オペラの世界7 インタヴューで垣間見たアーティストの素顔(2) バルバラ・フリットリ

Buongiorno a tutti!

今日は好評連載中のオペラブログ第7弾をお送りします。Buona lettura!

これまで雑誌のインタヴューを通して、数多くの来日アーティストにお目にかかることができた。嫌な思いをしたことはない。直前でインタヴューをキャンセルした気難しいメゾや、イタリア語でインタヴューを受けると言いながらその場で、できないと言い始めた東欧圏のソプラノもいたけれど、思い出してもトラブルらしいトラブルはそのふたりぐらいで、イタリア人に限らず、皆さん紳士的で、穏やかで、こちらがどれほどつたないイタリア語であろうと一生懸命に質問を理解しようとし、誠実に答えてくださった。それも超一流の演奏家になればなるほどに、他人への気遣いが細やかなのである。彼らに会う度に、あるがままの、人としてのスケールの大きさに私は圧倒される。そうした人たちと話ができることは、この仕事の役得であり、この上なく幸せな時間だ。

複数回インタヴューさせていただいたアーティストの方は、いまもお目にかかれば「元気か?」と声をかけてくださる。ありがたいことだし、嬉しい。だが、個人的に信頼関係が築けたアーティストは、といえば、それはけっして多くない。かつ、その数少ない本当の友人たちを私は食事に招待したこともない。逆にご馳走になってしまったり、一緒にスーパーに買い出しに行っても、結局は手料理を振舞ってもらったり、招待券を手配してもらうことはあっても、私が歌舞伎や能にご招待したこともない。いつも私は彼らのお世話になるばかりで、何も彼らのお役になど立ったことがないのが実に情けない。

彼女との出会いは2005年のサン・カルロ歌劇場来日公演の時だった。彼女の名はバルバラ・フリットリ。初インタヴューの時も初対面の人間を緊張させない、温かな雰囲気の持ち主だった。その時だったか、あるいはその次のインタヴューの時だったか定かには覚えていないのだが、彼女が帰りがけに「あなたとは一般的に言うアミーカ(amica:女性の友人)ではない、本当の友人になれる気がする。本能的にそう思うの」と言って去った。

その後、ご存知のように世界的なプリマ・ドンナとして活躍してきた彼女だが、一番の思い出は、東日本大震災の数ヶ月後のニューヨーク・メトロポリタン歌劇場の来日公演のことだ。原発事故を受けて来日をキャンセルする歌手の多い中、彼女はドイツのディアナ・ダムラウらと予定通りに来日し、素晴らしい舞台で日本の聴衆を喜ばせてくれた。

大震災の直後、何人ものアーティストの方から「無事か?」というありがたいメールを頂戴した。「おや?バルバラから何も言って来ないな・・・」と思った私は、「おーい、生きてるよー!あなたの東京のお友達もみんな無事に違いないよ」とメールをした。それに彼女はすぐに返事をくれた。そこには「怖くて、メールが書けなかったの。もしも返事が来なかったらどうしようと思ったら、恐ろしくて・・・」と書いてあった。

その上で私は「今回の来日は見合わせたほうがいい。まだ余震も続いていて、いつまた大きな揺れがくるかわからない。原発事故の本当のことは、日本では海外の新聞の電子版でも購読しなければわからない状態で、日本政府は何も国民に知らせていない。そんな状況の今、来日するのはあまりに危険すぎる。今回キャンセルすることは非常識でもなんでもない、当たり前の行動だ。まず自分の身を守って」とメールを書き送った。フランス政府が震災直後、在日フランス人たちを即刻、日本国外に避難させるために特別便を無料で飛ばし、ヨーロッパ各国の政府の指示により日本を離れようとする外国人で、関西空港の周囲どころか、大阪のホテルまで欧米人で満員になってから、まださほど時間が経っていなかった頃だ。すぐにそのメールに返事が来た。そこには「予定通り行きます。私は震災に遭って辛い目に遭っている人たちを見捨てるようなことはできない。辛いときこそ、あなた方日本人を私たちは応援している、一緒にいる、ということを示したい。娘は日本に行くなら空港で縋り付いてでもママを止めると泣きじゃくっているけれど、私は行きます。私が今、あなた方のためにできることはそれしかない。できることなら、地震と津波の被害に遭われた方々の元に慰問に行ってヴォランティアで歌いたい。辛い思いをしている人たちを慰められなくて、なんのための歌手なのでしょう」と書かれていた。私は今度は「現時点では外国人が東北で演奏会をするというのは受け入れる側の準備ができないし、かえって現地の人たちの迷惑になるからそれは諦めて」と慌てふためいて彼女を止めることになった。

後日談になるが、この来日公演で彼女は当初、ヴェルディの《ドン・カルロ》のエリザベッタを歌う予定で、本人もそのつもりで日本行きの飛行機に乗った。
日本に到着したところ、METのゲルブ総裁が空港で彼女を待っていた。彼とともに迎えの車の座席におさまると、ゲルブ氏が口を開いてこう言ったのだという。「バルバラ、頼みがあるんだ。実は《ラ・ボエーム》のミミで来日予定だったソプラノが今になってキャンセルして来た。悪いが、君がミミに回ってくれないだろうか」。普通であれば、ありえないオファーである。彼女自身も「それを聞いたときは驚いて、車から転げ落ちそうになった」とのちに語ってくれた。実際、こんな失礼な話はない。その場で「No」と言ってヨーロッパ行きの飛行機に飛び乗って帰ってもなんら不思議のない扱いだ。だが彼女はそれを承諾した。なぜなら彼女は、「傷ついた日本の人たちのために」と来日を決めたからだ。本番までの数日で、彼女はミミをさらい直し、指揮者との稽古や舞台での打ち合わせをこなし、本番でそれは優しく、温かいミミを聴かせてくれた。エリザベッタにはポプラフスカヤが急遽呼ばれ、彼女の代役を無事果たした。

自分が逆の立場で、あの時期の日本に行っただろうかと考えれば、キャンセルした歌手たちを責めることはできない。あのとき来日してくれた歌手や指揮者、仲間が行かないと聞いても来てくれた合唱団、オーケストラのメンバー、劇場スタッフたちは、あの頃日本にいた我々よりもずっと情報を得ていて、危険性も承知していた。彼らはその中で自ら決断して、来日してくれたのである。私は今も彼らのその勇気ある決断に感謝している。

バルバラが、歌劇場の来日公演で出演しているオペラの批評当番になることがある。それを伝えると彼女はこう言う。「ノリコ。友達だからといって遠慮はいらない。私もプロ、あなたもプロ。本当のことを構わず書いて。」
今回もこのブログにあなたのことを書きたいが構わないか、と尋ねたときも彼女からはこう返事があった。
「もちろん、構わないわよ。なんでも心置きなく、好きなように書いてちょうだい!」
……彼女の爪の垢でも煎じて呑みたい。私は事あるごとにそう思うのである。(河野典子)


バルバラ・フリットリBarbara Frittoli

テバルディ、リッチャレッリらの流れを汲む、イタリアの伝統的な柔らかく、かつ厚みのある声を持つソプラノ・リリコ。モーツァルト、ベルカント・オペラからヴェルディ、プッチーニ、最近では《道化師》のネッダや《アドリアーナ・ルクヴルール》のタイトル・ロールなどヴェリズモ・オペラも手掛ける。今年6月にもバーリ・ペトゥルッツェッリ歌劇場の日本公演で《イル・トロヴァトーレ》のレオノーラを歌うことが予定されている。

〈河野典子プロフィール〉
東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。1982〜89年在伊。帰国後音楽評論家としてイタリア・オペラを主とした公演批評、来日アーティストのインタヴューなどを「音楽の友」「GRAND OPERA」などの各誌に執筆するほか、来日アーティストのプログラム執筆やCDライナー・ノーツの翻訳、NHK BS〈クラシック倶楽部〉の歌詞字幕などを担当。

2010年、東京都主催〈Music Weeks in Tokyo2010オープニング・シンポジウム〉(東京文化会館・小ホール)の司会を務めたほか、13年からはWOWOWのニューヨーク・メトロポリタン歌劇場の公演番組〈メトロポリタン・オペラ〉に解説者として出演、また番組監修も務めている。若手の育成や録音・コンサートのプロデューサーとして現役歌手のサポートにも積極的に取り組んでいる。共著に『オペラ・ハイライト25』(学研)。2017年3月、イタリア・オペラ58作品の「あらすじ」や「聴きどころ」を詳説した『イタリア・オペラ・ガイド』(発行フリースペース、発売星雲社, 2017)を出版。またNHKFM「オペラ・ファンタスティカ」でも案内役を務めている。

Novita’!
オペラブログを執筆されている河野典子さんの講演会が2月17日(土)、文京シビックセンターにて開催されます。テーマは「《ラ・トラヴィアータ》はなぜ世界中で愛されるのか」。日本ヴェルディ協会理事も務められる河野さんによる、ヴェルディについての専門的なお話が聞けるまたとない機会です。参加方法等詳細は下記URLよりご覧ください。
日本ヴェルディ協会HP

〈過去のブログ〉
オペラの世界6~インタヴューで垣間見たアーティストの素顔(1)
オペラの世界5~「ベルカント」とは何でしょうか≪2≫~
オペラの世界4~「ベルカント」とは何でしょうか~
オペラの世界3~マエストロ ファビオ・ルイージ~
オペラの世界2~演奏家インタヴューの通訳~
オペラの世界1~アッバードとの稽古は「芸術を創り上げる喜びの時」でした~

Share (facebook)
Filed under: オペラの世界 — admin@iictokyo.com 10:16  Comments (0)

トーク・イベント「日本とイタリアをつなぐ~ マンガ翻訳というお仕事」

Buonasera a tutti!

イタリアでは日本のアニメと漫画が昔から様々な世代に人気を博していることをご存知ですか。
今日はそのような日本の文化に関わるイベントのお知らせをします。

数多くの日本のマンガをイタリア語に翻訳して来た、日本在住のイタリア人とイタリア在住の日本人によるトークイベントです。近年、海外における日本マンガの人気は日本国内でも広く知られるようになっていますが、ヨーロッパにおけるその出発点が、イタリア北部の街ボローニャであった、ということをご存知ですか?90年代にイタリアで大ブームを起こした日本マンガ。その渦中にいた二人が、日本マンガのイタリアにおける黎明期、そしてマンガ翻訳というお仕事についておしゃべりします。イタリア、マンガ、翻訳業に興味のある方、私たちといっしょにおしゃべりしませんか?
開催場所:書泉ブックタワー(秋葉原)
開催日時:2018年1月27日(土) 13時より 
参加方法:書泉ブックタワー1Fにて参加券を配布。電話による参加受付も可能。

イベント詳細:https://www.shosen.co.jp/event/67500/

スタンザーニ・ピーニ詩文奈(シモーナ):

イタリア・ボローニャ生まれ。イタリアで放送されていた日本アニメにはまり、中学校時代からは漫画家になる夢を追いかけて、ボローニャ大学で日本語を勉強。1992年から日本の漫画やアニメの翻訳(和伊・和英)を始めた、イタリアにおけるこの業界の、まさに草分け的な存在。初めて翻訳したマンガが「攻殻機動隊」という強者である。またヴェネツィア国際映画祭において上映された、「七人の侍」「GANTZ O」「三度目の殺人」などの字幕も担当した。現在、東京在住。「ジョジョの奇妙な冒険」「ブリーチ」「夏目友人帳」「黒執事」などの人気作品のイタリア語訳を続けるかたわら、通訳、ライター、講師、作詞家、イラストレーター、コンサルタントとしても活動中。

いちぐちけいこ(市口桂子):

大阪外国語大学(現大阪大学外国語学部)イタリア語学科卒。大学在籍中に漫画家デビューするも、紆余曲折あって、1994年にイタリア・ボローニャへ。1995年、日本人として初めてイタリア市場向けのオリジナル漫画「Oltre la porta」を出版。「BASTARD!!」「機動警察パトレイバー」「ポーの一族」「‪吼えろペン‬」「バガボンド」「妖怪大図鑑」等のマンガ・書籍翻訳や通訳(日伊)を数多くこなした後、イタリア、フランス、日本において漫画やエッセイを散発的に発表しながら現在に至る。日本国内での著書に「ボローニャ・ブックフェア物語」(白水社)「ヴェネツィア・ミステリー・ガイド」(白水社)等、マンガでは「北イタリアまったりマンガ家夫婦日記」(竹書房)がある。

イタリア文化会
館語学講座

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 14:57  Comments (0)

絵本で国際交流!第6回神楽坂絵本パークレット

Buon Anno a tutti!

今日は1月21日(日)に行われるイベント、「神楽坂絵本パークレット」のお知らせです。
今回で第6回を迎えるこの催しは、各国の絵本の展示や読み聞かせ、その他ワークショップを行い、世界の絵本を通じて各国の歴史や習慣に触れる国際交流イベントです。

このイベントでイタリア文化会館は、図書室に所蔵している絵本を展示します。イタリア語のオリジナルのものも日本語に翻訳された絵本も両方展示しますので、色彩豊かなイタリアの絵とともに、大人も心を揺さぶられるストーリーを日本語でもお楽しみいただけます。

またさらに今回は、イタリアの美しい絵本の朗読を、さまざまな音楽とともに美しい音色でお届けする、音楽と絵本の朗読グループVivaceによる読み聞かせもあります!イタリアブックフェアではここ数年お馴染のVivaceさん。今回もイタリアの素敵な絵本をセレクトしてくださいました。絵本と音楽のコラボレーションをぜひお楽しみください!

※Vivaceの講演は11:30~、14:00~の2回公演(各回内容は同じ)です。

イタリア以外にも、フランスや韓国、ウクライナなどの絵本の読み聞かせもありますので、皆さま今週の日曜日はぜひ神楽坂に足をお運びください!

<インフォメーション>
第6回神楽坂絵本パークレット
日時:2018年1月21日(日)11~16時
会場:「高齢者福祉施設 神楽坂1階」、「アユミギャラリー」、「神楽坂モノガタリ」
参加費:無料(工作などは200~300円の材料費のみ)
主催:神楽坂・絵本パークレットの会事務局
協力:イタリア文化会館、アンスティチュ・フランセ、日韓絵本交流会、nico

 

Share (facebook)
Filed under: イタリアイベント情報 — admin@iictokyo.com 10:44  Comments (0)
2018年1月
« 12月   2月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031