ステファノ・カレール氏を偲んで – In ricordo di Stefano Carrer

イタリアの経済紙、イル・ソーレ24オーレ紙の元東京特派員で優れたジャーナリスト、ステファノ・カレール氏が亡くなってから1ヶ月が経ちました。イタリア文化会館館長とスタッフ一同は、あらためてご遺族、ご友人、同僚の方々に心より哀悼の意を表するとともに、故人のご冥福をお祈りいたします。

ステファノ・カレール氏は、A.ヴォルタ・ディ・コモ高校卒業後、ミラノ大学法学部で学び、新聞の編集長の刑事責任に関しての論文を書き卒業しました。ミラノのIstituto per la Formazione al Giornalismo(ジャーナリスト養成機関)で学んだ後、1993年からイル・ソーレ24オーレ紙の記者として活動。2008年から主にアジアで、2013年から2018年まで東京で特派員を務めました。日本と韓国での活動が評価され、それぞれU.アニェッリ賞、A.ベルナッソラ賞を受賞しました。

イル・ソーレ24オーレ紙のアッティリオ・ジェローニ氏による、カレール氏への追悼文を以下、引用します。

「彼は控えめな性格で、東洋を心から愛していました。情熱に満ち、羨ましいほどに懐の深い人でした。彼は離日後も日本のことを思い続けていました。キャリアの中でもっとも重要で、もっとも刺激的な時期を捧げた国のことを。他の優秀な海外特派員や特定の国の専門家と同じく、彼もあるとき、日本が身体の一部となりました。ある国について精通し、愛するがゆえに、その国をステレオタイプや曖昧な知識から守らなければならないという義務感を常に感じていたのです。

イル・ソーレ24オーレ紙の中で、彼はいち早くビデオジャーナリズムを取り入れました。その初めての仕事を覚えています。震災と放射性物質による被害を受けた福島で、彼が数え切れないほど行なった取材のひとつでした。映像が少々アマチュアじみていると彼に電話で伝えましたが、ビデオジャーナリストとしての素晴らしいスタートでした。一方で、正確で、多くの情報からなる内容や解説においては、常にプロそのものでした。(中略)

ここ数年はギリシャについても心配していました。ユーロ圏の財政危機と緊縮財政により困難に陥ったギリシャの、苦難に満ちた復活を。ギリシャは危機からは救われましたが、国民は大きな代償を払いました。この問題でも彼が用いたのは、イル・ソーレ24オーレ紙が誇る手法でした。つまり、根拠、事実に基づく分析、数字による裏付け、そして知識と事件や人々の現実とを突き合わせながら考える記者としての感度、それら全てに忠実であること。共感すると同時に厳格でなければならない。そして彼はまさにそうあったのです。」

記事全文はこちら(イタリア語): https://www.ilsole24ore.com/art/addio-stefano-passione-il-giappone-e-quel-volo-l-imperatore-ADG8qXS

下記は、カレール氏が東京特派員として執筆した、イタリア文化会館のイベントに関する記事です。(記事は全てイタリア語)

La «Milano che cammina» a Tokyo con Patrizia Zappa Mulas
(29 settembre 2015)
https://st.ilsole24ore.com/art/mondo/2015-09-29/la-milano-che-cammina-tokyo-patrizia-zappa-mulas-075644.shtml?uuid=ACJpBd6

«Young Syrian Lenses»: un film italiano sulla tragedia siriana. I «media-activist» di Aleppo al Refugee Film Festival di Tokyo
(10 ottobre 2015)
https://st.ilsole24ore.com/art/mondo/2015-10-10/young-syrian-lenses-film-italiano-tragedia-siriana-media-activist-aleppo-refugee-film-festival-tokyo-161416.shtml?uuid=ACjTbxDB

Nicoletta Conti dirige a Tokyo “Lucia di Lammermoor”
(25 novembre 2015)
https://st.ilsole24ore.com/art/cultura/2015-11-25/nicoletta-conti-dirige-tokyo-lucia-lammermoor-074205.shtml?uuid=ACaAntgB

Calasso: «Adelphi indipendente da de facto a de iure». A Tokyo il lancio in giapponese delle “Nozze di Cadmo e Armonia”
(3 dicembre 2015)
https://st.ilsole24ore.com/art/mondo/2015-12-03/calasso-adelphi-indipendente-de-facto-de-iure-tokyo-lancio-giapponese-nozze-cadmo-e-armonia-071938.shtml?uuid=ACxzwEmB

E’ un manga autobiografico il capolavoro di Igort
(9 dicembre 2015)
https://st.ilsole24ore.com/art/mondo/2015-12-09/e-manga-autobiografico-capolavoro-igort–082528.shtml?uuid=ACe6bnpB

La Galleria degli Uffizi si trasferisce a Tokyo. In modo virtuale con le tecnologie digitali Hitachi
(13 febbraio 2016)
https://st.ilsole24ore.com/art/mondo/2016-02-13/la-galleria-uffizi-si-trasferisce-tokyo-modo-virtuale-le-tecnologie-digitali-hitachi-101704.shtml?uuid=AC330lTC

Le Langhe di Tullio Pericoli debuttano a Tokyo
(15 maggio 2016)
https://st.ilsole24ore.com/art/mondo/2016-05-15/le-langhe-tullio-pericoli-debuttano-tokyo-132600.shtml?uuid=ADyQ0WI

Casabella: il decimo compleanno in Giappone
(19 maggio 2017)
https://www.ilsole24ore.com/art/casabella-decimo-compleanno-giappone-AEeDjFPB

Il Teatro Patologico a Tokyo con «Medea»
(4 ottobre 2017)
https://stream24.ilsole24ore.com/video/cultura/il-teatro-patologico-tokyo-medea/AEeBrSeC

Tokyo: successo del Salone dello Studio in Italia
(13 novembre 2018)
https://www.ilsole24ore.com/art/tokyo-successo-salone-studio-italia-AEOOk5fG
https://stream24.ilsole24ore.com/video/mondo/tokyo-successo-salone-studio-italia/AEDYF6fG

In Giappone l’arcipelago del Design italiano
(luglio 2019)
https://www.ilsole24ore.com/art/in-giappone-l-arcipelago-design-italiano-ACz4vvZ?fromSearch

Università: più collaborazioni con Tokyo
(novembre 2019)
https://www.ilsole24ore.com/art/universita-piu-collaborazioni-tokyo-AComEDz?fromSearch

***********************

In occasione del trigesimo dalla scomparsa di Stefano Carrer, grande giornalista e profondo conoscitore del Giappone, il Direttore e tutto il personale dell’Istituto Italiano di Cultura esprimono il proprio, profondo cordoglio ai suoi familiari, agli amici e colleghi.

Stefano Carrer, dopo il liceo Ginnasio “A. Volta di Como”, si era laureato in Giurisprudenza all’Università degli Studi di Milano con una tesi sulla responsabilità penale del direttore di giornale ed ha frequentato l’Istituto per la Formazione al Giornalismo di Milano.

Al Sole-24 Ore dal 1993, ha lavorato fra il 2008 e il 2011 principalmente in Asia e dal 2013 al 2018 è stato corrispondente a Tokyo. I suoi articoli sul Giappone gli sono valsi il prestigioso premio giornalistico “U. Agnelli” e quelli sulla Corea il premio “A. Bernassola”.

Lo ricordiamo con le parole del suo collega Attilio Geroni:

“Schivo, appassionato cultore dell’Oriente, era animato da una passione e da una disponibilità invidiabili. Aveva lasciato il cuore in Giappone, Paese al quale aveva dedicato la parte più importante e più esaltante della sua carriera professionale. E come tutti i bravi corrispondenti esteri o specialisti di un determinato Paese, a un certo punto l’aveva somatizzato: se ne diventa talmente esperti e appassionati che ci si sente sempre in diritto-dovere di difenderlo, soprattutto dai luoghi comuni e dalle approssimazioni.
Al Sole 24 Ore era stato uno dei primi ad appassionarsi al videogiornalismo. Ricordo il suo primo lavoro, da Fukushima, in uno dei suoi innumerevoli viaggi in quel luogo disastrato e radioattivo. Lo chiamai per dirgli che il video era un po’ amatoriale, ma era un buon inizio. Non erano mai amatoriali, invece, i contenuti, precisi, ricchi di informazioni e chiavi di lettura. […]
Negli ultimi anni si era occupato anche della Grecia, della faticosa rinascita di un Paese messo in ginocchio dalla crisi dell’eurozona e dall’austerità concordata con i creditori che l’avevano salvata, ma a caro prezzo per la popolazione. Anche lì, stesso metodo, classico della miglior scuola del Sole 24 Ore: rigore di base, analisi dei fatti, conforto dei numeri e sensibilità da reporter, di chi è abituato a confrontare le proprie competenze con la realtà dei fatti e delle persone. Si può essere empatici e rigorosi allo stesso tempo e lui lo era.”

L’articolo completo è al link https://www.ilsole24ore.com/art/addio-stefano-passione-il-giappone-e-quel-volo-l-imperatore-ADG8qXS

Di seguito, i link ad alcuni articoli che Stefano Carrer aveva dedicato, da corrispondente a Tokyo, agli eventi dell’Istituto Italiano di Cultura:

La «Milano che cammina» a Tokyo con Patrizia Zappa Mulas
(29 settembre 2015)
https://st.ilsole24ore.com/art/mondo/2015-09-29/la-milano-che-cammina-tokyo-patrizia-zappa-mulas-075644.shtml?uuid=ACJpBd6

«Young Syrian Lenses»: un film italiano sulla tragedia siriana. I «media-activist» di Aleppo al Refugee Film Festival di Tokyo
(10 ottobre 2015)
https://st.ilsole24ore.com/art/mondo/2015-10-10/young-syrian-lenses-film-italiano-tragedia-siriana-media-activist-aleppo-refugee-film-festival-tokyo-161416.shtml?uuid=ACjTbxDB

Nicoletta Conti dirige a Tokyo “Lucia di Lammermoor”
(25 novembre 2015)
https://st.ilsole24ore.com/art/cultura/2015-11-25/nicoletta-conti-dirige-tokyo-lucia-lammermoor-074205.shtml?uuid=ACaAntgB

Calasso: «Adelphi indipendente da de facto a de iure». A Tokyo il lancio in giapponese delle “Nozze di Cadmo e Armonia”
(3 dicembre 2015)
https://st.ilsole24ore.com/art/mondo/2015-12-03/calasso-adelphi-indipendente-de-facto-de-iure-tokyo-lancio-giapponese-nozze-cadmo-e-armonia-071938.shtml?uuid=ACxzwEmB

E’ un manga autobiografico il capolavoro di Igort
(9 dicembre 2015)
https://st.ilsole24ore.com/art/mondo/2015-12-09/e-manga-autobiografico-capolavoro-igort–082528.shtml?uuid=ACe6bnpB

La Galleria degli Uffizi si trasferisce a Tokyo. In modo virtuale con le tecnologie digitali Hitachi
(13 febbraio 2016)
https://st.ilsole24ore.com/art/mondo/2016-02-13/la-galleria-uffizi-si-trasferisce-tokyo-modo-virtuale-le-tecnologie-digitali-hitachi-101704.shtml?uuid=AC330lTC

Le Langhe di Tullio Pericoli debuttano a Tokyo
(15 maggio 2016)
https://st.ilsole24ore.com/art/mondo/2016-05-15/le-langhe-tullio-pericoli-debuttano-tokyo-132600.shtml?uuid=ADyQ0WI

Casabella: il decimo compleanno in Giappone
(19 maggio 2017)
https://www.ilsole24ore.com/art/casabella-decimo-compleanno-giappone-AEeDjFPB

Il Teatro Patologico a Tokyo con «Medea»
(4 ottobre 2017)
https://stream24.ilsole24ore.com/video/cultura/il-teatro-patologico-tokyo-medea/AEeBrSeC

Tokyo: successo del Salone dello Studio in Italia
(13 novembre 2018)
https://www.ilsole24ore.com/art/tokyo-successo-salone-studio-italia-AEOOk5fG
https://stream24.ilsole24ore.com/video/mondo/tokyo-successo-salone-studio-italia/AEDYF6fG

In Giappone l’arcipelago del Design italiano
(luglio 2019)
https://www.ilsole24ore.com/art/in-giappone-l-arcipelago-design-italiano-ACz4vvZ?fromSearch

Università: più collaborazioni con Tokyo
(novembre 2019)
https://www.ilsole24ore.com/art/universita-piu-collaborazioni-tokyo-AComEDz?fromSearch

Share (facebook)
Filed under: お知らせ — イタリア文化会館東京 10:00

6月20日 「世界難民の日」  オンラインで「観て・聴いて支援」

Buongiorno a tutti!

6月20日は国連が定める「世界難民の日」。今年は、世界中が新型コロナウイルスの危機に直面する中でこの日を迎えます。

「世界難民の日(2020年)」 https://www.unhcr.org/jp/wrd2020

国連UNHCR協会は、6月20日(土)より、世界の難民・避難民を新型コロナウイルスから守る支援を呼びかけ、共感の輪を広げる配信型の音楽・映画イベント「UNHCR WILL2LIVEムーブメント」をローンチします。
(UNHCR WILL2LIVEムーブメント公式HP https://unhcr.will2live.jp/

「聴く支援」として「世界難民の日 特別配信 UNHCR WILL2LIVE Music 2020」を、そして「観る支援」として「募金つきオンラインシアター UNHCR WILL2LIVE Cinema 2020」を開催します。

<世界難民の日 特別配信 UNHCR WILL2LIVE Music 2020>

■日時:2020年6月20日(土) 17時~18時半(予定)

■メインパーソナリティ―: MIYAVI(UNHCR親善大使)|長野智子(国連UNHCR協会報道ディレクター)

■ゲスト: KREVA(生出演)|LUNA SEA|
RHYMESTER(Mummy-D生出演)(アルファベット順)

■メッセージゲスト:
綾小路 翔(氣志團)|伊勢谷 友介(株式会社リバースプロジェクト代表)|亀田 誠治|
水原 希子|SKY-HI| ほか (アルファベット順)

■媒体:国連UNHCR協会 Youtube 公式チャンネル 

配信URL: https://youtu.be/M-SnA9a1F2s

チャンネルURL: https://www.youtube.com/channel/UCXvq0-WSnBaMSpfcUMzzt3A

詳細は https://unhcr.will2live.jp/wrd-m01/

■寄付方法:

①国連UNHCR協会「新型コロナウイルス緊急支援のお願い」https://www.japanforunhcr.org/lp/covid19

②Yahoo!ネット募金で難民支援! 
https://yahoo.jp/jTbVCL

特別企画 アーティスト協力による「くじ付き募金」実施決定!

募金いただいた方の中から抽選で、伊勢谷友介さん(株式会社リバースプロジェクト代表)、水原希子さん、SKY-HIさんからの素敵なプレゼント(直筆サイン入り)を合計3名様にプレゼントいたします。

<募金つきオンラインシアター UNHCR WILL2LIVE Cinema 2020>

■視聴期間:2020年6月20日(土)~8月31日(月)
■内容:期間中、難民問題をさまざまな角度から取り上げた6作品が見放題。
■料金:下記いずれかの料金を選択。匿名募金は、難民問題の啓発活動に役立てられます。
2000円(視聴料2000円)
3000円(視聴料2000円、難民のための匿名募金1000円)
5000円(視聴料2000円、難民のための匿名募金3000円)
■申込方法: UNHCR WILL2LIVE Cinema 公式サイトから https://unhcr.will2live.jp/otwd2020-01/    
■主催: 特定非営利活動法人 国連UNHCR協会 / ユナイテッドピープル株式会社
■協力: 国連難民高等弁務官(UNHCR)駐日事務所

このコロナ禍で、私たちも不安な環境で生きることを強いられています。安定した生活が何かの拍子に崩れてしまう……。難民の多くもそうした経験を経て生き抜いています。「UNHCR WILL2LIVEムーブメント」は、世界中が共通して困難な状況におかれる中、「#生き抜くチカラ 」を共有する日本からの新しい難民支援の形です。皆さんも、#生き抜くチカラ #WILL2LIVE でイベント情報をぜひシェアしてください。

Share (facebook)
Filed under: お知らせ — イタリア文化会館東京 10:16

ちょっぴりイタリア・オペラ〜有名なオペラの内容を知ろう ヴェルディ《ドン・カルロ》#2

第4幕* ロドリーゴのアリア〈私の最期の日が来ました〜おおカルロよ、お聞きください〉
(*5幕版)

Verdi 《Don Carlo》Atto quarto* “Per me giunto… O Carlo ascolta” (Rodrigo)
(*versione in 5 atti)

イタリア語5幕版の台本表紙

2020年1月にこのシリーズで採り上げたのは、同じくオペラ《ドン・カルロ》から、国王フィリッポ2世のアリア〈彼女は私を愛したことがない〉でした。そして今回はカルロ王子の親友であるロドリーゴ(ポーザ侯爵)のアリア〈私の最期の日が来ました〉から、「ロドリーゴの死」としても知られる〈おおカルロよ、お聞きください〉までをお届けします。これは、ヴェルディ・バリトンの代表的なアリアのひとつに数えられます。

この《ドン・カルロ》というオペラのストーリーには、宗教的弾圧が含まれています。この場合は、カトリックによる新教の弾圧のことで、圧政に苦しむフランドルの人々の存在が描きこまれています。

スペインに支配され圧政に苦しむフランドルの新教徒の人々を救うことに命を懸けてきたロドリーゴは、親友のカルロ王子をその思想の中に巻き込んで行きます。カルロは新教徒を弾圧し、処刑することもいとわない国王に対し反抗的な態度を露わにします。それがフィリッポ国王の怒りに触れ、カルロは反逆者として、投獄されてしまいます。

ロドリーゴは、新教徒を救う道は、カルロがカトリック一辺倒のスペインを変えていくことにあると考え、本当の反逆者は王子ではなく自分だと申し出て、国王の配下の者に撃たれ、カルロの目の前で命を落とします。

1884年のミラノ・スカラ座での上演の際の描画

今回採り上げたシーンは、前半が、ロドリーゴが死を覚悟してカルロに別れを告げる場面。後半が銃弾を受けたロドリーゴが息絶えるまでとなります。

Per me giunto è il dì supremo, no, mai più ci rivedrem;

私の人生に最期の日が来ました もうお会いすることはできないでしょう

ci congiunga Iddio nel ciel, Ei che premia i suoi fedel’.

神に忠実であった我々を天でまた合わせてくださるでしょう

Sul tuo ciglio il pianto io miro; lagrimar così perché

あなたの睫毛に涙がみえます 泣く理由などどこにありましょう

No, fa cor, l’estremo spiro lieto è a chi morrà per te.

しっかりしてください あなたのために死ねる者は幸せです

O Carlo, ascolta, la madre t’aspetta a San Giusto doman.

ああカルロ 聞いてください 母上が明日サン・ジュストでお待ちです

tutto ella sa… Ah la terra mi manca…

あの方は全てをご存知です ああ この世が遠ざかっていく 

Carlo mio, a me porgi la man!

親愛なるカルロよ 私の手を握っていてください!

Io morrò, ma lieto in core,

私は死んで行きますが 心は晴れやかです

chè potei cosi serbar alla Spagna un salvatore!

スペインの救世主となる方をお救い出来るのですから!

Ah! di me non ti scordar!

ああ どうか私のことを忘れないでください!

Regnare tu dovevi, ed io morir per te.

あなたは治めるべきことをするのです そして私はあなたのために死にます

Ah! Io morrò, ma lieto in core………ecc.

ああ!私は死んで行きますが 心は晴れやかです etc.

Ah! La terra mi manca… la mano a me…

ああ!この世が遠ざかっていく… 私に手を…

Ah! salva la Fiandra…

ああ!フランドルをお救いください 

Carlo addio, ahime!

カルロよ お別れです ああ…..

(河野典子)

Share (facebook)
Filed under: オペラの世界 — イタリア文化会館東京 10:00

ローマ-東京間飛行 2人の若きイタリア人飛行家たちの「夢」

Buongiorno a tutti!

今からちょうど100年前。

ライト兄弟による初飛行からわずか17年後、ローマから東京までを飛び、世界で初めて欧亜連絡飛行を成功させたイタリアの小型飛行機があったことをご存じでしょうか?

1920年5月31日、現在の代々木公園(当時の代々木練兵場)の地に、イタリア陸軍航空部隊の若き飛行家たち、25歳のアルトゥーロ・フェラリン中尉と24歳のグイド・マジエーロ中尉とが操縦する2機の複葉機、アルサンドSVA(ズヴァ)が着陸しました。彼らはそれぞれ機関工のジーノ・カッパンニーニ曹長とロベルト・マレット伍長とともにローマから東京にやって来たのです。代々木練兵場で彼らを待っていたのは、原敬首相や日本の航空・陸軍関係者を含む、およそ20万もの人々。大正デモクラシー真っ只中であった日本は、叙勲や貞明皇后との面会をはじめ、この国際親善飛行を盛大にもてなしました。

この「ローマ-東京間飛行」を計画したのは、あのガブリエーレ・ダヌンツィオでした。1918年に約1,000kmのウィーン上空飛行を成功させた彼は、第一次世界大戦中、イタリア軍に志願入隊していた詩人の下井春吉と知り合い、この飛行計画を持ちかけます。結局ダヌンツィオと下井は参加を辞退することになりましたが、代わりにダヌンツィオにより選ばれた11人のパイロットと11人の機械工からなる編隊が組まれたのです。約18,000kmという埒外な規模の航路ゆえ、莫大な国家予算を費やして補給地点などが随所に整備されました。まさに前代未聞の計画です。

結果、予備機5機を含む11機のうち、最終目的地である東京に無事たどり着くことができたのは、わずか2機のみ。その他の機体は、故障や不時着などにより次々と脱落。中には墜落した地で捕虜となってしまう者もいました。

Ansaldo S.V.A. 複葉機

マジエーロらは道中のエンジントラブルにより、やむなく船での移動を挟みましたが、フェラリンとカッパンニーニは、約18,000キロに及ぶローマ-東京間の行路を、2週間という当時の計算を大幅に超える、約3ヶ月半もの時間をかけて飛行し、航空史に残る偉業を成し遂げたのです。

1929年に出版されたフェラリンの自伝「世界の飛行(Voli per il mondo)」の中に、フェラリンらが貞明皇后に謁見した際の記述があります。

(以下、「イタリア空軍国防省発行 隔月刊誌 “Rivista Aeronautica” 2020 年 1-2 月号 日本語訳」より引用)

『その後、皇后は、私達がローマを出発した日から 13 歳以下の年齢のすべての学校の生徒に ローマ東京間飛行をテーマにして具象画、象徴画、寓意画など、彼らなりの解釈で絵を描くよう にという課題を出し、その中から学校で一番優れた作品を集めて 2 冊のアルバムを作り、そのアルバムをイタリア王妃に贈呈したいので、私達に託すつもりだとお話しされました。』

長年にわたり「ローマ-東京間飛行」について研究している、フィレンツェ在住の画家・造形作家の道原聡氏が、この記述に気づいて調査をはじめました。その結果、当時の日本の小学生らの作品が集められた2冊の「記念帖」が、現在もイタリアで保管されていることを、それぞれ2017年、2019年に発見したのです。

道原氏は、「このローマ東京間飛行の 3 年後の 1923 年には関東大震災があり、さらに 25 年後の第二次世界大戦中のアメリカ軍による東京大空襲により、東京の大部分が灰燼に帰してしまったことを考えるなら、この記念帖がイタリアに残っていることは非常に貴重である」と述べています。

今回、フェラリンらが東京に到着して丁度100年となる5月31日(日)午前0時より、道原氏の監修により製作された動画「2冊の記念帖 – 東京の小学生が見た1920年のローマ東京間飛行」(7分25秒)を配信しています。当時の写真や映像を見ながら、命の危険を顧みず、遥か日本の地にまでたどり着いた若き飛行家たちに思いを馳せてみてはいかがでしょうか?

詳細はこちら:

道原 聡 Satoshi Dobara
1959年広島市生まれ。京都市立芸術大学卒業。1986年、イタリア政府給費留学生として国立フィレンツェ・アカデミア美術大学に入学し、1991年に同校卒業。現在もフィレンツェに在住し創作活動をしている。1920年の「ローマ-東京間飛行」に着想を得た作品も制作している。
www.satoshi-dobara.com

<参考>
道原聡氏ブログ
http://www.satoshi-dobara.com/blog-post08.html
http://www.satoshi-dobara.com/blog-post09.html

イタリア空軍国防省発行 隔月刊誌 “Rivista Aeronautica” 2020 年 1-2 月号 日本語訳
http://www.satoshi-dobara.com/style/images/art/_blog/2020/japanese.pdf

GQ「100年後の浪漫飛行──アルトゥーロ・フェラリンを偲んで」https://www.gqjapan.jp/culture/column/20170609/raid_aereo_roma_tokio

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』:アルトゥーロ・フェラーリンhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3https://www.gqjapan.jp/culture/column/20170609/raid_aereo_roma_tokio

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』:ガブリエーレ・ダヌンツィオhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%8C%E3%83%B3%E3%83%84%E3%82%A3%E3%82%AA

Wikipedia, l’enciclopedia libera.:Raid Roma-Tokyo
https://it.wikipedia.org/wiki/Raid_Roma-Tokyo

Share (facebook)
Filed under: Staff Blog — イタリア文化会館東京 13:30
2020年6月
« 5月   7月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930