第一回弦楽四重奏国際ジュニアコンクール 参加者募集

ピエロ・ファルッリ生誕100周年記念事業実行委員会は、第一回ピエロ・ファルッリ弦楽四重奏国際ジュニアコンクールを実施します。

本コンクールは、2020年に行われるフィエーゾレ音楽院設立者ピエロ・ファルッリの生誕100周年記念事業の一環として実施されます。

【参加資格】2020年6月30日の時点で四重奏の構成員の合計年齢が満80歳以下、かつそれぞれの構成員が満14歳以上満22歳以下である場合に限る。

【申込み期限】2020年6月30日

【提出物】

下記ホームページから参加申込書をダウンロードし、以下とともに提出。

①以下の条件を満たした演奏動画(フォーマット:mp4、15分程度)
・少なくとも弦楽四重奏曲の一楽章(アレグロ)と、別の作曲家による弦楽四重奏のためのアダージョを含んでいる
・楽曲の選定は自由

②四重奏の指導者による推薦状

【褒賞】(賞金総額7,000ユーロ)

第一位 3,200ユーロ
第二位 2,000ユーロ
第三位 1,000ユーロ

特別賞 ピエロ・ファルッリ国際作曲コンクールの過去受賞作品の最も優れた演奏に800ユーロを授与します。

また、参加した最も若い四重奏に400ユーロを授与します。

詳細はこちら(英語・イタリア語): www.farulli100.com/the-competition/?lang=en

Share (facebook)
Filed under: お知らせ — イタリア文化会館東京 10:35

Sanremo e Sanremo Giovani World Tour 2020

Il Festival della canzone italiana, o più comunemente Festival di Sanremo, nasce nel 1951 dall’idea di Angelo Nicola Amato, direttore delle manifestazioni e delle pubbliche relazioni del Casinò di Sanremo, e giunge quest’anno alla settantesima edizione.

Molti cantanti hanno lanciato la propria carriera a Sanremo, o si sono affermati come grandi nomi della musica italiana.

Dal 1993, Sanremo Giovani è un contest parallelo che seleziona giovani cantanti per la sezione “nuove proposte” del Festival. Ogni anno più di 700 ragazzi partecipano alle selezioni per conquistare la possibilità di esibirsi sul palco di Sanremo.

Dal 2019, i primi classificati di Sanremo Giovani hanno l’opportunità di partecipare al Sanremo Giovani World Tour, un evento promosso dal Ministero degli Affari Esteri e Cooperazione Internazionale in collaborazione con la Rai e il Festival di Sanremo.

Dopo il grande successo della tappa di Tokyo, anche quest’anno l’Istituto ospiterà il concerto!

Solamente 4 tra gli 8 vincitori delle selezioni guadagneranno un posto nel tour. La classifica sarà decisa durante le serate del Festival, in onda dal 4 all’8 febbraio.
Chi arriverà a Tokyo? Tenete d’occhio la sezione nuove proposte!
Nel frattempo, ve li presentiamo tutti.

Eugenio in Via Di Gioia

Si sono formati a Torino nel 2012. Il nome del gruppo deriva dall’unione dei nomi dei componenti Eugenio Cesaro, Emanuele Via e Paolo Di Gioia. Lorenzo Federici, il quarto membro della band, invece ha dato il nome al loro primo album (2014). Il 24 febbraio 2017 esce Giovani illuminati, primo singolo estratto dal loro secondo album. Dopo un tour di un anno e mezzo gli Eugenio in Via Di Gioia il 28 settembre fanno uscire il singolo Altrove.
Il 4 febbraio 2019 annunciano l’uscita del loro terzo album di studio intitolato Natura Viva, lanciato poi il 1º marzo dello stesso anno. Nel 2019 prendono parte al Concerto del Primo Maggio di Roma e, da ottobre, partecipano alle selezioni di Sanremo Giovani.
Canzone partecipante a Sanremo: Tsunami

Fadi

All’anagrafe Thomas Olowarotimi Fadimiluyi, 31 anni, nato in Emilia e cresciuto a Riccione. È figlio di mamma italiana e papà nigeriano, originario dell’etnia Yoruba ed arrivato in Italia negli anni ’80. Tra le prime canzoni dell’artista c’è Cardine, pubblicata nell’estate del 2018. La segue il singolo Se ne va. Ha partecipato all’album Faber Nostrum, dedicato a Fabrizio de Andrè, intepretando la canzone Rimini. Nel giugno 2019 esce il suo terzo singolo, Canzone leggera.
Canzone partecipante a Sanremo: Due noi

Fasma

(C) MATTEO MORRA PHOTO

Fasma, nome d’arte di Tiberio Fazioli, è nato a Roma nel 1996. Fin da bambino si è avvicinato e passionato al mondo della musica, e a soli 13 anni inizia a comporre le sue prime canzoni. Nel 2018, Fasma rilascia il suo primo EP ufficiale, WFK.1, contenente le sue canzoni più famose, tra le quali Monnalisa, M. Manson e Lady D. La sua musica fa parte del genere emo trap.
Canzone partecipante a Sanremo: Per sentirmi vivo

Gabriella Martinelli e Lula

Gabriella Martinelli è originaria della Puglia e ha fatto l’artista di strada in giro per l’Europa per cercare di far ascoltare la propria voce. Ha esordito con l’album Ricordati di essere felice nel 2015, seguito tre anni dopo da La pancia è un cervello col buco, un progetto che mette al centro storie di donne.
Lucrezia Di Fiandra, in arte Lula, nasce a Roma il 21 aprile 1995. Studia batteria, pianoforte e canto. Inizia a comporre le prime canzoni all’età di 20 anni, che sono il risultato dei suoi ascolti variegati: dal pop al rock, passando per il rap e la musica d’autore.
Canzone partecipante a Sanremo: Il gigante d’acciaio

Leo Gassmann

Nato nel 1998 a Roma, Leo Gassmann è figlio di attori italiani. Fin da piccolo ha dimostrato interesse per la musica, dedicandosi al canto e alla chitarra. Dopo essersi diplomato al conservatorio di Santa Cecilia, nel 2018 presenta sul palco di XFactor l’inedito Piume e passa alla seconda fase del concorso, arrivando fino alla semifinale sotto la guida della produttrice discografica Mara Maionchi. Nel 2019 lancia il singolo Cosa Sarà di Noi?. Passa le selezioni di Sanremo Giovani con il brano Vai bene così.
Canzone partecipante a Sanremo: Vai bene così

Marco Sentieri

Di origine partenopea, Marco Sentieri, anno 1985, a 16 anni si trasferisce a Roma per coronare il suo sogno di diventare musicista. Fonda così un quartetto chiamato “Quarto Senso”. I primi successi da solista arrivano grazie alla partecipazione a Festival internazionali in Romania, paese in cui gareggia anche come concorrente a XFactor. Tornato in Italia, si tuffa in nuovi progetti e inizia a collaborare con il suo amico e collega Paolo Pollastro e i “Pilla”, Nicola e Alessandro, che insieme a Paolo formeranno la sua band i “Due Quarti”. Nel 2017 i quattro pubblicano il video del brano La nuova generazione. Avvolgimi, brano del 2019, è uno dei suoi ultimi successi. Ha avuto anche l’onore di aprire i concerti di Rocco Hunt, Clementino, Moreno, Gemelli DiVersi e altri artisti.
Canzone partecipante a Sanremo: Billy Blu

Matteo Faustini

Matteo è un giovane cantautore bresciano del 1994, laureato in Scienze Linguistiche e Letteratura Straniera e maestro di scuola elementare. Scrittura e attitudine al piano lo accompagnano da sempre: a 13 anni è nel Coro delle voci bianche del Teatro alla Scala di Milano, a 16 anni partecipa a spettacoli teatrali e musicali itineranti nella provincia di Brescia e dintorni e a 18 anni è primo al Festival di Arese. La sua carriera è arricchita dalla partecipazione a “Smooth Criminals”, tribute band di Michael Jackson in tour in Europa. Finalista in Area Sanremo, tra il 2017 e il 2019 scrive oltre 50 pezzi tra cui La Bocca del Cuore.
Canzone partecipante a Sanremo: Nel bene e nel male

Tecla Insolia

Nata nel 2004, Tecla è una ragazza amante di recitazione e canto. Gianna Martorella la introduce nel mondo dello spettacolo grazie all’associazione “Le Muse”. Nel 2016 guadagna il terzo posto nel programma Pequenos Gigantes ed è parte del cast della fiction Rai “L’Allieva 2”. È vincitrice di SanremoYoung 2019, gara canora dedicata a giovanissimi talenti.
Canzone partecipante a Sanremo: 8 marzo

Per chi desidera seguire Sanremo 2020 dal Giappone: è necessario registrarsi sul sito della RAI https://www.raiplay.it/
La registrazione è gratuita, il sito richiede un indirizzo email con cui confermare l’iscrizione.
Le puntate di Sanremo potranno essere seguite in diretta, ma rimarranno sul sito della Rai anche al termine della trasmissione.
Sanremo 2020 sarà in onda da martedì 4 a sabato 8 febbraio.

Share (facebook)
Filed under: お知らせ,イタリアイベント情報 — イタリア文化会館東京 10:55

サンレモ音楽祭とSanremo Giovani(サンレモ・ジョーヴァニ)2020

リグーリア州の港町サンレモで毎年開催される、イタリアのポピュラー音楽の祭典、サンレモ音楽祭(正式名称:Festival della canzone italiana)。日本の紅白歌合戦にあたるようなこの国民的音楽祭は、1951年、サンレモ音楽祭の会場となる「カジノ サンレモ」のイベント・広報担当であったアンジェロ・ニコラ・アマートが発起人となり誕生し、今年で70回目を迎えます。

ドメニコ・モドゥーニョ、ミーナ、ルーチョ・バッティスティ、アドリアーノ・チェレンターノ、イーヴァ・ザニッキ、アル・バーノ、マッシモ・ラニエリ、ヴァスコ・ロッシ、エロス・ラマゾッティ……。多くのアーティストがこのサンレモの地でデビューし、イタリア音楽界においてその名を馳せるようになりました。

1993年からは、サンレモ音楽祭の新人部門への出場をかけて新人アーティストが競い合うコンテストSanremo Giovani(サンレモ・ジョーヴァニ)が開催されるようになり、毎年700名を超える参加者がサンレモの大舞台を目指します。

昨年からさらに、このSanremo Giovaniの上位入賞者が参加するSanremo Giovani World Tour(主催:イタリア外務・国際協力省 / 協力:イタリア放送協会RAI、サンレモ音楽祭)が開催されるようになりました。昨年の東京公演での成功も記憶に新しいなか、今年もまた、ここイタリア文化会館での公演が決定しました!

Sanremo Giovaniに参加する8組のアーティストのうち、ツアーに参加できるのは4組だけ。気になる順位はサンレモ音楽祭中に(2月4日~8日)決定します。東京に来るのはどのアーティストでしょうか。新人部門をどうぞお見逃しなく!

参加する8組のアーティストは追って紹介します。

エウジェニオ・イン・ヴィア・ディ・ジョイア
Eugenio in Via Di Gioia

2012年、トリノで結成。グループ名はメンバーであるエウジェニオ・チェーザロ(ヴォーカル、ギター)、エマヌエーレ・ヴィア(ピアノ、アコーディオン)、パオロ・ディ・ジョイア(ドラム、パーカッション)の名前から。4人目のメンバーであるロレンツォ・フェデリーチ(ベース)の名前は彼らのファースト・アルバム(2014)のタイトルにつけられている。2017年2月、彼らのセカンド・アルバムに収録されたGiovani illuminatiを初めてのシングル作品として発表。その後、一年半に渡るツアーを行った後、2018年9月にシングルAltroveをリリース。 2019年2月には3枚目のスタジオ・アルバムNatura Vivaを発表し、同年ローマにて行われたConcerto del Primo maggioに出演した。
Sanremo Giovani 参加楽曲:Tsunami.

ファーディ
Fadi

本名Thomas Olowarotimi Fadimiluyi(トーマス・オロワロティミ・ファディミルイ)。31歳。エミリア出身、リッチョーネで育つ。イタリア人の母とヨルバ人の血を引くナイジェリア人の父を持つ。初期の楽曲には2018年夏に発表されたCardineなど。続いてシングルSe ne vaをリリース。ファブリツィオ・デ・アンドレのトリビュート・アルバムFaber Nostrumに、Riminiを歌い参加する。2019年6月には3枚目のシングルCanzone leggeraを発表。
Sanremo Giovani 参加楽曲: Due noi.

ファズマ
Fasma

(C) MATTEO MORRA PHOTO

本名Tiberio Fazioli(ティベリオ・ファツィオーリ)。1996年ローマ生まれ。幼少期から音楽に熱中し、13歳の若さで作曲を始める。2018年に、自身のこれまでの人気楽曲MonnalisaM. MansonLady Dなどを収録した初のEP WFK.1を発表。彼の音楽スタイルはエモトラップとされている。
Sanremo Giovani 参加楽曲: Per sentirmi vivo.

ガブリエッラ・マルティネッリ・エ・ルーラ
Gabriella Martinelli e Lula

ガブリエッラ・マルティネッリはプーリア州に生まれ、自身の声を人々に届けようと、ストリート・ミュージシャンとしてヨーロッパ中を回る。2015年に、アルバムRicordati di essere feliceでデビュー。2018年、さまざまな女性の生き方にフォーカスしたLa pancia è un cervello col bucoを発表。
ともに活動しているルーラは、1995年ローマ生まれ。本名ルクレツィア・ディ・フィアンドラ。ドラム、ピアノ、ヴォーカルを学び、20歳から作曲活動を始める。彼女の楽曲は、ポップやロック、ラップなど、これまで聴いてきた多種多様な音楽からの影響が表れている。
Sanremo Giovani 参加楽曲: Il gigante d’acciaio.

レオ・ガスマン
Leo Gassmann

1998年ローマ生まれ。両親ともに俳優で、父はアレッサンドロ・ガスマン。幼少期から音楽への興味を示し、歌とギターを始める。サンタ・チェチーリア音楽院を卒業後、2018年、オーディション番組「Xファクター」に出場し、未発表曲Piumeを披露。敏腕音楽プロデューサーであるマーラ・マヨンキに見出され、準決勝まで進む。2019年にはシングルCosa Sarà di Noi?を発表。楽曲Vai bene cosìでSanremo Giovani最終選考に残る。
Sanremo Giovani 参加楽曲: Vai bene così.

マルコ・センティエーリ
Marco Sentieri

1985年ナポリ生まれ。ミュージシャンになる夢を叶えるため、16歳でローマに移り、最初のバンド「Quarto Senso」を結成。ソロ活動では、ルーマニアで「Xファクター」に出場し、さらに同地で行われた国際フェスティバルへの参加によってその知名度を上げる。イタリア帰国後は、新しいプロジェクトに着手。友人のパオロ・ポッラストロ、「Pilla」のニコラ・ピッラ、アレッサンドロ・ピッラとともに「Marco Sentieri & i Due Quarti」として活動するようになる。2017年、新曲La nuova generazioneのMVを公開。2019年に発表したAvvolgimiは、近年の彼らの楽曲のなかでも特に高い評価を得る。イタリアで活躍するラッパーのロッコ・ハント、クレメンティーノ、モレーノ、ジェメッリ・ディヴェルシらともコンサートを行っている。
Sanremo Giovani 参加楽曲: Billy Blu.

マッテオ・ファウスティーニ
Matteo Faustini

1994年ブレッシャ生まれ。大学では外国語・外国文学を専攻し、現在小学校教員。作詞とピアノの才能に恵まれ、13歳でコーラスのボーイ・ソプラノとしてスカラ座で歌い、16歳でブレッシャ周辺にて行われた多くの演劇に参加。18歳でアレーゼ音楽祭で優勝。マイケル・ジャクソンのトリビュート・バンド「Smooth Criminals」のヨーロッパ・ツアーへの参加により、さらにキャリアを積む。Area Sanremoファイナリスト、2017年から2019年の間にLa Bocca del Cuoreをはじめ、50以上の楽曲を手がける。
Sanremo Giovani 参加楽曲: Nel bene e nel male.

テクラ・インソリア
Tecla Insolia

2004年生まれ。演技と歌に魅了され、女優ジャンナ・マルトレッラの指導とレ・ムーゼ協会の協力を得て、演劇の世界に飛び込む。2016年、タレント・ショーPequenos Gigantesで3位を獲得。ライ・フィクションの番組「L’Allieva 2」のキャストも務める。14歳から17歳までの若者が参加したボーカル・コンテストSanremoYoung 2019優勝者。
Sanremo Giovani 参加楽曲: 8 Marzo.

サンレモ音楽祭2020を日本から視聴する場合、イタリア放送協会(RAI)の公式サイトに登録する必要があります。(https://www.raiplay.it/
登録にはメールアドレスが必要となります(登録無料)。
サンレモ音楽祭の番組は、同サイトにて生放送またはオンデマンド動画でお楽しみいただけます。
なお生放送は、サンレモ音楽祭期間中、2月4日(火)から8日(土)までです。


Share (facebook)
Filed under: お知らせ,イタリアイベント情報 — イタリア文化会館東京 15:52

ちょっぴりイタリア・オペラ〜有名なアリアの内容を知ろう ヴェルディ作曲《ドン・カルロ》

第4幕*でフィリッポ2世が歌うアリア「彼女は私を愛したことがない」
Verdi DON CARLO atto quarto* “Ella giammai m’amò”
*5幕版の場合。4幕版では第3幕となる。

1867年パリ初演時のポスター

スペインのフェリペ2世の息子、ドン・カルロスをタイトルロールに据えたヴェルディのオペラのことを日本では一般的に、最初にヴェルディが作曲したフランス語版を《ドン・カルロス》、イタリア語に翻訳されたものを《ドン・カルロ》とすることが多いが、実際のところ、その呼び方は混在している。今回はイタリア語版を取り上げるので本文中の役名はイタリア語版に沿うことにする。

このオペラには5幕版と4幕版がある。ざっくり言ってしまえば、王子カルロが、まだ見ぬ婚約者エリザベッタの顔を見に行き、森で出会う場面から始まるのが5幕版。それはバッサリとカットして、すでに彼女がカルロの父、フィリッポ2世と政略結婚させられて、すでに数年経たところからスタートするのが4幕版となる。

フェリペ2世

絶大な権力を誇っていたそのフィリッポ2世が、夜明け間近の書斎で、眠れないままに、若き妻エリザベッタが「彼女は私のことを愛したことがない」と嘆き、権力者の孤独と悲哀をしみじみと語るのがこのアリア。5幕版での第4幕(4幕版では第3幕)冒頭に置かれるフィリッポのドラマティックなこのアリアは、ヴェルディのオペラにおけるバスを代表するアリアのひとつで、「自分に安らかな眠りが訪れるのは、死を迎えた時だけだろう」と語る。

エリザベート・ド・ヴァロワ

ところで、このフィリッポ2世という役を演じるには大人の色気を要する。この後の場面で登場する老齢の宗教裁判長に、カトリックの長である王として、新教への(つまりは父に反目する息子カルロにも)もっと厳正な処分を求められるなど、多くの問題を抱えている。(史実では彼は息子の婚約者であったフランス王アンリ2世の娘エリザベートを政略結婚で自分の妻にしたのは32歳。相手は10代半ばである。年齢の離れた妻が、自分に心を開かないのは致し方ない。)絶対君主として16世紀のスペインに君臨した王の孤独を、フィリッポ役のバス歌手は、このアリア一曲で表現せねばならない。なぜならここ以外の場面では、フィリッポはあくまで王としての「表の顔」で存在し、ここだけがひとりの男として弱みを見せる場面となる。史実を鑑みれば、ドン・カルロスが亡くなった時、フェリペ2世は41歳。72歳まで生きたこの王にとっては壮年期ではあるものの、国王としての日々の苦悩が、歌詞にあるような白髪の混ざった老成感を醸し出していたと考えるのが妥当だろう。

ドン・カルロ

なお史実のエリザベートは、フェリペ2世との間に2女をもうけたが、ドン・カルロスが亡くなった数ヶ月後に、彼女も病気でこの世を去っている。

また、歌詞に出てくるエスコリアル(現エル・エスコリアル修道院)は、フィリッポ2世自身が建設させたもので、実際、その中にある王家の墓所に、彼自身が眠っている。

ドイツではこの役は、バス・バリトン(バッソ・バリートノ:basso = baritono)が手掛けるとも聞くが、イタリアでは普通にバス(バッソ:basso)が歌う。それはイタリア人のバスの声というのが、柔らかく明るめのバッソ・カンタンテ:basso cantante がほとんどで、ドイツ人のように大柄な体格で、筋力も強く、もっと音域が低くて深く強いバスの声(いわゆるバッソ・プロフォンド:basso profondo)があまり存在しないことにも起因する。少なくとも18世紀までのイタリア・オペラにおけるバスの役は、こうしたカンタービレを歌える、柔らかな声のために書かれたものがほとんどである。

Ella giammai m’amò!…
Quel core chiuso è a me,
amor per me non ha!…

彼女は決して私を愛したことはない!
彼女は心を私に閉ざして
私への愛など持ってはいないのだ!

Io la rivedo ancor contemplar trista in volto
il mio crin bianco il dì che qui di Francia venne.
No, amor non ha per me!…

私には今もあの時の、彼女がフランスから来た日の私の
白髪に目にした時の彼女の悲しげな顔が
目に浮かぶのだ!
そうだ、彼女は私に愛を抱いたことなどないのだ!

Ove son?… Quei doppier!…
Presso a finir!…
L’aurora imbianca il mio veron!

私はどこにいるのだ? 
ロウソクの炎が燃え尽きようとしている!
部屋のヴェランダが暁に白み始めている!

Già spunta il dì. Passar veggo i miei giorni lenti!
Il sonno, oh Dio! sparì dagli occhi miei languenti!

再び一日が始まる。私の遅々として進まない日々が過ぎていく!
眠りも、ああ神よ、私の疲れ切った目から消え去ってしまった!

Dormirò sol nel manto mio regal
quando la mia giornata è giunta a sera,

私は王のマントに包まれて、ひとり眠るだろう
私の人生という一日が、黄昏を迎えたときに

dormirò sol sotto la vôlta nera
là, nell’avello dell’Escurïal.

私は眠るだろう、あのエスコリアルの
丸天井の下の暗い霊廟の中で

Ah! se il serto real a me desse il poter
di leggere nei cor, che Dio può sol veder!…

ああ、もしも王冠が私に、神だけが持つ
人の心を読む力を与えてくれたなら!

Se dorme il prence, veglia il traditor.
Il serto perde il Re, il consorte l’onor.

王子が眠っていても、裏切り者は目覚めている
冠は王を、夫を、名誉を失うのだ

Dormirò sol nel manto mio regal・・・

私は王のマントに包まれて、ひとり眠るだろう・・・

                (文・抄訳:河野典子)

Share (facebook)
Filed under: オペラの世界 — イタリア文化会館東京 11:29
2020年1月
« 12月   2月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031