Facebook Live イタリア語レッスン

Buongiorno a tutti!

去る10月17日、Facebook Live Streamingで初心者のためのイタリア語レッスンを行いました。

今年の世界イタリア語週間の一環として行われたこの授業、講師は息の合った二人、Matteo Inzeo先生とMattia Paci先生のゴールデンコンビ!皆さまのご参加ありがとうございました!
Grazie mille a tutti per averci seguito!


ライブレッスン中のMattia先生とMatteo先生

Matteo先生とMattia先生がレッスンの内容を文字に書き起こしてくださいましたので皆さんぜひご活用ください!
Ecco la trascrizione delle due scenette.

in grassetto  VERBI RIFLESSIVI
in corsivo  PRONOMI DIRETTI

Scenetta 1

Cliente: Buongiorno Matteo.
Barista: Oh, buongiorno Mattia. Un caffè?
Cliente: Oggi un caffè doppio per favore, che è meglio…
Barista: Subito! Mamma mia… che faccia! Tutto bene?
Cliente: Lasciamo perdere, guarda…
Barista: Il tuo caffè.
Cliente: Ah, grazie.
Barista: Senti, Mattia, è solo lunedì mattina e già sembri stanchissimo, che ti è successo?
Cliente: Allora, ieri era domenica?
Barista: Sì, oggi è lunedì, sì.
Cliente: Era una bellissima giornata. Mi sono svegliato e ho pensato di andare al parco a leggermi un bel libro.
Barista: Mi sembra un ottimo modo per passare la domenica.
Cliente: Vero? Quindi mi sono preparato, ho preso il mio libro, e quando stavo per uscire mi ha chiamato il mio capo.
Barista: No, di domenica?
Cliente: Sì! C’era un problema con il computer in ufficio, e lui naturalmente non sapeva cosa fare.
Barista: Mamma mia!
Cliente: Quindi sono andato in ufficio, l’ho aiutato, ma intanto era quasi ora di pranzo.
Barista: E non avrai anche saltato il pranzo, spero.
Cliente: No, no, ho finito velocemente, ho salutato e sono corso via!
Barista: Meno male! E sei andato al parco?
Cliente: Eh no!
Barista: Come no?
Cliente: A quel punto mi ha chiamato mia sorella…
Barista: Tua sorella?
Cliente: …disperata perché il suo ragazzo l’ha lasciata, e quindi sono andato a pranzo da lei…
Barista: Beh, hai fatto bene, poverina… l’ha lasciata…
Cliente: Sì, vabbè, secondo me ha fatto bene a lasciarla
Barista: Sei un animale!
Cliente: Comunque, dopo pranzo, lei è andata a fare spese con un’amica.
Barista: Ok!
Cliente: E io sono andato al parco.
Barista: Oh, finalmente!
Cliente: Vero? Appena sono arrivato ha cominciato a piovere!
Barista: Ma che sfortuna, però, eh?
Cliente: Sì. E quindi ho preso l’autobus, sono tornato a casa, e appena sono sceso mi ha telefonato Sergio per un’emergenza.
Barista: Sergio chi? Il marito di Eva?
Cliente: Sì, sì, sì, proprio lui.
Barista: Ma non è in viaggio in Sicilia?
Cliente: Eh, è partito ieri. Mi ha telefonato per chiedermi di accompagnarlo all’aeroporto.
Barista: Ma come, fino all’aeroporto? E non poteva andarci con sua moglie?
Cliente: Ma no, lei aveva qualche gara in montagna.
Barista: Ah già, quella sta sempre a correre…
Cliente: Sì, sì, sì. Comunque, niente, ho preso la macchina, siamo andati all’aeroporto. Ma fra il traffico, il brutto tempo, sono tornato a casa alle 11 stanco morto!
Barista: E niente libro, immagino!
Cliente: Naturalmente no.
Barista: Senti, Mattia, ti do un consiglio.
Cliente: Sì.
Barista: Domenica prossima spegni il telefonino! Che è meglio!


Scenetta 2

Cliente: Buongiorno Matteo
Barista: Oh, buongiorno Mattia. Un caffè?
Cliente: No, oggi un caffè doppio per favore, che è meglio, va…
Barista: Subito! Mamma mia che faccia! Tutto bene? Glu glu glu glu…
Cliente: No, lasciamo perdere, va…
Barista: Ecco il caffè. E… senti, Mattia, è solo lunedì mattina e tu sembri già stanchissimo, che ti è successo?
Cliente: Allora, ieri era domenica? Era una bellissima giornata, giusto?
Barista: Sì.
Cliente: Quindi mi sono svegliato e ho pensato di andare al parco a leggere un bel libro.
Barista: Eh, mi sembra un ottimo modo per passare la domenica, no?
Cliente: Vero? E quindi mi sono preparato, ho preso il mio libro, e quando stavo per uscire mi ha chiamato il mio capo.
Barista: No, di domenica?
Cliente: Incredibile, no? Ma c’era un problema con il computer, lui naturalmente non sapeva cosa fare e quindi…
Barista: Figuriamoci!
Cliente: …sono andato in ufficio, l’ho aiutato, però intanto era quasi ora di pranzo.
Barista: Non avrai anche saltato il pranzo, spero.
Cliente: No, quello no. Ho finito velocemente, ho salutato e sono scappato via!
Barista: Meno male! E sei andato al parco?
Cliente: Eh no!
Barista: Come no?
Cliente: Perché a quel punto mi ha chiamato mia sorella…
Barista: Tua sorella?
Cliente: …disperata perché il suo ragazzo l’ha lasciata, e allora sono andato a pranzo da lei…
Barista: Vabbè, hai fatto bene, poverina… l’ha lasciata…
Cliente: Sì, vabbè, secondo me ha fatto bene a lasciarla… Comunque, dopo pranzo, lei è andata a fare spese con un’amica e io sono andato al parco.
Barista: Oh, finalmente!
Cliente: E appena sono arrivato ha cominciato a piovere!
Barista: Ma che sfortuna, però, eh? E dai!
Cliente: Quindi ho preso l’autobus.
Barista: Ok.
Cliente: Sono tornato a casa.
Barista: Sì.
Cliente: Appena sono sceso dall’autobus mi ha telefonato Sergio per un’emergenza.
Barista: Sergio chi? Il marito di Eva?
Cliente: Sì, sì, proprio lui.
Barista: Ma non è in viaggio in Sicilia?
Cliente: È partito ieri e quindi mi ha telefonato per chiedermi di accompagnarlo all’aeroporto.
Barista: Ma come, fino all’aeroporto? E non poteva andarci con sua moglie?
Cliente: Ma no, lei ha le gare in montagna.
Barista: Ah sì, già, ultimamente corre sempre…
Cliente: E quindi, niente, ho preso la macchina, siamo andati all’aeroporto. Ma con il traffico, il brutto tempo… alla fine sono tornato a casa alle 11 stanco morto!
Barista: E niente libro, immagino!
Cliente: No, niente libro.
Barista: Senti, Mattia bello, ti do un consiglio. Domenica prossima spegni il telefonino! Anzi spegnilo adesso, dai!
Cliente: Hai ragione.
Barista: Spegni, spegni!

 

Grazie ancora e a presto!
Matteo e Mattia👨‍🏫👨‍🏫

 

Share (facebook)
Filed under: Staff Blog,お知らせ — イタリア文化会館東京 17:26

オペラの世界11「なぜ《ラ・トラヴィアータ》は世界中で愛されるのか」(3)

Buongiorno a tutti!

好評連載中のオペラブログ、今回は第11弾をお届けします。
前回に引き続き、講演会の内容をお伝えします。今回は最終回《演出編》です。
*****************************************

最終回《演出編》
演出家を刺激する演技力、表現力豊かなソプラノたち

このオペラには、ヒロインであるヴィオレッタが、パリの豪奢な館のセットの中で美しい衣裳を身にまとっているものが長く親しまれてきましたし、現在でもそういったものが多く作られています。しかし近年では、より「リアルな女性像」に焦点を合わせた《ラ・トラヴィアータ》もまた数多く生まれています。

フランスの演出家、ジャン=フランソワ・シヴァディエが、2011年のエクス・アン・プロヴァンス音楽祭で作った舞台は、ナタリー・デセイのために、いわば当て書きで作られたものです。(この舞台は映像化されて販売されていますし、「椿姫ができるまで」というドキュメンタリー映画にもなっています。)
2004年に、ヴェネツィアのフェニーチェ歌劇場が火災焼失からの再建を祝ったシーズン初演目、こけら落とし公演におけるカナダの演出家ロバート・カーセンが作り上げた舞台もまた、パトリツィア・チョーフィありき、の舞台でした。(こちらも映像化されています。)
演技力に卓越しているプリマドンナは、演出家のアイデアをおおいに刺激するのでしょう。
たしかにこのふたりの舞台はどちらも、彼女たちのきめ細かな演技と繊細な感情表現による歌唱によって成立していました。しかしそれは同時に、こうした特定の歌手のための当て書きで作られた舞台が、キャストが変わった時に最初と同じ効果を生み出すかというと、なかなかそうはいきません。実際にカールセンの舞台もその後ヴェネツィアで何度か再演されていますし、シヴァディエの舞台もウィーン国立歌劇場などでも掛かっています。しかし、残念ながら初演のインパクトを超える公演はまだ生まれていません。デセイやチョーフィのケースのように、出演者の演技力に大きく頼る演出は、そうそう生き残れません。それは同時に、俳優としても通用するほどの演技力のあるオペラ歌手が、そう簡単には存在しないということの証左でもあるのです。
それと比較して2005年にザルツブルクで初演された、大きな時計を舞台に据えたウィリー・デッカーの舞台は世界中で再演されていますが、ヒロインによって、それぞれの持ち味を生かす舞台となっています。長く生き残る演出は、(言い方は悪いですが)誰がやっても一定の効果を生み出す、懐の広い演出と言えるかもしれません。


Natalie Dessay
ちなみに前述のデセイとチョーフィは、レッジェーロに近いリリコ・レッジェーロの声。ふたりともこの役の第2幕、第3幕では苦労しています。チョーフィが2006年この演出のヴィオレッタでフェニーチェ歌劇場の来日公演を行った時に彼女にインタヴューしたことがあります。そのときに彼女はまだ私が何も言っていないうちから開口一番こう言いました。「私の声がヴィオレッタに適していないのはわかっています」。
このふたりに共通するのは、それらしい声を中音域で作って出すという愚かなことをしない頭の良さと、演技と言葉のあしらいで声が足りない部分を補い切るだけの表現のテクニックを持ち合わせていることです。軽い声のソプラノが作り声で中音部を作って歌えば、そのときは良くても声帯を痛める危険性が大きくなり、その歌手人生自体を危うくします。実際にそうしてわずか数年のキャリアで潰れていったソプラノは多くいます。ヴィオレッタという役には、そうした難しさがあり、オペラ歌手が役を選ぶ難しさでもあるのです。
(講演ならびに再構成:河野典子)

〈河野典子プロフィール〉
東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。1982〜89年在伊。帰国後音楽評論家としてイタリア・オペラを主とした公演批評、来日アーティストのインタヴューなどを「音楽の友」「GRAND OPERA」などの各誌に執筆するほか、来日アーティストのプログラム執筆やCDライナー・ノーツの翻訳、NHK BS〈クラシック倶楽部〉の歌詞字幕などを担当。平成30年度(2018)文化庁芸術祭賞審査委員。

2010年、東京都主催〈Music Weeks in Tokyo2010オープニング・シンポジウム〉(東京文化会館・小ホール)の司会を務めたほか、13年からはWOWOWのニューヨーク・メトロポリタン歌劇場の公演番組〈メトロポリタン・オペラ〉に解説者として出演、また番組監修も務めている。若手の育成や録音・コンサートのプロデューサーとして現役歌手のサポートにも積極的に取り組んでいる。共著に『オペラ・ハイライト25』(学研)。2017年3月、イタリア・オペラ58作品の「あらすじ」や「聴きどころ」を詳説した『イタリア・オペラ・ガイド』(発行フリースペース、発売星雲社, 2017)を出版。またNHKFM「オペラ・ファンタスティカ」でも案内役を務めている。

〈過去のブログ〉
オペラの世界10~「なぜ《ラ・トラヴィアータ》は世界中で愛されるのか」(2)
オペラの世界9~「なぜ《ラ・トラヴィアータ》は世界中で愛されるのか」(1)
オペラの世界8~どうすればオペラ歌手になれるのか
オペラの世界7~インタヴューで垣間見たアーティストの素顔(2) バルバラ・フリットリ
オペラの世界6~インタヴューで垣間見たアーティストの素顔(1)
オペラの世界5~「ベルカント」とは何でしょうか≪2≫~
オペラの世界4~「ベルカント」とは何でしょうか~
オペラの世界3~マエストロ ファビオ・ルイージ~
オペラの世界2~演奏家インタヴューの通訳~
オペラの世界1~アッバードとの稽古は「芸術を創り上げる喜びの時」でした~

イタリア文化会館
イタリア留学

Share (facebook)
Filed under: オペラの世界 — イタリア文化会館東京 17:23

【訃報】”出版界の女王”インゲ・・フェルトリネッリ死去

È morta Inge Feltrinelli, ultima grande regina dell’editoria internazionale

“出版界最後の偉大な女王”インゲ・フェルトリネッリ死去

9月20日未明、”出版界最後の世界的女王”と呼ばれたインゲ・フェルトリネッリ氏が亡くなりました。11月24日には88歳を迎える予定でした。いつもパーティーを後にする時と同じように、誰にも気づかれないようそっと静かにこの世を去りました。別れの儀式が好きではなかったのは、おそらく幾度となく別れを経験してきたからでしょう。プライベートを明かすことを好まなかった彼女は、病気と苦痛も最後まで公にすることはありませんでした。

「出版界の女王」と呼ばれたインゲ。60年前、まだ国際化とは程遠い時代のイタリアに彼女がもたらしたのは世界各地の文化でした。アンデガーリ通りの混沌とした編集作業と革命とユートピアが交錯する作業場で、インゲは文化的、かつ近代的、そして国際的事業を行うジャンジャコモ・フェルトリネッリ氏に寄り添いました。1972年3月に起きた、創業者(=ジャンジャコモ)の悲劇的な死の後、彼女はフェルトリネッリ社の真の救世主となり、羨望に値する文化的財産とともに、良好な経営状態で息子のカルロ氏に後を託しました。

インゲは編集者というより一つの空気そのものでした。5分彼女と過ごすということは、この世界に散らばっているブックフェアやこの50年の間に開かれた著名人や文化人が集まる最高に華やかなパーティー、何が飛び出すかわからない多彩な文化が行き交う流行の発信地を巡るメリーゴーランドに乗ることを意味していました。彼女のオフィスは生前ジャンジャコモ氏の仕事場でもあった場所で、その壁にはヴィッラデアーティで撮った1枚の写真が飾られていました。その写真は、彼女が世界中の編集者に囲まれて地面に寝そべっているものでした。「幸せな酔っ払いたち」、それがこの写真につけられたキャプションでした。戦前、インゲが目指していたのは、「ある晩はトーマス・マンが、次の日にはアインシュタインが顔を出した」、ベルリンの出版社Gottfried e Brigitte Fischer社のような、思考する世界が交差する、まるで愉快なキャラバンサライのような出版社でした。その後彼女は、インゲボルク・バッハマンやナディン・ゴーディマー, ギュンター・グラスやガルシア=マルケスなど世界中の文学者らとその理想を実現したのでした。(2018年9月20日付 la Repubblica紙 より一部抜粋翻訳)

Share (facebook)
Filed under: Staff Blog — イタリア文化会館東京 17:18

第28回イタリア語スピーチコンテスト

Buongiorno a tutti!

今年もイタリア語スピーチコンテストの季節がやってきました!

今年で28回目を迎えるこのコンテストは、日本におけるイタリア語学習の発展や学習者の意欲向上のために開催されるものです。イタリア語で文章を考え・書き・話すという作業は、イタリア語力の更なる向上に役立つことでしょう。

入賞者には、賞状、賞杯とともに、イタリア研修費や航空券などの副賞が授与されます。
皆さん、ぜひトライしてみませんか?

 

◆ 参加資格
両親のいずれもがイタリア語を母国語とせず、海外でイタリア語を日常的に使用する地域・学校での在住が通算5年以内、在学が通算2年以内の人。年齢制限はありません。このコンテストで過去優勝した人は除かれます。なお、主催者によって資格を審査される場合があります。

◆ 申込方法
イタリア語のスピ-チ原稿(テ-マは自由、スピ-チで4分以上5分以内)と、所定の応募申込書を添付の上、下記住所宛お申込み下さい。
なお、用紙は電話(03-3402-1632)にてご請求ください。
HPからダウンロードすることもできます。

www.aigtokyo.or.jp/?p=32705

〒107-0052
港区赤坂7-2-17 赤坂中央マンション205
(公財)日伊協会スピ-チコンテスト係

◆ 締切日
2018年10月22日(月) 当日必着

◆ 審査方法
第1次審査: 提出されたスピーチ原稿の審査により、10名前後の最終審査会出場者が選ばれ、11月7日頃までに本人あて通知されます。

◆ 最 終 審 査
提出された原稿によるスピ-チと、イタリア語による質疑応答により、入賞者が決定されます。審査は語学力のみならずスピ-チ内容など幅広い観点より行なわれます。

◆ 賞
1位から3位まで(各1名)を入賞とし日伊協会より賞状および賞杯、さらに各入賞者に下記の副賞が授与されます。

1位 イタリア語学校(Bologna Cultura Italiana校)研修授業料、スルガ銀行賞として滞在費10万円、アリタリア-イタリア航空提供の航空券(東京-ロ-マ往復)

2位 イタリア語学校(Siena Dante Alighieri校)研修授業料、スルガ銀行賞として10万円の旅行券

3位 スルガ銀行賞として5万円の図書カード

なおその他に特別賞としてイタリア文化会館賞、朝日新聞社賞、日伊協会賞が授与されます。

◆ 最終審査会および授賞式
2018年12月8日(土)午後1時 より東京・九段イタリア文化会館〔アニェッリホ-ル〕 にて行なわれます。〔 一般公開 入場無料 〕
昨年に引き続き本年も、日伊協会主任講師の押場靖志先生と、日本における通訳第一人者のRiccardo Amadei先生によるトークショー「イタリア語よもやま話パート3」を合わせて開催いたします。

主催:公益財団法人 日伊協会、イタリア文化会館
後援:イタリア大使館、朝日新聞社、NHK
協賛:スルガ銀行、アリタリア‐イタリア航空

 

Share (facebook)
Filed under: お知らせ,イタリアイベント情報 — イタリア文化会館東京 14:50
2018年10月
« 9月   11月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031