ジュゼッペ・デ・フランチェスコ「東京百」展

Buongiorno a tutti!

今日は静岡市東海道広重美術館からイタリア人アーティストによる展覧会のお知らせです。

11月28日から2018年2月4日まで同館で開催される『江戸⇔東京百景』展。

広重が本格的に風景版画を手がけはじめたのは、天保初年(1830)頃に自身が暮らす江戸の風景を描いた『東都名所』だと言われています。それから約25年、数多くの作品を残してきた広重が最晩年にいどんだのが『名所江戸百景』です。全120点(目次、二代作品含む)にも及ぶ大作の中には、ゴッホやモネといった海外の画家たちに影響を与えた作品もあり、これまで国内外の多くの人々に影響を与えてきました。『名所江戸百景』の刊行から約10年後、「江戸」は「東京」へとその呼び名を変えます。広重が残した最後の「江戸」の風景をお楽しみください。

また、同時開催として小展示室では、イタリア人写真家ジュゼッペ・デ・フランチェスコの「東京百」を開催します。広重の『名所江戸百景』のオマージュとして作られたこのシリーズの制作風景は、テレビ番組「YOUは何しに日本へ?」(2017年3月6日放送/テレビ東京)で紹介され話題を呼びました。

広重とフランチェスコ、二つの視点により江戸と東京の今と昔をつなぎます。

■同時開催:ジュゼッペ・デ・フランチェスコ「東京百」
ジュゼッペ・デ・フランチェスコの「東京百」は、テレビ番組「YOUは何しに日本へ?」(2017年3月6日放送/テレビ東京)で紹介されたプロジェクト。広重の『名所江戸百景』のオマージュとして現代の東京の風景を写真で再現したシリーズです。風景画の巨匠広重を相手に、約2年間にわたり東京中を駆け巡り制作されたこのシリーズは、ひたすらに広重の影を追い求めたイタリア人作家の視点によるユーモアとオリジナリティあふれる作品です。本展ではシリーズ119点の内、約60点を展示します。

また、関連企画として、12月3日(日)には、「ジュゼッペ・デ・フランチェスコ アーティストトーク」も開催されます。

<アーティストプロフィール>
Giuseppe De Francesco
1982年イタリア、ミラノ生まれ。ミラノ工科大学 デザイン学部卒。
主にイタリアのファッション、建築分野で著名な写真家とのコラボレーション作品を手がける。様々な都市に住み、現在は個人のリサーチや商業プロジェクトのため世界各地で活躍している。彼の捉える映像は、洗練されたスタイルの探求であり、自身が追求するフォトグラフィックなリサーチに焦点をあてたものである。私たちを取り巻く環境は、受け継がれてきた文化と形作られる未来の継続した対話の中にあると考え、空間や場所の記憶と文化的アイデンティティとの繋がりを表現した作品を制作している。
TOKYO HYAKU( 東京百)プロジェクト 
http://tokyohyaku.com

<インフォメーション>
静岡市東海道広重美術館
開催日:2017年11月28日(火)~2018年2月4日(日)
開館時間:午前9時-午後5時(入館は午後4時30分まで)
主 催:静岡市東海道広重美術館(指定管理者:特定非営利活動法人ヘキサプロジェクト)
入館料:一般510円(410円)/大学生・高校生300円(240円)/中学生・小学生120円(100円)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は、翌平日)
※( )は20名以上の団体料金 ※静岡市在住の中学生以下及び静岡市在住の70才以上の方は無料 
※身体障害者手帳等をご持参の方及び介助者は無料

お問合せ
〒421-3103 静岡県静岡市清水区由比297-1
Tel:054-375-4454(代) Fax:054-375-5321
Email:info@tokaido-hiroshige.jp
URL:www.tokaido-hiroshige.jp
facebook:www.facebook.com/tokaido.hiroshige

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 11:43  Comments (0)

「地理的表示制度と経済連携協定-EU、イタリア、および日本におけるGIの実践と効果-」

Buongiorno a tutti!

今日はシンポジウムのお知らせです。

2017年7月にEUと日本は経済連携協定(EPA)交渉で大筋合意し、地理的表示として登録された伝統的農林水産物と食品が相互に保護されることになりました。EU市場における日本の銘柄牛や農産物の需要が高まり輸出拡大が期待されつつ、定められた原産地で厳格な生産方法を守って作られた産品以外は似た名称を使えなくなるケースも出てきます。今回のシンポジウムではイタリア大使館との共催で、日本の農林水産省、駐日欧州連合(EU)代表部、フィレンツェ大学准教授、GI登録申請者団体をお招きし、イタリアと日本の農林水産物・食品のGIの効果を政策的、理論的、実務的側面から大局的に議論します。

13:30~13:40【開会挨拶】木村 純子
13:40~13:50【挨拶】ジョルジョ・スタラーチェ 氏(駐日イタリア大使)・杉中 淳 氏(農林水産省食料産業局知的財産課課長)
13:50~14:25【講演1】メルヴィ・カーロス 氏(駐日欧州連合(EU)代表部参事官)
14:25~15:00【講演2】杉中 淳 氏
15:00~15:20 休  憩
15:20~16:15【講演3】アンドレア・マレスコッティ 氏(フィレンツェ大学准教授)
16:15~16:50【講演4】木村 純子
16:50~17:25【講演5】奥谷陽一郎(西尾茶協同組合事務局長)
17:25~17:30【閉会挨拶】 田路則子 (法政大学イノベーション・マネジメント研究センター所長、経営学部教授)

〈インフォメーション〉
開催日:2017年11月24日(金)
日 時:13:30~17:30(開場13:00)
会 場:法政大学市ケ谷キャンパス ボアソナード・タワー26階 スカイホール
参加費:無料
定員:先着150名(定員に達し次第締め切り)
問合せ先:法政大学イノベーション・マネジメント研究センター
TEL:03-3264-9420 FAX:03-3264-4690 E-mail:cbir@adm.hosei.ac.jp

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 12:43  Comments (0)
2017年11月
« 10月   12月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930