宝 26個のルビー 7個の真珠 5個のダイヤモンド
フィレンツェ ウフィツィ美術館(銀器博物館)蔵
ⓒFirenze, Gallerie degli Uffizi, Museo degli Argenti


ブロンズィーノの工房《イザベッラ・デ・メディチの肖像》1558年頃
油彩/板/フィレンツェ ウフィツィ美術館(パラティーナ美術館)蔵
ⓒ Firenze, Gallerie degli Uffizi, Galleria Palatina

本展では、歴代メディチ家当主や妃の肖像画約20点と彼らにまつわるジュエリー約60点が展示されます。フィレンツェの「黄金時代」を築いたロレンツォ・イル・マニフィコ、初代トスカーナ大公コジモ1世、フランス王アンリ2世の妻となったカテリーナ・デ・メディチ、フランス王アンリ4世の妻となったマリア・デ・メディチ、そして、メディチ家の財産を「フィレンツェから持ち出さない、一般に公開すること」を条件にトスカーナ大公国に全て遺贈したメディチ家最後の血族アンナ・マリア・ルイーザ。波乱万丈の人生を生きたメディチ家の人々の肖像画と彼らにまつわるジュエリーが、フィレンツェ公、そしてトスカーナ大公家となった一族の歴史を物語ります。


ヨナス・ファルク ミケーレ・カストルッチ グアルティエーリ・ディ・アンニバレ・チェッキ ジュリオ・パリージの下絵に基づく《コジモ2世・デ・メディチのエクス・ヴォート(奉納品)》1617-1624年
ピエトレ・ドゥーレ(貴石モザイク) 金 多色七宝 ダイヤモンド 鍍金ブロンズ/フィレンツェ ウフィツィ美術館(銀器博物館)蔵
ⓒFirenze, Gallerie degli Uffizi, Museo degli Argenti


ブロンズィーノ《マリア・ディ・コジモ1世・デ・メディチの肖像》1551年
油彩/板/フィレンツェ ウフィツィ美術館蔵
ⓒA. Quattrone

日本初公開となる《マリア・ディ・コジモ1世・デ・メディチの肖像》。ここに描かれている女性は、初代トスカーナ大公となったコジモ1世と妻でスペイン貴族のエレオノーラ・ディ・トレドの長女です。マリアの母親エレオノーラは美貌の持ち主で知られており、コジモ1世に大変愛されました。この肖像画をみると娘のマリアも母親譲りの美しい女性だったのでしょう。17歳という若さでこの世を去った時、コジモ1世はその死を大変悲しんだと言われています。肖像画はブロンズィーノ(1503-1572年)作で、作品特有の滑らかな肌の質感の美しさが光ります。


オランダ(アムステルダム)の金工家《赤ん坊を入れたゆりかご》1695年頃
金 七宝 2個のバロック真珠 28個のダイヤモンド 20の真珠 真珠を縫いとめた青い絹 銘(裏面、2つの脚の間に)「AVGROR EVENIET」
フィレンツェ ウフィツィ美術館(銀器博物館)蔵
ⓒ Firenze, Gallerie degli Uffizi, Museo degli Argenti


フランドルの金工家《鳥笛に乗った猿がついたペンダント》1580-90年頃
金 多色七宝 3個のダイヤモンド 24個のルビー 5個のエメラルド 4個の真珠/フィレンツェ ウフィツィ美術館(銀器博物館)蔵
ⓒFirenze, Gallerie degli Uffizi, Museo degli Argenti

会場となる庭園美術館は、1933年に朝香宮の邸宅として建設され、アール・デコの館として知られています。邸宅という親密な空間の中で展示しているため、作品をより身近に感じることができます。その空間の中で、メディチ家の人々の肖像画、そして彼らが身につけていたであろうジュエリーを鑑賞すると、ルネサンス時代の人々の息遣いを身近に感じることができるかもしれません。庭園美術館ならではの展示へぜひ足をお運びください。

※当展覧会に真珠(パール:人造物可)を身につけてご来館のお客様は、100円引きでご覧いただけるといううれしいドレスコード着きです!

―――――――――――――――――――――――

『メディチ家の至宝―ルネサンスのジュエリーと名画』

<会期>
2016年4月22日(金)–7月5日(火)

<開館時間>
10:00–18:00 (入館は閉館の30分前まで)

<会場>
東京都庭園美術館(本館・新館)

<休館日>
第2・第4水曜日(4/27、5/11、5/25、6/8、6/22)

<観覧料>
一般:1,400(1,120)円
大学生(専修・各種専門学校含む):1,120(890)円
中・高校生・65歳以上:700(560)円

※( )内は前売りおよび20名以上の団体料金。

※詳細は、東京都庭園美術館ホームページよりご確認ください。

 

イタリア文化会館
イタリア語講座

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 07:31  Comments (0)

『緑はよみがえる』全国順次公開

Buongiorno a tutti!!

『木靴の樹』、『楽園からの旅人』のイタリアの巨匠エルマンノ・オルミ監督の最新作の登場です。

常に弱者に寄り添い、慈しみに満ちた眼差しで人間を見つめながら、同時に混迷を深める時代に対して根源的な問いを投げかけてきたオルミ監督。80歳を過ぎた彼が本作で描いたのは、父から託された戦争の記憶です。

「父はヒロイズムに駆られ、19歳で第一次世界大戦に従軍しました。しかし、過酷な戦場での体験はその後の父の人生を変えてしまいました。戦友を思い、父が涙するのを見たのは一度きりではありません」。終生心から離れなかった父の涙。オルミ監督は本作を父へ捧げています。

<ストーリー>
1917年、冬。第一次世界大戦下のイタリア・アルプス、アジア―ゴ高原。雪の山中に、イタリア、オーストリア両軍ともに塹壕を掘り戦況は膠着していた。敵は姿を見せないが、その息づかいが聞こえるほど近くにひそんでいる。劣悪な環境の塹壕に押し込められた兵士たちは、いつ落ちてくるかもわからない砲弾に怯え、戦意も失い、家路につくことだけを願っていた。彼らの唯一の楽しみといえば、家族、恋人から送られてくる手紙だけだ。
そんな時、厳しい戦況を知らない平地の司令部が出した理不尽な命令を携え、少佐と少年の面影を残す若い中尉が前線へとやってくる。通信が敵に傍受されているため、新たな通信ケーブルを敷けというのだ。命令を受けた大尉は、「土地の起伏も考えず地図をなぞっただけの計画だ。この月明かりの下で外へ出れば、狙撃兵の餌食だ!」と強く抗議し、軍位を返上してしまう。後を任されたのは何の経験もない若い中尉だった。彼は、想像とは違う戦争の酷薄さと、無力感に打ちのめされながらも、母への手紙にこう綴る。「愛する母さん、一番難しいのは、人を赦すことですが、人が人を赦せなければ人間とは何なのでしょうか」と・・・。

何も知らされないまま戦地に送り込まれた若者たちの痛みと悲しみ。自然の中に、戦争の愚かさとともに、人間の命の尊さを静かに描き出す。そして紛争がひろがる現代に、憎しみを越えて人間を信じること、赦すことの大切さを、私たちの心に訴えかけてくる―――。

『緑はよみがえる』
―4月23日(土)より全国順次公開―

<監督> エルマンノ・オルミ
<製作> ルイジ・ムシーニ エリザベッタ・オルミ
<脚本> エルマンノ・オルミ
<撮影> ファビオ・オルミ
<原題> Torneranno i prati 製作年2014年
<製作国> イタリア
<配給> チャイルド・フィルム、ムヴィオラ
<上映時間> 76分
<公式ホームページ>
http://www.moviola.jp/midori/

※公式ホームページ内
オルミ監督・キャストインタビューはこちらから

 

イタリア文化会館
イタリア語講座

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 07:18  Comments (0)

春の留学フェアのお知らせ!

いよいよ春の留学フェアのシーズンが始まりました!

まず4月、イタリア文化会館は東京と京都にある大学3校の留学フェアに参加します。

東京工業大学、京都外国語大学、早稲田大学の3校ですが、どの大学もイタリアの大学に複数の協定校を持ち、交換プログラムも盛んです。

イタリア文化会館ブースでは、協定校を中心にイタリアの大学や英語で学べるコースの紹介、旅行感覚で行ける1週間の語学留学から中長期の留学、生活事情など、最新の留学情報の提供や留学相談を行います。

「イタリアってどんな国か知りたい!」、また「入学したばかりで具体的な留学はまだ先。」という方でもお気軽にどうぞ。お待ちしています。

それぞれのフェアの詳細は主催者のホームページをご覧下さい。

<東京工業大学留学フェア>

期日:4月20日(水)

場所:東京工業大学 大岡山キャンパス

ホームページはこちらから

 

<京都外国語大学留学フェア>

期日:4月21日(木)

場所:京都外国語大学

ホームページはこちらから

 

<早稲田大学春の留学フェア>

期日:4月22日(金)

*イタリア文化会館のブース対応は4月22日のみ、23日は資料のみご覧いただけます。

場所:  早稲田大学 早稲田キャンパス

ホームページはこちらから

 

イタリア文化会館
イタリア留学

Share (facebook)
Filed under: イタリア留学情報 — admin@iictokyo.com 07:39  Comments (0)

映画で旅するイタリア2016 第1回『モスクでピッツァ!?』

Buongiorno a tutti!!

今日は、今月から渋谷アップリンクで開催されるイベント「映画で旅するイタリア」をご紹介いたします。

4月から9月まで、月に1作品ずつ全6回に渡ってイタリア映画が上映される当イベント。上映される映画は、作家性の強い作品に搾られ、扱われる題材は移民や宗教問題などデリケートなものから、現代イタリア社会を独自の視点で表現したものまで、イタリア映画の潮流を伝える幅広いラインナップとなっています。

上映後には、イベント主催者京都ドーナッツクラブ代表の野村雅夫氏によるトークショーも行われ、様々な角度でイタリア映画を知り、考え、楽しめるイベントです。

—-

第1回目となる4月の作品は、『モスクでピッツァ!?』。

<ストーリー>
突如モスクを追い出されたヴェネチアのイスラム教コミュニティー。あろうことか、その場所はド派手な美容室に変貌する。神聖なモスクを取り返すべく送り込まれたのは、イスラム教の若き指導者サラディーノ。心優しい彼は、ヴェネチア生まれのイスラム教改宗者ベーピらとともに、困難に立ち向かう。そのベーピをコミカルに演じるのは、国内最大の映画賞ダヴィッド・ディ・ドナテッロで三度に渡り助演男優賞を獲得したジュゼッペ・バッティストン。

ヨーロッパ全体がテロの脅威に揺れ動く中で封切りされた本作。クルド人監督のファリボルツ・カムカリは「このデリケートな主題を扱うには、コメディーしかないと思った」と語っている。
©COPYRIGHT 2015 BOLEROFILM

『モスクでピッツァ!?』
<日本初公開!>
・原題:Pitza e datteri(2015年/イタリア/カラー/92分)
・監督:ファリボルツ・カムカリ
・配給:ADRIANA CHIESA ENTERPRISES

※映画予告編はこちらから
Pitza e datteri

――映画で旅するイタリア2016――

<今後の上映日程>
4/26(火) 『モスクでピッツァ!?』 上映19:30~
5/30(月) 『ローマの教室で~我らの佳き日々~』 上映19:30~
6/21(火) 『俺は平凡イタリアン』 上映19:30~
7/26(火) 『幸せのバランス』
8/30(火) 『ローマ環状線、めぐりゆく人生たち』
9/27(火) 『越境の花嫁』

※7月以降の上映日程詳細は、特設WEBページをご参照下さい。

<料金>
前売 一般¥1,500 / UPLINK会員¥1,300
当日 一般¥1,800 / UPLINK会員¥1,300

<会場>
渋谷アップリンク
FACTORY(1F)

<特設webページ>
http://www.uplink.co.jp/event/2016/43382

イタリア文化会館
イタリア語講座

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 16:12  Comments (0)
2016年4月
« 3月   5月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930