【本の魅力再発見!】『偉大なる時のモザイク』

イタリア文化会館では、新型コロナウイルスの感染拡大防止措置に伴う休校、テレワーク、外出自粛により在宅で過ごす方に向け、毎週水曜日スタッフがお勧めのイタリアに関する本を紹介します。今日皆さんに紹介するのは、カルミネ・アバーテの『偉大なる時のモザイク』(栗原 俊秀 訳・解説 、未知谷、2016年)です。

 本書の舞台となるのは、南イタリアにある「アルバレシュ」と呼ばれるアルバニア系住民の村である。作者であるカルミネ・アバーテもまた、このアルバレシュ共同体に出自を持つ。著述の節々に織り交ぜられるアルバレシュ語やアルバニア語にこうした作者の特徴が現れているが、言語の混淆(contaminazione)もまた、栗原氏の翻訳によって楽しむことができるだろう。

 そしてまた読者は、稀代のモザイク職人であるゴヤーリ、そしてその完成を見つめる主人公の一人ミケーレとともに、アルバレシュの架空の共同体ホラと、先祖の財宝の行方をめぐる記憶のモザイク画が完成する過程を追体験することとなる。どのようにして、共同体「ホラ」が形成されたのか。なぜ、アントニオ・ダミスは「ホラ」から去ったのか。こうした謎は、ゴヤーリによるモザイク画とともに、証言者、村人たちの語りを通じて明らかにされていく。

「モザイクに描かれた人物たちは、体を震わせ、息をしながら、静寂のなかを旅している。それを見たときに、自分の中に宿った思いこそが大切なんだ。どうして人は、生まれ故郷から逃げ出さなければならないのか。どうして人は、旅立ちを強いられるのか。俺は彼らを見ていると、この世にはびこる不正や不実に、自分の手で触れたような気分になる。」
(本書280頁、アントニオ・ダミスのことば)

 本書の鍵を握るアントニオ・ダミスの言葉は同時に次の問いを喚起する。「どうして人は、自らのルーツへと帰ろうとするのか」と。出自を探し求める者、やり残していたことを終わらせようとする者。この帰郷自体もまた旅であったように私には思われた。ここで問いは再びダミスの言葉へと回帰する。人はなぜ、そして何から、旅立ちを強いられるのか。

 インターネットを介して購入した航空券を手に、容易にかつ安全に国境が移動できるようになった現在に生きる我々と、500年前に海を渡った人々、前世紀に戦火や貧困から逃れるべく仕方なく祖国を去った人々との間に、「旅」、あるいは「移り住む」という概念をいかに理解するか、という点において大きな隔たりがあることは明らかである。しかしながら、我々が只中にあるコロナ禍によって、その移動が制限されうることもまた詳らかになった。多様性が叫ばれる一方で、国籍・人種の異なる人々に対して向けられる心ない言葉・行為を伝え聞くことが多くなったことも事実である。

 こうした状況にあって本書は、「移民」「旅」などの考え方を再考する契機を与えてくれるものである。

カルミネ・アバーテ
1954年生まれ。出生地のカルフィッツィ(カラブリア州クロトーネ県)は、南イタリアに点在するアルバニア系住民(アルバレシュ)の共同体のひとつ。南伊プーリア州のバーリ大学を卒業後、ドイツに移住。1984年、ドイツ語による短篇集『かばんを閉めて、行け!(Den Koffer und weg!)』を発表し、作家としてデビュー(1993年、同作のイタリア語版『壁のなかの壁(Il muro dei muri)』を刊行)。1990年代半ばに北イタリアのトレント県に移住し、現在にいたるまで同地で生活を送る。

栗原 俊秀
1983年生まれ。京都大学総合人間学部、同大学院人間・環境学研究科修士課程を経て、イタリアに留学。カラブリア大学文学部専門課程近代文献学コース卒(Corso di laurea magistrale in Filologia Moderna)

(Ha.)

Share (facebook)
Filed under: Staff Blog — イタリア文化会館東京 12:02

【本の魅力再発見!】『古代ローマ人の24時間 よみがえる帝都ローマの民衆生活』

イタリア文化会館では、新型コロナウイルスの感染拡大防止措置に伴う休校、テレワーク、外出自粛により在宅で過ごす方に向け、毎週水曜日スタッフがお勧めのイタリアに関する本を紹介します。今日皆さんに紹介するのは、アルベルト・アンジェラ の『古代ローマ人の24時間 よみがえる帝都ローマの民衆生活』(関口 英子 訳 、河出書房新社、2010年)です。

時空を超えた旅に導いてくれる楽しい1冊。

時は紀元115年。今からおよそ1900年近く前の、とある火曜日のこと……。日の出の数時間前、暗闇に包まれ寝静まった街角に立つ、一体の女神像から旅は始まります。

トラヤヌス帝治世下の紀元115年は、古代ローマ帝国がその版図をもっとも拡大した時期であり、端から端までの距離は、なんと地球の円周のほぼ四分の一に相当したといいます。当時のローマは、全人口の6割がイタリア以外の出身という超国際都市。本書は、そんな古代ローマのある一日を描くというユニークな構成で、古代ローマに生きた「普通の人びと」の暮らしを隅々まで見ていきます。「午前6時」「午前6時15分」と、時間で細かく区切られた目次も特徴的です。

著者は、古代ローマ帝国の遺跡の撮影や調査・研究を長年行なってきた、ジャーナリスト、科学ライターのアルベルト・アンジェラ。RAI(イタリア国営放送)の人気サイエンス番組「スーパークォーク」(Superquark)のキャスターを務める、イタリアではみんなが知っている顔です。万人向けのメディアで経験を積んだ著者ならではの語り口で、こちらの好奇心をそそりながらわかりやすく解説してくれる本書は、まるでファンタジー小説を読んでいるかのように気軽に読めてしまいます。

古代ローマの街並みを私たちと一緒にめぐる彼は、ガイドというよりも旅仲間として、私たちとともに冒険し、驚き、戸惑い、そして感動します。映画のようなカメラワークで、喧騒を極める表通りから、鳩の住み着く崩れかけた集合住宅の屋根裏、老若男女が憩う公衆浴場、しまいにはコロッセウムで死闘を繰り広げる剣闘士のヘルメットの中まで、当時のローマを自在に移動します。そうして網羅的に描かれた数々の細部が、じわりじわりとローマという都市の形をした生き物の全貌を浮かび上がらせるのです。

ところで皆さんは、ガイドを片手に歴史ある街並みや遺跡や歩きながら、非常に貴重な建築や発掘品を目の前にして、「本当はもっと感動できるのではないか」「価値や魅力をもっと実感したい」「もう少し知識や想像力があれば」という思いを抱いたことはありませんか?

私たちが普段目にする、遺跡や博物館のショーケースの中でひっそりと陳列された生活道具や装飾品。それらひとつひとつはたとえ簡素で目立たないものであっても、古代ローマの人びとの暮らしの中では、活き活きとそれぞれの役割を果たしています。私たちも、細部を見逃さない観察眼と少しの想像力さえあれば、目の前の遺物に息を吹き込むことができるのです。この本では、考古学に長け、ローマを愛する筆者が、そんな「少しの想像力を働かせる」コツを教えてくれます。古代ローマに関してなら、どんなガイドよりもまずこの本を手に取れば、たちまちローマという街のもつ魅力に取り憑かれてしまうでしょう。ローマに何度も通ったという人でも、この本を読めば新たな発見があるはずです。

読書という行為は、距離だけでなく、時間をも超えさせてくれます。

皆さんも本書を手に取り、古代ローマの街に出かけてみてはいかがでしょうか?

アルベルト・アンジェラ(Alberto Angela)
1962年、パリ生まれのイタリア人。大学では自然科学を専攻。長年、アフリカおよびアジア諸国に滞在し、発掘調査に携わったのち、科学知識の普及活動に専念。テレビの人気サイエンス番組「スーパークォーク」「クォーク・スペチャーレ」の監修およびキャスターを務めるほか、「ウリッセ」などRAI(イタリア国営放送)の教育番組を担当している。科学ライターとしても活躍しており、雑誌記事や著書も多数ある。『宇宙への旅』(1998年、モンダドーリ出版)をはじめ、やはり著名な科学ライターである父親のピエロ・アンジェラとの共著も多い。

関口英子(Eiko Sekiguchi)
埼玉県生まれ。旧大阪外国語大学イタリア語学科卒業。翻訳家。児童書やノンフィクション、映画字幕までイタリア語の翻訳を幅広く手掛ける。おもな訳書に、R・モルホ『ジョルジョ・アルマーニ 帝王の美学』(共訳、日本経済新聞出版社)、M・フォルトゥナート『イタリアの外国人労働者』(明石書店)、I・カルヴィーノ『マルコヴァルドさんの四季』(岩波少年文庫)、P・レーヴィ『天使の蝶』、D・ブッツァーティ『神を見た犬』(以上、光文社古典新訳文庫)などがある。

Share (facebook)
Filed under: Staff Blog — イタリア文化会館東京 10:30

ちょっぴりイタリア・オペラ〜有名なアリアの内容を知ろう ロッシーニ《セビリャの理髪師》

ロッシーニ《セビリャの理髪師》第1幕よりロジーナのカヴァティーナ*「今の歌声は」

Rossini :IL BARBIERE DI SIVIGLIA Atto primo (Rosina) “Una voce poco fa” (Cavatina*)

原作はフランスの作家ボーマルシェ(Beaumarchais本名Pierre-Augustin Caron:1732-99)による4幕の戯曲「セビリャの理髪師、あるいは無益な心配Le barbier de Séville ou La précaution inutile」で、それをステルビーニ(Cesare Sterbini:1784-1831)が2幕もののイタリア語の台本にした。しかし世界中で公演されているこの作品は、実はいわば二番煎じで、1782年にパイジエッロ(Giovanni Paisiello:1740-1816)がペトロッセリーニ(Giuseppe Petrosselini:1727-97頃)の台本で、同じ素材で同じ題名のオペラを発表して当時のヨーロッパの劇場で大当たりを取っていた。そのためロッシーニは当初このオペラを《アルマヴィーヴァ、あるいは無益な心配Almaviva, o sia l’inutile precauzione》として発表している。その後ロッシーニの作品が有名になり、パイジエッロの作品が世間から忘れ去られるに至って、こちらが《セビリャの理髪師》と呼ばれるようになった。

(ちなみにタイトルにあるスペインの地名は、イタリア語ではSivigliaと表記される。またスペイン語ではvの音はbに近く発音されるので、日本語ではセビリャあるいはセビリアと記載されるのが妥当であろう。)                                    

アルマヴィーヴァ伯爵は、両親を亡くして医者のバルトロが後見人となっている娘、ロジーナに恋をしている。バルトロも自分の年も顧みず、彼女の財産目当てにロジーナとの結婚を企んでいる。そこに昔、伯爵にマドリードで世話になり、今はここ、セビリャで床屋(でもある何でも屋)を営むフィガロが登場。知恵を絞って、伯爵とロジーナを結びつける。

この「今の歌声は」は、第1幕の第2場で、ロジーナの性格を余すとこなく描いた、いわば彼女の名刺がわりとも言えるカヴァティーナ。運命は自分で切り開いていくという気概のある、お転婆なこのお嬢さんは、このオペラの最後に伯爵とめでたく結ばれる。だが彼女はこれから数年後、今度は伯爵に浮気される悩める妻としてモーツァルトのオペラ《フィガロの結婚Le nozze di Figaro》に登場することとなる。

またロジーナは、楽譜の指定ではソプラノとされているが、メゾ・ソプラノが歌うことが多い。ヴォーカルスコアには、このカヴァティーナのメゾ用の変ホ長調と、軽めのソプラノ用のヘ長調の楽譜の両方が掲載されている。

*カヴァティーナcavatina:繰り返しを持たない比較的短めのアリアのこと。そのあとにカバレッタcabalettaと呼ばれる動きのある終結パートがつくことが多い。

Una voce poco fa qui nel cor mi risuonò;

さっきの歌声は私の心に鳴り響いたわ

il mio cor ferito è già, e Lindor fu che il piagò.

私の心にはもう刻み込まれたわ、リンドーロが射抜いたのよ

Sì, Lindoro mio sarà; lo giurai, la vincerò…

ええ、リンドーロは私のものよ、誓ったの、勝ち取るって

Il tutor ricuserà, io l’ingegno aguzzerò.

後見人が拒否したって、私は機転を利かせて

Alla fin s’accheterà, e contenta io resterò…

最後には彼をなだめて、幸せになるわ

Io sono docile, son rispettosa,

私はおとなしくて、丁重で

sono ubbediente, dolce, amorosa;

従順で、やさしくて、愛らしいし

mi lascio reggere, mi fo guidar.

言うことを聞いて、それに従うわ

Ma se mi toccano dov’è il mio debole,

でも、もし私の弱点に触れようものなら

sarò una vipera e cento trappole

蛇みたいにいろんな仕掛けを使うわ

prima di cedere farò giocar.

降参させるまで

(河野典子)

Share (facebook)
Filed under: オペラの世界 — イタリア文化会館東京 12:00

【本の魅力再発見!】『ラファエッロの秘密』

イタリア文化会館では、新型コロナウイルスの感染拡大防止措置に伴う休校、テレワーク、外出自粛により在宅で過ごす方に向け、毎週水曜日スタッフがお勧めのイタリアに関する本を紹介します。 今日皆さんに紹介するのは、 コスタンティーノ・ドラッツィオ の『ラファエッロの秘密』(上野 真弓 訳 、河出書房新社、2019年)です。

「ラファエッロ・サンツィオは、『画家というよりも、王侯貴族のごとく生きた』。」(本文より抜粋)

1520年4月6日、ルネサンスを代表する画家、建築家のラファエロ・サンツィオがローマで亡くなった。没後500年というメモリアルイヤーの今年、ルネサンス期を代表するこの巨匠を回顧するイベントが世界各地で行われている。

みなさんは、37歳の若さでこの世を去ったラファエッロが、万人の認める天才ミケランジェロからひどく憎まれるほどの野心家であったことをご存知だろうか。

ラファエッロは、彼の作品に見られる明るい背景、澄んだ空、人物像を彩る鮮やかな色彩からは想像もできないほど、野心に溢れていた。必要とあらば、尊敬する芸術家の作風を剽窃することも厭わない。しかし常に一定の慎ましさを保ちながら、いかなる妬みも引き起こすことなく、ローマ教皇をはじめ絶大な力を持つパトロンと関係を深め、富を蓄えてゆく。そうして同時代の画家たちを置き去りにしながら、イタリア画壇の頂点であるローマの地で栄光の階段をかけのぼる。

この本では、ラファエッロの重要な作品一つ一つを、同時期に描かれた他の画家の作品などと比較しながら丁寧に見ていく。彼が当時最先端であった技術を瞬く間に吸収し、それをどのように自分流の表現に落とし込んでいたのかが、政治情勢、他の画家やパトロンとの駆け引きなどとともに詳細に描かれる。そして他の画家と明確な対比で、ラファエッロの抜きん出た才能をこれ以上ないほどに浮き彫りにさせていて、非常にわかりやすい。

本著は、各種メディアで活躍中の美術史家コスタンティーノ・ドラッツィオによる、イタリアで大人気の秘密シリーズ三部作で、カラヴァッジョ、レオナルドに続く、シリーズ最終巻。専門用語ばかり並ぶ学術書ではなく、西洋美術史の知識がなくとも興味深く読める内容となっている。全くこぼれていない「こぼれ話」にもご注目あれ。

読み進むにつれ、「今すぐローマへ赴いて作品をこの目で見たい!」と思わせてくれる一冊。

コスタンティーノ・ドラッツィオ (Costantino D’Orazio)

1974年生まれ。美術史家&随筆家。ローマ現代アート美術館(MARCO)の展覧会キュレーターを務めるほか、イタリア国営放送で国内の芸術作品を紹介する番組を担当するなど、多方面で活躍している。『カラヴァッジョの秘密』は著者の〈秘密シリーズ〉第一作で、イタリアで大きな成功を収めた。続いて『レオナルド・ダ・ヴィンチの秘密 天才の挫折と輝き』があり、『ラファエッロの秘密』はこのシリーズ最終巻となる。

上野真弓(Mayumi Ueno)

1959年生まれ。成城大学文芸学部芸術学科(西洋美術史専攻)卒業。1984年よりローマ在住。翻訳書に『レオナルド・ダ・ヴィンチの秘密 天才の挫折と輝き』『カラヴァッジョの秘密』がある。ローマの生活や芸術を紹介する人気ブログ「ローマより愛をこめて」の管理人。

(H.)

Share (facebook)
Filed under: Staff Blog,お知らせ — イタリア文化会館東京 11:00
2020年5月
« 4月   6月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031